- "EF70-200mm F2.8L IS III USM"は、レンズ構成や配置を従来機種から継承した上で、従来のコーティングを見直し、レンズ面に対して垂直に近い角度で入射する光に対して大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC」を採用している。これにより、フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能を高めることで、さまざまな撮影環境下で高画質を実現した。
- "EF70-200mm F4L IS II USM"は、EFレンズ初となるシャッター速度換算で5段分の手ブレ補正効果を実現した望遠ズームレンズです。従来機種で定評を得ている、蛍石レンズ1枚、UDレンズ2枚などの特殊光学材料を含む15群20枚のレンズ構成を維持しながら、レンズの配置や形状変更により最短撮影距離を1.2mから1.0mに短縮し、コーティングの最適化によりフレアやゴーストを低減した。
- EF70-200mm F2.8L IS III USM の発売日は2018年9月中旬、価格は税別30万円。EF70-200mm F4L IS II USM の発売日は2018年6月28日で、価格は税別18万5000円。
最近よく噂が流れていたキヤノンの2本の望遠Lズームが、本日正式発表されました。どちらのレンズも光学系は従来通りで、コーティング等を変更したマイナーチェンジモデルのようですが、特にF4L II の方は、手ブレ補正システムや最短撮影距離も変更されているので、使い勝手はかなり良くなりそうです。
ふらびあ
なぜ2.8の最短撮影距離と手ブレ補正は変更なしなんでしょう…
期待して待っていた分ちょっとがっかりです。
ミラーレスに移行するまえの最後のレンズかと思っていましたが、2.8のズーム一本で、コスパの良いタムロンだと70-200f2.8、100-400、70-210f4の三本そろう値段とあまり変わらないので、悩みますよね。
パグ
どっちのレンズも不満は逆光耐性だけだったから
自分はこれでOKです。
欲を言えば5段のISをF2.8IIIにも入れて欲しかったけど。
zak
キヤノンらしくないリニューアルですね
24-105の時と同じような匂いがします
2.8は現行の光学系と機動性をそのままにと謳ってますがなぜ手ぶれ補正が4段から3.5段に減少する事になったんでしょう。大三元ズームは各メーカーのフラッグシップレンズですからキヤノンがこのような妥協をしたリニューアルに打って出た事に対し疑問です。フードも既存のET-87と全く同じ流用ですし100-400Ⅱの時のような窓付フードに変更であったり三脚座をスマートにするなどした細かい配慮があっても良かったと思うのですが....
キヤノンとしてはフルサイズミラーレスのラインナップに向けて何が何でもコストを抑えようとしたのでしょうか
ライト
恐らく時期的にフルサイズミラーレス用レンズに注力していると思うのでマイナーチェンジでもしてもらえたのはよかったですね。
F4は旧型から10年以上経っていて使い勝手も向上しているので買い替え需要があるのではと思います。
フジ
キャノンの公式サイトで見たのですが、f2.8のISはⅡ型のときから3.5段だったので落ちたわけではなく、現行のままということみたいですね。
Sin
4の方は良いとして、2.8は手ぶれ補正が4段から3.5段になりました。
コーティングとトレードオフはどうしてなのでしょう?
Ⅱ型と価格は同じで、好きな方を選べということでしょうか?
テルテル
F4の方は撮影倍率も0.27倍とスペックアップしてますね。
MTFも少し良くなってるように見えます。
ただASCのコーティングは無しですね、残念。。
コーティングの最適化とありますがこの辺りはサンプルなどで判断でしょうか。
ミラーレス用のレンズも気になりますが今後出るミラーレス機でEFレンズの使い勝手が悪くなる事は無いと思うので良ければ購入決定です。
平社員
フジさん、カタログでも公式サイトでもⅡ型は4段分になってますが
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
>>手ブレ補正効果はシャッター速度換算約4段分です。
Sin
フジさん
キヤノンの公式ホームページにて、Ⅱ型の手ぶれ補正は4段だと記載されてますよ。
jaja
F4 F2.8ともコーティング以外あまり変わってうまいように
思います。レンズ構成も変わっていないように思います?
