・Tamron 70-210mm f/4 Di VC USD Review
- 重さはニコン用は850グラム(キヤノン用は860グラム)で、焦点距離の割りに軽量でコンパクトに感じる。鏡筒の全体的な造りは素晴らしい。
- ズームリングはズーム全域で均一で滑らかに動き、十分な重さがあるので意図せずに焦点距離がかわることもない。ズーミングはインナーズームで、レンズの全長は変わらない。
- AFはキビキビと動き、正確だ。
- 最短撮影距離は0.95m、最大撮影倍率は0.32倍で、花などの接写に有用だ。
- 解像力は、70mmでは中央は開放からF16まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放ではとても良好な値(very good)、F5.6からF11では素晴らしい値(excellent)だ。
- 100mmでも中央は70mmと全く同じで、開放からF16まで素晴らしい値(excellent)だ。隅は、開放とF5.6ではとても良好な値で、F8とF11では素晴らしい値(excellent)だ。
- 135mmでは、ここでも中央は開放からF16で素晴らしい値(excellent)だ。隅は開放からF8ではとても良好な値(very good)で、F11では素晴らしい値(excellent)だ。
- 210mmでは中央は開放からF16まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放からF16でとても良好な値(very good)だ。
- 望遠ズームの望遠端では解像力の低下が見られることが多いが、このレンズは210mmでも素晴らしい解像力を維持しており、解像力の低下は非常に少ない。解像力に関しては、最小絞りのF32を除けば、このレンズはズーム全域で素晴らしい性能だ。
- 倍率色収差は、中央も隅もズーム全域で非常に良く補正されている。
- 歪曲は、70mmで-1.22%のタル型、100mmでは+0.32%の糸巻き型、135mmでは+1.06%の糸巻き型、210mmでは+1.59%の糸巻き型で、非常に良く補正されており問題はないだろう。
- フレアはテスト撮影中にはほとんど見られず、問題はなかった。
- ボケは滑らかで、ポートレートや花の撮影に理想的だ。
- 手ブレ補正は公称4段分だが、実写では5段分の効果があった。
- このレンズはF2.8のズームに比べると軽量コンパクトで、性能は素晴らしく、使い勝手も際立っている。そして価格もとても手頃だ。
- 良い点:軽量コンパクト、素晴らしい解像力、フレアが見られない、歪曲が良く補正されている、色収差が非常に少ない、寄れる、5段分の効果のVC、素晴らしいエルゴノミクス、ハイクオリティな造り、素晴らしい価格。
- 悪い点:鏡筒のスイッチが意図せず動きやすい。
このレンズはズーム全域で開放から高解像力で、色収差も少なく、スタジオ内のテストでは全体的にとても優秀ですね。加えて実写ではボケがとても綺麗で、また価格も安価なので、かなり魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。タムロンの70-210mm F/4 VCは、このクラスでは人気のレンズになりそうですね。
ニコン好き
自分はよく花を撮るのでボケが綺麗なのは嬉しいです。
ササニシキ
素晴らしい評価ですね。
これは期待できそうです。
ソニー FEマウントで早く出ないかな!
ワクワクする。
☆けむり
私のレンズチェックポイントは、逆光でゴーストが発生しない事と背景に樹木が入った場合のボケの自然さです。このタムロンのレンズはサンプルを見てもすばらしい性能です。
レンズメーカーさんが頑張ってくれると、このレンズを使いたいからボディーのメーカーを決めると言う縛りから開放されるので大歓迎です。ですからメーカー製より安い必要は無く、同程度の価格で性能は上回る時代に来ているようです。
ともあむ
VC5段分はすごいですね。撮り鉄遠征の時は純正の70_200mmF2.8を使っていますが、2.8が必要なシーンは少なく、バルブでは三脚必須でレンズと合わせるととにかく重たいです。なのでこのレンズで場合によっては三脚なしも考えれるなら購入価値は大いにあると言えますね。
区間快速
これだけ性能が良いと2倍テレコンを噛ましてもそこそこ使えそうですね。
タムロンはF2.8通しも高性能レンズを投入してきていますが、シグマがどう出てくるか期待しています。
ドルンブルク
素晴らしい性能ですね。ボケも綺麗で手ぶれ補正も協力、しかも軽いので使い勝手が非常に良さそうです。近々出る予定のキヤノンのEF70-200mm F4と比較して見たいですね。