・オリンパス「E-PL9」のスペック
- OLYMPUS PEN E-PL9
- 有効画素数1605万画素
- 3軸手ぶれ補正
- 121点のAFポイント
- 4K動画/4Kフォト
- 新しいアートフィルター「インスタントフィルム」
- アドバンストフォトモード(APモード)搭載
-新しいタッチインターフェイス
- Sweep Panorama
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- 内蔵フラッシュ搭載
- 連写:8.6コマ/秒
- サイズ:117 × 68 × 39 mm
- 重さ:380g
- 量販店価格:ボディ73,440円、レンズキット89,640円、ダブルズーム105,840円
E-PL9のスペックは、先日の噂とほぼ同じ内容で、E-PL8に4K動画を加えたマイナーチェンジモデルになっているようです。
ボディのデザインでは、グリップの形状やアクセサリーポートの省略、AFイルミネータの位置、モードダイヤルの高さ、フラッシュの内蔵などの点が変更されているようです。
森人
センサーの大きさは違えど
X-A5と勝負ですね。
インスタ女子はやっぱオリでしょうか。
E-P5
380gってEVFと5軸を載せたE-M10IIIより重いですよね。
何がそんなに影響しているのでしょうか。
taku
重さ380gっていうのはCIPA準拠だと思うので、E-M10mk3よりは軽いとは思いますが、E-PL8よりさらに重くなってますね。
E-PL8もそうですが、見た目コンパクトな分、持つと「あれ?以外と重いな・・・」と感じるので、もう少し軽くなってくれると嬉しいです。
オリスキ
このデザインをもっと無骨にしてダイヤルを増やしたE-P5の後継機が欲しいところです。
Luminaire
E-P5の立ち位置は
PenFが兼用しているのだと思います
kot
E-PL7から基本的な部分は変わってないのに、着々と重くなってますね。。
重くなる背景が知りたいです。
重量増がカメラの耐久性向上に寄与しているならまだいいのですが
ですのん
重いのはバッテリー込み時のものだからor4kの放熱機構でしょうか。
手ぶれ補正が5軸ならなぁ。
PL10までのお預けですかね。
ネロネロ
PEN系もシャッターの感触をそろそろ替えて欲しい
個人的にはE-M5mk2のシャッターが至高
NGE
>ネロネロさん
PEN系とE-M5でシャッターの音や感触が異なるのは、防塵防滴対応をしているか否かと関係していると思います。ですので、E-M5MkIIと同じにするのは難しいかと。
reopard
PEN系でも、PEN-Fはシャッター音は良いですよ。まあ、PEN-Fは別格の名機ですが。
PENの廉価系は、小型軽量路線に行ってほしかったです。パナのGMシリーズのように・・・
E-PL9は、結構重いので、これならE-M10m3のほうが良いかな。