・A Shake-up Coming to the APS-C DSLR Lineup? [CR2]
- 2018年には興味をそそるような新型一眼レフは登場しないようで、引き続き2018年には、重要な一眼レフは登場しないと聞いている(発表の可能性は常にある)。
EOS 80DとEOS 7D Mark II の後継機に関しては、APS-Cのラインナップが何らかの方法で再編される予定だという話も聞いている。80D はちょうど2年が経過したところで、7D Mark II は9月で4年になる。
このソースは、APS-Cの再編は、80D / 7D Mark II の2機種が、7D Mark III を頂点とした3機種のカメラに分割される可能性が高いと述べている。もう1機種は90Dで、そして3機種目は、7D Mark III と90Dの間に位置する。
以前に、2018年中に5Ds後継機や80D後継機が登場するという噂が流れたことがありましたが、最近はずいぶんトーンダウンしているようですね。
キヤノンのAPS-C一眼レフは、現在、7D Mark II、80D、9000DとKissが3機種(海外ではKissクラスが4機種)もあるので、再編と聞いて機種を減らして整理するのかと思いましたが、逆に更に増やすようです。
新しく加わる機種は7D Mark III と90Dの間とのことなので、7D Mark III が大きく高性能化され、90Dとのギャップが大きくなるので、その間を埋める機種が必要ということなのでしょうか。
グラハム
これは、興味深い情報
7DMarkⅢがおあずけなのはつらいですが新機種が入ってくるのは楽しみですね
じっさい7DMarkⅡと80Dだとかなり連射性能やAFユニットの出来は接近してる印象なのですよね
なので、間を取った機種より機能特化で
高連写機の7DMarkⅢ
高画素の新型(名称は8D?9D?)
ミドルシップ汎用機の二桁D
って構図になると選択肢が増えていいかも
出来れば、専用レンズももっと出していただきたいな~
ふく
いくらミラーレスの性能が良くなってきたとはいえ、
庶民的な価格で高性能を実現しようとすればやはりレフ機が優位なのでしょうね。
それらを理解してくれる層には引き続きレフ機も用意しますよといあキヤノンのメッセージでしょうか。
ミラーレスにもこれまで以上に力を入れるのは間違いないでしょうし、
その傍でレフ機も強化とはやはりこの企業の体力と開発力は想像以上のものですね…。
ライト
7DⅢは出すとしたらリトル1DX MarkⅡといったレベル以上でないと満足してもらえないでしょうし90Dはもっと動画性能に力を入れなければならないでしょう。
そうなると9000Dと価格差が開き過ぎてしまうということでしょうか。
KissをEOS Mに任せればEF-Sマウントカメラは減らせそうに思いますが増やすということはKissはどちらも維持していくのでしょうか。
ドルンブルク
キヤノンに必要なのAPS-Cの動画機だと思います。ライバルはX-H1を想定し、これに並ぶ動画機を作ってくるのではと思います。
APSーCの再編は、ソニーみたいに明確にわけてくると思います。
従来通り飛びもの専用の7D系、これは動画機とAFを進化させてくると思います。重さは度外視で、防塵防滴などプロ機を作っていくと思います。
動画機、高感度耐性と動画の様々な機能、タッチパネルとバリアングルを実現すると思います。
スチル機は、従来の80Dの延長に近いもので、万能機を育ててくると思います。レフ機ならではの官能に訴える部分も強化して欲しいですね。
こうすればEOS-M Kissとの区分もできると思います。期待しております。
taku
ミラーレスのkissが出て、一眼レフはエントリーモデルから終息していくのかと思っていましたが、さらに機種を増やす予定なのでしょうか?
