・Tamron interview: "Our strength is high quality lenses in a compact size"
- (28-75mm F2.8 は完全な新設計なのか? このレンズの開発期間は?)新設計だ。この種のレンズの開発期間は、通常は1年前後だ。
- (28-75mm F2.8の設計の目標は?)ソニーα7シリーズのボディはコンパクトだが、レンズが大きいので、我々は小型軽量で高性能な選択肢を提供したい。
- (現行のSPレンズのEマウント版を計画しているか?)現行レンズのEマウントバージョンの計画は無い。我々のコンセプトはシグマとは少々異なっており、我々はレンズをFE用に特別に開発したいと考えている。そうしないと、レンズが大きくなりすぎる。AFに関しては、ミラーレスでは一眼レフとは異なるものが要求される。既存のAFモーターは、動画にはあまり向いていない。新型の28-75mm F2.8 はステッピングモーターが採用され、動画でも良好に機能する。
- (ソニーの顧客基盤は現在どのくらい重要?)非常に重要だ。あらゆる人がミラーレスに行く。キヤノンとニコンが、近い将来にフルサイズミラーレスカメラを発売するだろう。そうなると、ネイティブのEマウントレンズ群から、我々は容易にキヤノンやニコンのミラーレス用レンズを開発することができる。
- (28-75mm F2.8に「SP」が付いていないのはなぜ?)SPの基準では、通常、金属製の鏡筒が用いられる。28-75mm F2.8はSPレンズと同等の光学性能があるが、小型軽量化を優先したために、鏡筒にポリカーボネートが使用されている。
- (タムロンブランドを顧客にどのように見て欲しい?)ハイクオリティで、そして常に顧客の側に立つブランドとして見て欲しい。我々の強みは、軽量コンパクトでハイクオリティなレンズだ。
- (非常に大きく高性能なレンズと、小さいが光学性能に劣るレンズのどちらを開発したい?)我々は小型化と高性能の両方を追求したい。性能とサイズのバランスを取ることが、タムロンの強みだ。新しい28-75mm F2.8 は24mmスタートにすると、ずっと大きく重くなるが、28mmスタートにすることで、大幅に小型軽量化し扱いやすくしている。
- (一眼レフ用レンズの顧客は減っているのか?)既に減少している。我々は市場のデータを注視しているが、一眼レフ用レンズの市場は縮小している。
タムロンは、キヤノンとニコンが近い将来フルサイズミラーレスを投入すると予想していて、将来は、大部分の顧客がミラーレスに移行すると考えているようですね。
レンズの開発では、タムロンは小型軽量化と性能とのバランスを重視しているようで、「高性能なレンズが欲しいが、純正のハイエンドレンズやシグマのArtシリーズでは大きすぎる」という人には、タムロンが良い選択肢になりそうです。
muku
確かに最近のタムロンは小型軽量化と性能と使い勝手とのバランスとデザインが良いですよね
TB
28-75mm F2.8(A036)は買います。
資金は既に用意しました。
現在のFEレンズはアマチュアの当方にとって大きいです。
せっかくミラーレスになりボディが小さくなったのに・・・
この言葉は何度見たことか。
タムロンさん期待しています!
単焦点、ズーム、どちらもどんどん開発して、ミラーレス市場を活性化してくださいね!
kabuto
ライトユーザー置いてけぼりの『デカ重高高(高性能高価格)』は、ごく一部のユーザーしか幸せにしません。迷えるライトユーザーのために、タムロンさん、頑張ってください!
ドルンブルク
重厚長大をとったSIGMAに対しフットワークの軽さをとるタムロン
メーカーごとにコンセプトが違ってもいいと思います
フルサイズミラーレスという市場ではどうでしょうか
タムロンのコンセプトはマッチしているような気がします
ソニーだけでなくニコンやキヤノンのミラーレス展開にどのように適合していくのか、興味をもっています
虚弱体質
これだけフルサイズのミラーレスがCNからも出るという噂が出ると、それが一眼レフ向けのレンズの販売に悪影響を及ぼすような効果も出てくるでしょうからね。
そしてそうやって一眼レフ用のレンズが売れなくなったとき、サードパーティーが食べていくためにはミラーレス用のレンズを多く揃えてそっちで稼げる会社にならないといけない。
そう考えたサードパーティーが大挙してEマウントにやってくると、それがミラーレスを盛り上げる。
こうやって流れが変わっていくわけですね
名無し
いくらミラーレスでボディが軽くなっても
レンズを考えると普段持ち歩くのは考えてしまうので
タムロンに期待して、フルサイズ買いたい
AO
ソニーやシグマのようにスペック優先で巨大化したレンズだけでなく、
画角やF値は抑えつつ画質には妥協しない
小型軽量レンズがあってもいいと思うので歓迎します。
ツァイスも似た思想ですがタムロンなら価格面にも期待できますね。
Ima
高画質とサイズはトレードオフだとは思いますが、やはり適正なサイズと言えるものはあると思います。Artシリーズはデカすぎるし重すぎる。最初に出た35mmまでが許容範囲なので買いましたが、以後の50や85は興味はありますが持って回る気にはなりませんね。
