コシナが、フォクトレンダーブレンズの3本のレンズをCP+に参考出品しています。
・ CP+2008コシナブース(pronews)
- 腰なブースで注目の製品は、参考出品として展示されていた「MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount」と「COLOR-SKOPAR 21mmF3.5 Aspherical E-mount」、「NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VM」。
- MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount:フォクトレンダーのレンズにおいて特に高性能な製品に与えられる称号「PO-LANTHAR」をもつ交換レンズ。フルサイズのイメージセンサーをカバーするソニーEマウントのイメージセンサーに対応。最大撮影倍率は、等倍 。価格や発売時期は未定。
- COLOR-SKOPAR 21mmF3.5 Aspherical E-mount:全長39.9mmのコンパクト設計により、携帯性を高めた高性能・超広角レンズとなっている。デジタルカメラ特有の撮像素子の構造に起因する周辺部の色被りを解消するために、センサーへの入射光線角度を最適化した光学設計を採用。絞り開放状態から画面隅々までコントラスト・解像力に優れた性能を備えている。
- NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VM:距離計連動システムを搭載したレンジファインダー用交換レンズ。F1.2の大口径でありながら、最短撮影距離は0.7mを実現。光学系には2枚の両面非球面レンズを採用し、絞り開放から使える性能を特長とする。
MACRO APO-LHANTHARは既に発売されている65mm F2が好評のようなので、今回登場した110mm F2.5の仕上がりも楽しみです。COLOR-SKOPAR21mm F3.5 は、小口径のコンパクトな広角単焦点で使い勝手がよさそうですね。
α-MAN
サードパーティーのFEレンズの充実っぷりが凄いですね。
金欠だけど、アポランター110mmは絶対買います。
wakayama
MACRO110mmはどんな描写なのか楽しみですね!どこかでサンプルがみれないのでしょうか?
kwaz:nez
50mmF1.2、Eマウントでも出して欲しいです。
P
E-マウントの充実ぶり!
F-マウントでも是非出して欲しいですね。
9210
マクロは110mmでしたか。現在、7R3にシグマのMC11を介してマクロプラナー100㎜のキヤノン用を使っていて、とても気に入っています。昨年出たマクロアポランター65㎜も気に入っているのですが、110㎜だと100mmと差がないので、買うかどうか微妙です。f4くらいでよいので、150~180㎜位のが出ませんかね。
*-9
COLOR-SKOPAR 21mmF3.5の最短撮影距離20センチは良いですね。
あとは開放絞りで周辺部がどれだけ写るか。
楽しみなレンズです。
スナッキー
カラスコ21mmイイなー
α7と組み合わせれば軽くて小さくて魅力的かも。
Gyft
本当にサードパーティー製のレンズが充実してきましたね。
SONYはPlayStationでソフト開発ツールをサードパーティーのソフトウェア会社に提供して、一気にソフトを充実させて人気を得ました。FEマウントでのサードパーティー製レンズの充実ぶりを見ると、彷彿とさせられます。
赤い自転車
ソニーに変えてからマクロレンズはまだ揃えていません。純正に踏み切れず今に至ってます。ソニーのGレンズって、ソニーのGMレンズやツァイスなどのサードパーティレンズに比べて中途半端なレンズに思えるんですよね。
110mm。マクロの候補が現れました。続報が楽しみです。
せろお
MACRO APO-LHANTHARの先端の三色マークが
昔のブラウン管カラーテレビのマークに見えてしまう
マクロスキーなので気になりますが、
APOならば天体写真にも向くのでしょうか?
65mmの天体写真の画像を探しましたが、引っかかりません
以前のAPO LANTHAR 90mmの画像はかなり良さそうなので、
110mmも期待したいです