しかし、これ以外にもミラーレスの開発があるでしょうし、特にミラーレスはボディだけでなくレンズの開発も急務だと思うのですが、開発リソースを適切に割り振れるのか少々心配です。
やまかわ
最上位機種が2機種になるのであれば賛成です。
高級機1:高速低画素高感度の7DII後継機
高級機2:高画素の新機種
中級機 :より安価なバランス機の80D後継機
となるのであれば選びやすいし分かりやすいし実現しやすいと思うので歓迎です。(あくまで希望的観測ですが…)
ただ現状の下位機種の多さはには疑問があります。
個人的には9000D系とKissX*iは統合、最下位のX*0シリーズは廃止(日本では未販売に)しても良いのではないでしょうか。
つまり*000D系、KissX*系の二系統体制です。
Kissシリーズの小分け体制を続ける意義は低いように思えますし、特にX*0シリーズは日本ではあまり意味のない機種に思えますし。
電脳仙人
ドルンブルクさんが予測されている高感度動画機が追加されると良いと思います。
7DⅡを進化させるならプロ仕様でスチル重視の連写モンスターであるべきだし、90Dなら中級機としてスチル重視の高バランスが必要でしょうから、少し高額でも良いからAPS-Cのセンサーが生きる動画重視の機種が必要でしょうね。
逆にエントリークラスが多すぎると感じるので、こちらは少し統合しても良いように思います。
ポロ&ダハ
APS-Cというとフルサイズの廉価版というイメージが強いですけど、Super35だと同じならイメージが変わってきますよね。
FUJIからもCINEMA用にPLマウントレンズが出ていますし、CANONがこの市場に入ってきても不思議ではないですね。
bulbul
これが事実だとしたら嬉しいです。
理想のすみ分けは
①7D3:APSC版の1D系。スチール性能に特化。
②中級機:動画性能が特徴
③入門機:入門者向け、KISS?
7D3は価格が上がってもいいので、とにかく性能を上げて欲しい。
具体的には
①高感度耐性
②AF精度・速度
③暗部のダイナミックレンジ
④ファインダー
あたりを強化して欲しいですね。
いずれにしろ楽しみです。
熊谷
もう7D3は1DのボディにAPS-Cセンサ搭載した物とすればいいんじゃないの、と思います。
そうすれば7D3―90D間モデル(実質7D2後継機)も出しやすそう。
7D3待ち
主な被写体は野鳥です。APS-C機はフルサイズ換算1.6倍の焦点距離が得られるのでとても重宝しています。ブラックアウトフリーは魅力的ですが、EVFには未だどうしても馴染めないので7DⅢの登場を首を長くして待っています。7DⅢはより高級機化するとのことですが、コストも抑えていただきたいです。購入を検討したいと思える価格は個人的には20万円前半以下かな。発売と同時に手に入れたいので初値が30万越え!なんてことにならないよう祈っています。
nop
8000DとX8i、9000DとX9i。それぞれダイアルの数以外まった同じもの(正確には動画撮影時のHDR云々の違い等もあります)がラインナップされていましたが、おそらくこの市場実験は完了したということでしょう。
カメラマニアの言及度とは真逆に、セールス面では4桁DよりKiss i付きモデルの方が全然売れましたから。(ミラーレスKissの1発目がカメラマニアが想定するよりダイアル少なめだったのは、巧みなマーケティングの結果だと思います)
引き続き手堅く売れてるKissブランドはミラーレスのKiss Mを加えたりしつつ分厚い状態を保ち、Dを冠するAPS-Cレフ機の位置付けを再考するというのは納得の戦略です。
ミック兄さん
80D凄く良く出来たカメラなので
7D3よりも使いやすいところも有ります。
7D3もうちょい引っ張るなら
初代7Dの様に機能拡張のファームウエアアップデート
しないんですかね?
noppo
kissシリーズはミラーレスに任せてAPS-Cは中級以上に特化していくのでしょうか?今後の動向に注目したいです
つばさ
一眼レフにもまだ進化は出来ると思っています。
ペリクルミラーはかなり欠点を解決したものが出来ているようですし、電気を通すと透明になるミラーも有ります。それらが庶民的な価格滞の商品に乗るのかは不透明ですが、是非それらの新技術を7D3には搭載して出て来て欲しいです。一眼レフの最大の欠点は連写だと思うので。
bulbul
APS-Cのフラッグシップ機(仮で7D3)に、
APS-C版1D系の性能を期待するのなら、
価格も30,40万以上でも欲しいですし、
当然価格は上がるだろうと思っています。
7D2の発売当時の価格で20前半だったと思いますが
性能はフラグシップ機に引き上げて、
価格は据え置きというのは、いくらAPS-Cとはいえ
無茶な要求だと思います。
本当に素晴らしい機能なら、必要としている人は買うでしょう。少なくとも私は30以上でも欲しいです。
逆に高すぎるという方には、今回でいう2番目の機種が出てくる、キャノンはそのあたりもきっとマーケティング戦略として組み込んでくるのでしょうね。
ぽんぽこ
APS-Cの一眼レフ機のメインラインナップを、90Dを最廉価機として、全部ペンタプリズム機にするつもりでは無いですか?
OVFのメリットは、あくまでファインダーの見えですからあり得ると思います。
そしてKiss(ダハミラー機)系は、2機種くらいに縮小されて、ミラーレスへ移行させるように思います。9000Dクラスはやはり中途半端ですので。