タムロンがサイズとのバランスを考えるのは好感が持てます。使い勝手も大切ですよね。ついでに、私はキヤノンユーザーなのでズームリングがキヤノン向きだと嬉しいです。購入候補になります。
ぱんた
24-70より28-75の方が良好な画質と軽量化を実現できるならばこれで良いと思います。
24mmスタートですと比較的歪曲も大きいレンズが多いですからね。
良いレンズを期待します^^
CR
屋外であれば28mm始まりで用が足りるケースは多いですね。
ボディを2台持ちするならば、1台はタムロンの28-75mm F2.8、もう一台はFE12-24mmか、登場が噂されるFE24mmをつけっぱなしにすれば、レンズの性格がはっきり分かれて、かえって使いやすいかも。(もちろん、ボディ1台でレンズ交換してもいいですが)
死神博士
まあF値は有効口径に依存されるので難しいでしょうが、画質の向上は頑張って小型軽量にしていただけると嬉しいですね。
N、C用も発売されるとのことなので、期待しています。
ぺぺ
シグマの重厚長大路線、これ一辺倒でもつまらないですよね
否定はしませんし、artシリーズ使ってますけど
28-70がA09と同等重量で全長短くなってくれるのが理想ですね
画質もあれぐらい写れば十分なんで、とにかく短くしてほしいです
勿論光学的に絶対に必要な長さってのはあるでしょうが
squid
コンパクトで明るいズームもいいですが、やはりタムロンのお家芸である便利ズームを期待したいです。
ここまでセンサーが良くなってくれば、多少の暗さは問題になりませんし、フットワークの軽さの方が嬉しいユーザーは一定数いますから。
けんすけ
Imaさんが言われたのと同じで、僕もキヤノンユーザーなのでズームリングがキヤノンと同じ向きだと嬉しいです。購入候補になります。初心者のころはA09を使用していましたが、今は所有レンズのズーム回転方向を統一してます。
daipa
小型軽量と光学性能のバランスは良いですよね。
必ずしも、光学性能一辺倒は、一過性としては良いのですが、ずっと使うには向かないと思います。
持ち出さないレンズには、価値はないという考え方に賛成します。使ってなんぼです。
ライト
光学性能に特化したレンズもあれば利便性に重きを置いたレンズもと色々なレンズがラインナップされれば更に裾野が広がっていいですね。
今のところシグマのレンズは一眼レフからミラーレスに移行するときに橋渡しのような役割も担っていて、タムロンは完全にフルサイズミラーレス専用のレンズを最初から展開するようで数年後にはガラッとラインナップが変わっていそうですね。
ポロ&ダハ
これから出てくるであろう5000万画素オーバーの高画素機と、せいぜい3600万画素以下の低画素機では、要求される解像力が違いますから、その辺でSIGMAやZEISSの超高画質を目指したレンズとの棲み分けができそうですね。
赤い自転車
タムロンのミラーレス対応レンズ、小型軽量・高画質の標準ズームの次には、SP35mm F1.8みたいな単焦点レンズの開発も期待します。
take
画質に全振りしたタムロンを見てみたいとも思っています。
品のなる表現ではないですが、マウンティング用の製品として1本くらいあっても良いのではと。
ブランディングの拙さで、過小評価されていると感じますので。
85mm F1.8のような素晴らしいレンズを見るに、タムロンが利便性追求の枷鎖を外したらどれだけ凄いレンズが作れるのだろうかと、想像してしまいます。
GREEN
小型の24mm f1.8出してほしいなぁ(切実
さくらファンタ
小型軽量路線はいいですね。賛成です。
このまま35mmF1.8や28-135mmF3.5-4.5のようなスペックで軽いレンズをお願いしたいです。
ネコ
とにかく小型軽量な70-300が欲しい時があったりして、そんな時に代わりにタムロン28-300(A010)を持って行ったりします。
このレンズの28-70の範囲を殺してAF速度と画質を70-300の範囲に最適化したようなレンズが出ないかなー なんて思ったりします。
最短撮影距離が50cm程度で大きさ重さがA010と同等な70-300(沈胴式?)が有ったら即買いなんですが。
区間快速
f5.6通しくらいで軽量コンパクトだけど、
硝材やコーティングにもこだわっていて大三元を絞った時に引けを取らない写りのレンズがあればいいなとは常々思っております。
画質のために大三元を背負って歩くのは体力的に厳しいので…。
gewalt
70-300/4-5.6(コスパ重視)
28-200/3.5-5.6(コスパと軽量重視)
こういうのが出ると
安いα7やα7IIと一緒に買って大喜びする人が多いのでは
ぷぷぷ
これは買いますわ
a7iii買ったものの50mmArtしか持っておらず軽量の便利ズームが欲しいと思ってたところです。
35mm/1.4の小型単焦点もよろしくお願いします。
純正は重くて高いので...
ゲンゾウ
暗くて小さくてよく写るレンズが欲しいです。
muki
素晴らしい方針と思います。少数派でしょうが第三世代のバッテリー容量増大による重量アップすら不満に思ってたのでタムロンの方針は嬉しい限りです。小型軽量になるならもう少し望遠削って28-60でもいいくらいです。
トド
もっぱらオールドレンズ母艦としてきましたα7系ですが、こいつとセットでα7IIIを買う予定です。同じコンセプトでマクロレンズが欲しい。