・All About Fujifilm X-H1 New IBIS
X-H1のボディ内手振れ補正の動作の詳細
- OIS非搭載のレンズ使用時(例、XF16-55mmF2.8):ボディ内補正5軸、レンズ内補正なし、合計で5軸。
- OIS付きのレンズ使用時(例、XF18-55mmF2.8-4):ボディ内補正3軸(Xシフト、Yシフト、回転補正)、レンズ内補正2軸(ピッチ、ヨー)、合計5軸。
- OIS付きのXF80mmF2.8使用時:ボディ内補正1軸(回転)、レンズ内補正4軸(Xシフト、Yシフト、ピッチ、ヨー)、合計5軸。
- ツァイスのOIS無しのレンズと、OIS付きのレンズ使用時:ボディ内補正5軸、レンズ内補正なし、合計5軸。
- Mマウントアダプター使用時:ボディ内補正3軸(ピッチ、ヨー、回転、レンズの焦点距離情報が必要)、レンズ内補正なし、合計3軸。
- MK-Xレンズ使用時:ボディ内補正5軸、レンズ内補正なし、合計5軸。
- マクロエクステンションチューブ使用時:ボディ内補正3軸(ピッチ、ヨー、回転)、レンズ内補正なし、合計3軸。
- まとめると、レンズ内補正が2軸の場合はX-H1が残りの3軸をカバーし、レンズ内補正が4軸の場合(XF80mmF2.8使用時)は、X-H1は残りの1軸のみをカバーする。そして、レンズに手ブレ補正が搭載されていない場合は、当然、X-H1が5軸をカバーする。
- X-H1の手ブレ補正はオールドレンズ使用時にも動作すると、Fuji Guys(※北米富士フイルムの広報の人です)が述べている。
レンズごとの手ブレ補正の補正効果
- OIS非搭載のレンズ
- XF14mm F2.8:5軸、5段分以上
- XF16mm F1.4:5軸、5段分以上
- XF18mm F2:5軸、5段分以上
- XF23mm F1.4:5軸、5段分以上
- XF23mm F2:5軸、5段分以上
- XF27mm F2.8:5軸、5段分以上
- XF35mm F1.4:5軸、5.5段分以上
- XF35mm F2:5軸、5段分以上
- XF50mm F2:5軸、5段分以上
- XF56mm F1.2:5軸、5段分以上
- XF60mm F2.2:5軸、5段分以上
- XF90mm F2:5軸、5段分以上
- XF16-55mm F2.8:5軸、5段分以上 - OIS付きのレンズ
- XF80mm F2.8:5軸、5段分
- XF50-140mm F2.8:5軸、5段分
- XF10-24mm F4:5軸、2.5段分
- XF18-55mm F2.8-4:5軸、3.5段分
- XF55-200mm F3.5-4.8:5軸、4.5段分
- XF18-135mm F3.5-5.6:5軸、5段分
- XF100-400mm F4.5-5.6:5軸、5段分
- XC16-50mm F3.5-5.6:5軸、3段分
- XC50-230mm F4.5-6.7:5軸、3段分 - X-H1のボディ内補正は、実写ではどれだけ長いシャッターを切ることができるのだろうか? もちろんレンズと、撮影者の手ブレの大きさによるが、Keith Wee氏が「X-H1の手ブレ補正は、XF35mm F1.4との組み合わせで、5秒の露光は十分に可能で、オリンパスの手ブレ補正と互角の性能であることが分かった」と述べている。
X-H1の手ブレ補正は、「レンズが2軸の時はボディが3軸」「レンズが4軸の時はボディが1軸」のように連携して、合わせて5軸で手ブレを補正するシステムのようですね。
ただ、OIS付きのレンズでは、OIS無しのレンズよりもむしろ補正段数が低くなるケースがあるのが少々気になるところです。レンズ内補正を切ってボディ内補正優先にできないのでしょうか。
X-H1の手ブレ補正の効果は、オリンパス並みという報告が上がっているので、かなり期待できそうですね。
オン
オリンパス程と信じていいものか。オリのEM-1mark2の手ブレ補正を体感したがかなりのモノだったのを覚えてます。a7mark2のそれとは別モノで本当に公表通りの補正性能ならちょっと考えてしまいますね
斧寺
オールドレンズの動作は展示実機で確認してきました。設定で焦点距離を登録すれば動作しますね。
>レンズ内補正を切ってボディ内補正優先にできないのでしょうか。
こちらの件ですが富士の方に聞いたところレンズ側の方が、手振れ補正に関しての光学性能が優秀だそうです。
なので画質を優先するならボディ側よりレンズ側を使った方がいい、との事でした。
とはいえOIS付きのレンズでもボディ内との組み合わせで、古いレンズなど5段に到達はしていないものの、実質段数は1段ほど上がっているので無意味ではないと思います。
傘
マクロエクステンションチューブはせっかく純正の高精度なものが出ているのに、点像復元処理や手振れ補正などの制限がサード製と変わらないのは本当に残念ですね
SH
これから二強がミラーレスに本格参入して競争激化が確実なこのご時世。
こんな素晴らしい手振れ補正は、今後すべてのXシリーズに標準装備してほしいですねぇ!
聚楽齋
IBISに関する知識が皆無だったので手振れ補正は純正レンズにしか効かないと思ってました。なのでスルーするつもりでしたがSPEEDMASTER 35mm F0.95 IIなどサードパーティーのレンズでも有効なのなら俄然、購入意欲が出て来ます。
どうしよう。H1を買うとT3 or Pro3の為の購入資金が減ってしまう。。。。
山本
今日、量販店で触ってきましたが、マウントアダプター経由の非純正レンズでも補正は物凄く効きました。
マクロレンズのマクロ領域だと流石に効きが鈍りましたが、それでも従来のレンズ内ISマクロレンズと同等の効きがあると感じました。
ときのん
ボディサイズがT2に比べて大きいのは、手ぶれ補正ユニットが原因なのか、それとも動画系のものなのでしょうか。
手ぶれ補正なら、やっぱりT3やPro3には搭載はムリなんでしょうかね。
オリンパスなどはあんなに小さなボディに搭載されているのに。。。
熊谷
手振れ補正はX-E3から搭載してほしかったなあ、と思いました。
次があればですがX-E4まで4年は待たなければならないのか・・・
そもそも手振れ補正付けてくれるかな。
おぐり
センサーの進化で高感度の撮影が可能になるとおもってましたが、手ぶれ補正で低感度に落とすことが可能になるとは、、、、。
5秒の手持ちなんて考えられない世界だけど、これがブレークスルーとなってペンタのリアルレゾが手持ちで出来るようになるかもしれないね。