・Sony E 18-135mm f/3.5-5.6 OSS Review
- 重さは320グラムと控えめで、これはプラスチックの多用によるものだが、マウントは金属製だ。鏡筒の造りは良好だが、防塵防滴仕様でないのは残念だ。
- フォーカスリングは電動で滑らかに動くが、最短と無限遠では止まらない。
- 最短撮影距離0.45m、最大撮影倍率は0.29倍で、この近接性能は有用だ。
- ズーミングでレンズは繰り出すが、目一杯繰り出しても鏡筒のガタツキは見られず、しっかりとしている。
- 使ってみてイライラするような悪い部分は無く、全ての操作は滑らかで、キットレンズとしてとても良く出来ている。テスト機のα6500とのバランスは良好だ。
- AFは速く正確に動作する。
- 解像力は、18mmでは中央は開放(F3.5)からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。隅は開放(F3.5)からF8までとても良好な値(very good)で、F11では良好な値(good)になる。
- 35mmでは中央は開放(F4.5)からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。隅は開放(F4.5)ではかなり甘いが、F5.6で良好な値(good)になり、F8からF16ではとても良好な値(very good)になる。
- 70mmでは、中央は開放(F5.6)からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放(F5.6)からF16までとても良好な値(very good)だ。
- 135mmでは、中央は開放(F5.6)からF11まで素晴らしい値(excellent)だが、隅はズーム全域で最も弱く、F8では良好な値(good)になるものの、その他の絞り値では非常に甘い。望遠端では、メインの被写体は中央に置くとシャキッとした描写になる。
- 倍率色収差は中央は非常に少ないが、隅は18mmでは顕著で、35mmと70mmでは少し改善するが、135mmではかなり悪くなる。隅の色収差は非常に大きな値で、青空をバックに木の枝があるようなシーンでは色ズレがとても目立つ。
- 歪曲は自動補正有効時に、18mmで-0.44%のタル型、35mmで+0.47%の糸巻き型、70mmで+0.19%の糸巻き型、135mmで-0.11%の糸巻き型で、一般的な用途では問題は無いだろう。
- 逆光ではフレアの兆候は無く、コントラストの低下も見られなかった。これはレンズの枚数を考えると、素晴らしい結果だ。
- ボケは非常に滑らかで、花やポートレート用として優れている。
- E18-135mm F3.5-5.6 OSS はいくつか問題はあるが、概ね良好な性能だ。中央の解像力は全域で優秀だが、隅は望遠側では芳しくない。それでもなお、このレンズは一般的な写真撮影には良い選択肢だろう。
- 良い点:開放付近から素晴らしい中央の解像力、中央の色収差が少ない、美しいボケ、高速なAF、歪曲が少ない、明るくカラフルな画質、軽量コンパクト。
- 悪い点:隅の色収差が大きい、防塵防滴ではない、絞り込むとソフト、135mm時の隅の性能が芳しくない。
E18-135mm は中間域から広角側は良好ですが、望遠端では隅の解像力の落ち込みが大きいのが少々気になるところです。倍率色収差はズームの両端でかなり大きな値ですが、これは自動補正でペナルティなしで補正できるので、大きな問題はなさそうです。ボケは、サンプルを見る限りでは確かに綺麗ですね。
meitan
前に使ってたニコンの18-140mmと比べるとだいぶ見劣りするような気が。。。ソニーはFEだけじゃなくEにもっと力入れて欲しい。
wow
ここまで小型軽量にすると隅が悪くなるのは仕方ないですね。フル用レンズがどれも大きい分、APS-C用は小型化優先なんでしょうか。
ライト
各社同焦点距離のレンズと比較して明らかに小型軽量に作られているのでボディを含めた携帯性と高倍率ズームであることの機動性を考えると及第点は超えているように見えますね。
小型軽量より高画質描写を求めるなら上のグレードのレンズを選択することで用途別が明確でいいと思います。
りょん
小型の便利ズームなので、こんなもんかな。
でも入門者向けだからこそ、もうちょっとどうにかしないとブランドイメージ落ちそう。
次はAPS-C用の素晴らしいズームを期待。