ソニーFE16-35mm F2.8 GM は間違いなく良いレンズだが欠点もある

OpticaLimits(旧称Photozone)に、ソニーの広角ズーム「FE16-35mm F2.8 GM(SEL1635GM)」のレビューが掲載されています。

Sony FE 16-35mm f/2.8 GM ( SEL1635GM ) - Review / Test Report

  • 鏡筒は金属製で造りはトップレベルだ。ズームリングとフォーカスリングは滑らかに回転する。ズーミングで鏡筒は若干繰り出す(広角端で最も長くなる)。
  • AFは静かで良好に動作するが、それほど速くはない。フォーカスリングはモーターによる駆動で、動きは申し分ない。
  • 歪曲は、自動補正有効時には最大で0.6%のわずかなタル型で、16mmでは目には見えるかもしれないが心配はない。自動補正なしの場合は、16mmで4.2%の極めて強いタル型だが、この種のレンズとしては極端に大きい値ではない。24mmでは、歪曲はほとんどなくなり、35mmでは1.3%の穏やかな糸巻き型になる。
  • 周辺光量落ちは、自動補正有効にしても開放では1~1.5EV落ちる。絞っても改善はわずかで周辺光量落ちが残るが、問題は無いレベルだ。自動補正を無効にすると、16mm開放で3.3EVの極めて大きな値になるが、これはこのクラスの一眼レフ用の広角ズームと同程度だ。周辺光量落ちは、16mmではF8に絞っても解消しない(1.42EV)が、それほど顕著ではなくなる。
  • 解像力は良好だが問題が無いわけではない。中央の解像力はズーム全域で際立った値だ。隅は16mm開放ではかなり甘いが、絞れば改善する。解像力のピークはF5.6で、隅は16mmと20mmでは「良い」~「とても良好」の値になる。24mm以降では解像力が低下し、開放では甘いが、F4に絞ると良好な値になる。

sonyFE16-35F28GM_mtf_001.jpg

  • 像面湾曲は驚くほど小さい。テストした個体の偏芯は少なかった。
  • 倍率色収差は、ピークの16mmで平均1.2ピクセル前後で、高画素機によるテストであることを考えると非常に少ない。色収差は望遠側では更に少なくなる。
  • ボケはこのクラスのレンズとしては、思いのほか良好だ。
  • FE16-35mm F2.8 GM は間違いなく良いレンズだが、欠点もある。開放時の隅は20mm時以外はあまり芳しくなく、高い期待には少し届かない。とは言うもののこれは42MPの高解像度センサーでのテスト結果で、キヤノンEF16-35mm F2.8L III の50MP機によるテストも同じような結果だ。高い価格に見合う価値があるかは場合によるだろう。FE16-35mm F4 ZAというより安価で実に良好な性能の選択肢もあるので、本当にF2.8の明るさが必要なのか熟考するべきだ。

 

光学性能の評価は5点満点中3点で、42MP機による評価であることを考えると十分に高い評価と言ってよさそうですが、12-24mm F4G よりは若干低い評価(F4Gは3.5点)になっているようです。主に開放時の隅の解像力で減点されたようですが、実写サンプルを見る限りでは、このレンズは申し分の無い性能という印象です。