- (GFX 50S の販売は?)計画以上に売れている。更に目覚ましいのはレンズで、非常に多くのレンズも売れている。全体として、GFXの販売は予想を超えている。我々はアマチュアがGFXシステムを購入するとは予想していなかったが、調査の結果、アマチュアのユーザーが80%で、プロは20%だった。これは驚きの結果だ。
- (GFXのレンズは単焦点に注力する?)現時点ではイエスだが、顧客からズームレンズの要望があることも分かっている。
- (Xシリーズのラインナップにどうしてより大きなカメラX-H1を取り入れたのか?)X-H1の目的の1つは、大型のレンズと組み合わせるための大きなグリップとより優れたハンドリングを求める顧客に応えるためだ。X-H1は追加製品で、我々は、より小さいカメラも維持する。X-E3では、X-H1とは逆の方向に小型化した。
- (富士フイルムから他のカメラシリーズが登場するのか?)現行の製品で大部分の用途をカバーしていると考えているので、追加は必要ないと感じている。我々はAPS-Cカメラに焦点を合わせたいと思っている。APS-Cはサイズ、スピード、品質において最高のバランスだ。
- (X70後継機のようなハイエンドコンパクトが登場する余地はあるか?)ある。検討しているところだ。
- (X-H1はAFが強化されたが、これはX-T2にも適用されるのか?)イエスだ。これは技術的に可能だ。引き続きファームウェアのアップデートに力を入れていくが、どのカメラに新機能が求められているのか判断する必要がある。
- (富士フイルムは今後18ヶ月でどの方向に向かう?)Xシリーズのスチル機能には改善の余地が大いにある。ファームウェアのアップデートも方法の1つだが、それには制約があり、ハードウェアの革新も続ける。
- (キヤノンとニコンがフルサイズミラーレスに参入する可能性があるが、富士フイルムの差別化要因は?)良い点の1つは、過去の遺産が無いことだ。我々は35mmフォーマットや過去のレンズ資産に固執していない。また、アナログの操作系も大きな違いの1つだ。
GFXシステムは、ボディだけでなくレンズも極めて良く売れているということなので、今後もシステムの拡充が期待できそうですね。
X-T2に関してはAFの強化が明言されているので、新しい機能改善ファームの登場が期待できそうです。
また、X70後継機は「延期になった」という噂が流れたきり音沙汰が無くなっていましたが、検討中ということなので、期待してもよさそうですね。
はたけ
X-T2を使用していますが、コンパクトでハンドリングも
いいので満足しています。AFのスピードアップも嬉しいですが
フィルムシュミレーションの追加も是非お願いします。
待ってるので…
40
X70後継機に期待しています。
個人的にはズームは欲しいので、XQ2、X30の良いとこ取りのような機種を待っています。(現在XQ1ユーザーです)
センサーは1インチが嬉しいですが、現行の2/3インチでも十分高画質だと思います。
oshou
私もGFXを買ってしまったアマチュアのひとりです。
Xシリーズを使っていると、正直、フルサイズ機に魅力は感じませんでした。
そんなところに登場した、フジの色が使え、フルサイズ以上の画質を持つGFX。
新品は手が出ませんでしたが、某地図カメラの中古夜市で、美品が想定外の安さだったのでいってしまいました。
使用感はとても満足です。
素晴らしい画質はもちろんのこと、中判とは思えないサイズ、機動性。
本体とレンズ3本が小さめのカメラザックに入ってしまうので、ロードバイクで移動するのも可能です。
個人的には、換算24mmか28mmあたりの小さめの単焦点を出してほしいですねえ。
コバ
やはり現時点では富士はフルサイズは視野に入れてないんですね
フルサイズ版X100を見てみたいし需要もありそうですが……
それだけの為にフルサイズXtransセンサー用意するのはやはり難しいかな?
