・ Canon EF 85mm f/1.4 USM L IS - Review / Test Report
- 造りのクオリティは、キヤノンのLクラスのレンズに期待した通りの見事なものだ。鏡筒は、ハイクオリティなプラスチックがベースで、金属製ではないようだ。
- フォーカスリングは、滑らかに回転する。フォーカシングでレンズの全長は変わらない。
- 付属のフードは円形で短く、少々残念なものだ。
- EF85mm F1.2L II のAFは遅かったが、このレンズではAF速度は改善されている。
- 手ブレ補正は公称4段分の効果だが、ファインダーでは明らかに手ブレ補正が効いているように見えているにもかかわらず、1/20秒で撮影してそれほどシャープな結果は得られなかった。使用した個体が不良品だったのかもしれない(読者からのフィードバックを考慮すると、これは我々の使用した個体固有の現象だと思う)。
- 歪曲は、0.244%のごくわずかな糸巻き型だ。
- 周辺光量落ちは、開放では1.79EVで、この種のレンズとしては標準的だ。F2に絞ると周辺光量落ちは1.06EVに減少し、F2.8以上では解消する。
- 50MP機(5Ds R)による解像力テストでは、多くのレンズが叩きのめされるが、このレンズは健闘している。中央は開放ではとても良好で、周辺部もまずまずだ。F2.8に絞ると大幅に解像力は上がり、ピークのF4とF5.6では、中央は極めてシャープになり、周辺部と隅もとても良好になる。F11以上では回折の影響がいくらか目立つ。
- 21MP機(5D II)による解像力テストは、このレンズにとっては楽勝で、開放から画面全域でとても良好だ。F2に絞ると主に中央の解像力が改善し、F4とF5.6では実に見事な結果が得られる。
- テストした個体の偏芯は少なかった。また、このレンズの像面の湾曲は小さい。
- 倍率色収差は、どの絞り値でも低い値だ。ピークのF1.4では画面の隅で平均1.1ピクセルで、絞ると中程度の絞り値までは減少する。
- 玉ボケは、内部が滑らかで素晴らしい描写だ。F2.8までは完璧な円形が保たれている。少なくとも伝統的なレンズとしては、玉ボケは最高だ。とは言え、開放では画面の中間域から口径食の影響が見られる。このレンズは前玉は比較的小さく、シグマ85mm F1.4 Art よりも口径食が目立つ。
- 通常のボケは、前ボケも滑らかだが、後ボケはより一層、絹のように滑らかだ。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、開放では前ボケに紫、後ボケに緑の色が付く。絞ると軸上色収差は減少するが、F4でもわずかに残っている。また、軸上色収差のテスト画像からは、このレンズにはフォーカスシフト(絞ったときのピント位置の移動)が見られないことが分る。
- 逆光耐性は平均以上だ。
- EF85mm F1.4L ISではEF85mm F1.2L II の解像力とAF速度の問題が解決しており、開放からとてもシャープで、絞ると見事な解像力になる。ボケは素晴らしいが、口径食が目立つ。鏡筒のメカには全く弱点は見当たらないが、フードを短くしたのには困惑している。フードはこの2倍の深さが欲しい。
- 全体のクオリティを考えると、このレンズを「大いに推薦」するのに頭を悩ます必要はないだろう。ライバルはシグマの85mm F1.4 Artだが、キヤノンのレンズには、AFがより一貫しているという利点がある。
光学性能の評価は5点満点中4.5点で、このサイトとしては極めて高い評価になっています。解像力は、高画素機でのテストでは芳しくない結果になるレンズも多い中、このレンズは優秀で、50MP機でも全く不満のないレベルですね。ボケは、特に後ボケが非常に綺麗で、ポートレートレンズの面目躍如と言ったところでしょうか。
愛媛みかん
EF85mmF1.4とEF35mmF1.4Ⅱを2台のEOSに付けて撮影に行くと、とても豊かな気分になれます。
この芳醇な世界を皆様に是非とも味わっていただきたいと思っています。
鉄男
開放でこれだけ解像していれば充分でしょうね。
DxOMarkスコア1位の85artと解像度で比較するのはちょっと相手が悪いような気もしますし。
味を求めるなら唯一無二のF1.2、快適性とスローシャッターを求めるなら現代的なF1.4、コスパ重視なら並単F1.8。
見事な住み分けができましたね。
mini
シグマはカリカリし過ぎ
ポートレイト用ならこっちでしょう
京介
このレンズもいいレンズで使っていて気持ちいいですが、女性を撮るならf1.2の方が雰囲気よく写って好きですね……
決してこのレンズが劣っているわけではないのですが、改めてレンズって解像やらスコアだけではないのだなって実感しました
ドルンブルク
素晴らしい性能ですね。手振れ補正つきの85mmは貴重な存在だと思います。5DSRの画素数でも対応できているので非常に高性能であることがわかります。Sigmaとの差を考えると若干のシャープネスと口径食と引き換えに、軽さと手振れ補正が手に入ります。私ならこのレンズを買うんでしょうね。
ライト
前ボケは若干ニ線ボケ気味ですが後ボケはとても滑らかでいいですね。
描写傾向や機能からやはりライバルはタムロンの85mm F1.8 VCのように感じますね。
価格は高いが純正でF1.4のキヤノンかおよそ半値でF1.8のタムロンかといったところでしょうか。
フードが短いのは謎ですね。
ネオパンSS
フードは過不足無く作るでしょうから、短いのなら実効焦点距離が大きく変わる構成なのではないかなあ?
EF85F1.2Lは全群繰出しプラナーだから最短距離でも実効焦点距離は殆ど変わりませんが。
ゆあさ
フォーカシングでフードの深さを半分にしなきゃらないほど焦点距離変わったら、動画で全然使い物になりませんよ。
サモ
35mmF1.4LⅡもしかり,このレンズも性能面でバランスが良く,”ハズレのない”写真が撮れる点で嬉しいのですが,やはり面白みに欠ける点はいなめない。風景を撮るには良いかもしれませんが,ポートレーターの私はここぞという写真が撮りたいときには50mm,85mmのF1.2レンズを持ち出してしまいます。50mmなんてF1.4~F2.0くらいまで絞って使っても独特の味のある写りをしますからね。そう考えると最近の高性能レンズは安定して80点の写真を撮りたいプロ向けかもしれませんね。
LRASM
少し前に別記事のコメントに書きましたが、このレンズをレンタルしシグマと比べました。(5DsR、中央1点AF、AIサーボ+連射多用、ピクセル等倍でチェック)
やや前ピンの個体でした。
F1.4合焦面で比較するとシグマが0.5枚ほど上手でした。
バストアップでの瞳へのAFはシグマと同程度、噂のα7のレベルを期待していましたがちょっと荷が重いようでした。
軸上色収差は記事の通りに感じました。
手ぶれ補正は確かに効いていて大ブレしないですが完璧ではない、この記事の通りというかんじです。
フードはおそらく見た目と取り回しも考慮してあの長さにしたのではないでしょうか。
丸型短めで装着するとクラシカルな雰囲気になります。
シグマとF1.2とともに好みで選ぶことになると思いますが、全体的にバランスの取れた使い勝手のいい製品かと思います。