オリンパスの次世代の手ブレ補正は更に高性能化する

DPReview に、CP+会場で行われたオリンパスのインタビューが掲載されています。

CP+ Olympus interview

  • (オリンパスの写真関連製品の今後の抱負は?)可搬性と信頼性に注力しているため、レンズ交換式ミラーレスに焦点を合わせている。最優先事項はシステム全体の可搬性で、これはカメラのボディだけでなく、例えば望遠レンズなどを含むシステム全体の可搬性のことだ。
  • (引き続きスチルに狙いを定めているのか?)これまでと変わらず、我々はスチルに焦点を合わせている。これは我々の基本的なスタンスだ。顧客が求めるなら動画機能を提供するが、メインはスチルで、動画は最優先事項ではない。
  • (E-M1 Mark II のユーザーからの要望は?)要望はユーザーのレベルによって異なり、ハイアマとプロは堅牢性と操作性の改善を求める傾向がある。エントリーレベルのユーザーは、一眼レフに採用されていないような新技術を求めている。
  • (手ブレ補正の効果に工学的な限界はあるのか?)E-M1 Mark II 発売時には、同機のボディ内手ブレ補正は、その時点での限界だったが、もちろん技術はまだ進化している。E-M1 Mark II の発表後に、我々のエンジニアは手ブレ補正の性能の限界を破ることを試み、そして、最近、いくつかの解決策を見つけている。したがって、手ブレ補正にはまだ改善の余地がある。
  • (次世代の手ブレ補正は更に高性能になる?)イエスだ。期待していい。
  • (コンパクトの分野はオリンパスにとって価値は残っている?)我々は、TGタフカメラシリーズのコンパクトカメラと、ミラーレスカメラに注力している。販売台数が少なくなっても収益性の観点から、これらの高付加価値製品に焦点を合わせている。

 

オリンパスは、以前のインタビューで「地球の自転のジャイロセンサーへの干渉のため、6.5段分の補正効果が現時点での理論的な限界」と述べていましたが、今回、「手ブレ補正の性能の限界を破る解決策が見つかった」と述べているので、オリンパスの手ブレ補正は、6.5段よりもまだまだ進化しそうですね。