富士に関してはフルサイズのミラーレスを出さない以上はフルサイズコンデジもなさそう
ドルンブルク
GFXはミラーレス化のメリットを最大限に活かしている商品だと思っています。ペンタックス645に比べると小さくて軽い。しかもセンサーは同じで大きなミラーショックの影響も考えなくていい。しかも安い。
売れない理由が無いと思います。他社も中判に参入してほしいですね。
X70の後継機はライバルであるGRに負けないものにしてほしいですね。GRの使いがったのよさを研究する必要があると思います。
は→と
アナログ操作系をもっと差別化して、完全にスチル特化型のカメラがあれば飛び付くんですが…
今は一番理想に近いX-pro2を使っているのですが、ちょっとだけ大きくて、ちょっとだけEVFが小さいんですよね。
今後Xシリーズがどのような進化を遂げるのか、非常に楽しみです。
ナイトメア
GFXは明るいレンズがないとか、フルサイズに大口径レンズ付けた方がいいと言われることもあるけど、実際は違うんですよね。
やっぱり画質にゆとりがあるというか。
GFXには見ればわかる説得力があると思います。
そこがハイアマチュアに支持されるところなんでしょうね。
M.T.H
GFXは質と価格のバランスが良かったのだと思ってます。
最近のデジカメのサイクルとは違い、まだまだ何年か経っても全然使えそうなのも良いですね。
yatoyama
富士フィルム製品売れてるとのこと、客層も嬉しいです。
ハードとソフト、両方があっての進化、どんどん、進化してほしい!
passerby
GFXはロジカルに考えた結果が形になったというのがよいですね。相対的に素子が大きい分、熱によるノイズが出ていないか少し気になり、もしかしたらレフ機(645z)の方が画質に透明感があるかもしれません。個人的印象ですが、レンズは違っても、GFXとX1Dの色の出方に共通点があり、レフ機の645zと傾向が異なる気がします。LVでしばらく色チャートを撮っていると、色が微妙に変わってくる、ということはやはりあるような気がします(最近はうまく補正できるのかもしれませんが)。それでも、やはり振動が少なく、無音も可能、ピント精度が極めて高いというミラーレスのメリットは大きいと思います。
個人的な要望としては、現状では手持ちでかなり歪むことがある無音電子シャッターの改善(新しい素子の導入)、現行機でも使える外付けの電池式GPSユニット販売(後継機にはX-E3のようなbluetooth接続実現)でしょうか。さらには、あまり大型化しないのであれば、ボディ内手振れ補正とピクセルシフトがあれば、魅力的ですね。
たけ
十分な訴求力があれば今のアマチュアはかなりの高級機でも買うということです。
昨年話題が上がった「究極のX」プロジェクトも再開してほしいですね。
まあ開発された機能のいくらかはX-H1に搭載されたのでしょうけど。
えーなな
セールス的には厳しかったようですが、私はGRよりもX70の方が自分に合ったカメラなので未だに使い続けています
1番は沈胴機構が不要なのと、JPGの完成度の高さですかね
レンズも開放からよく解像していて不満はありません、ズームも不要です
これ以上の機能も思いつかないので、後継機と言われてもピンとこないくらいです
ワンランク上のアウトドア
645zからGFXに全面乗り換えましたが、低感度でも645zのほうがノイズが少なく高感度も安定した画質でした。
特に星景の撮影にはまったく向いていないです。ノイズパターンが汚い。
オートフォーカスと軽量化、レンズラインナップの進捗度には大変満足しています。
Cancan
「調査の結果、アマチュアのユーザーが80%で、プロは20%だった。これは驚きの結果だ。」
驚きの結果、と言っていることに少し驚きました。
おそらく「アマチュア」の年齢層は高齢寄りで、
お金に余裕のある方が多いのでは?
カメラ業界全般に言えることかもしれませんが、
売り上げのかなりの部分をアマチュアの高齢者層が支えていますよね?
私にとってはごく当たり前のことに思えたのですが…。
X3
GFXが好調という知らせ、ユーザーとして喜んでいます。
写真機とはどうあるべきか真面目に考えられているという感想を持ちました。
三脚に据えてじっくり撮ることも多く、高性能なマニュアルフォーカスレンズが欲しいと思っております。