MTFではF2,8は全く一緒。F4は70mmが若干上がっていますが
200㎜では若干落ちているように見えます。
発売されてレビュー等がでるまでわかりませんが
撮影後にはっきり違いがわかるようであれば
新型購入も良いですが、コーティングと手ぶれぐらいで
あれば買い替えの必要はなさそうですね。
特にF4に関しては、もう結構古いので、かなりの向上をきたいしていただけに残念です。
ドルンブルク
f2.8の方は二型のマイナーチェンジってことですか???うーん、それは悩みます。それよりf4は撮影倍率がかなり高く軽いのでものすごく気になって来ました。
貯めていたお金でタムロンのf2.8と新型のf4を買って運用するのもありなのかなと今考えています。
White
CIPA DC-011-2015以外の手振れ補正効果測定は、自称ということで…
フジ
あれ、すいません。
ここのページのIS(CIPA基準補正効果)が両方とも3.5段になっていたので変わっていないのかと思ってました。
https://store.canon.jp/online/secure/ef70-200mm.aspx
ちん
素人の現場でも耐久性は必要です。
一瞬を逃さず日々レンズやカメラをどんどん使う人にとって耐久性強化はアマチュアにもありがたいです。
ロイヤルフラッシュ
F2.8 のII型を持っているのですが、今回のリニューアルはビミョーですね。
数万円払ったら、II型のレンズをIII型の新しいコーティングのレンズに入れ替えてくれるサービスをしてくれないかな…。
新型が売れなくならからやらないでしょうけど。
マーブル
予約しました、撮ってみて評価をしたいと思ってます。
ドサンコモッコリファイター
リニューアル待ってたけど、スペックも小変更でレンズ自体のデザインも
ほぼ変わらずちょい残念ですね。70−200は2.8も4も先行のタムロンがだいぶ
頑張ってるだけにもうひと頑張りして欲しかったですね。
観音様さま
メーカーに居ますが発売から時間が経つとパーツが手に入らなくなったりで新製品に切り替えるしかないんですよね。
メーカーサイトには新型の手ブレ補正が3.5段って書いてないのだけど(見つけられないだけ?。)
2型も約4段分であって4段分ではない。多分新型も同じとみます。
最短撮影距離が変わらないのはちょっと残念ですが、あの写りで逆光耐性が上がったのは良いと思います(さすがに写りが悪くなることは無いでしょう)。
望遠野郎
一先ず色んな作例や実際に使った方のレビューを待ちたいですね。
よく言われる逆光への耐性や数値では分かり難い持った時、構えた時のバランス等々。
ニコンのF2.8モデルが劇的に変わったので錯覚しそうですが、Ⅱ型の時点で既に高い完成度を持ってましたから。
髙木裕介
手振れ補正の段数の違いについて。
CIPAが手振れ補正の測定方法を初めて定めたのは2012年のようです。
そして、2015年に改定したようで、現在はこちらを各社採用していると考えます。
しかし、F2.8 II型の発売は2010年、F4 I型は2006年で、これより前です。
キヤノンがいつからCIPAの方法を採用したかは知りませんが、
発売当時は無かったので、仕様に書かれている段数はキヤノン独自の方法で測定した結果です。
Webサイトでもちゃんと断り書きされています。
そして今回、F2.8 III型とF4 II型の発表に伴いCIPAの方法で測定し直したのでしょう。
結果は残念ながら減っちゃいましたが。
茶しぶ
先にf4を見たので、「おっ!パワーアップしたか!」でしたが、2.8を見たら「逆光耐性あげただけ???」と思ってしまいました。f4手振れ補正のあの音があるのかないのか気になるところ。
フジ
上に記載したURLの基本仕様比較表に記載されてますが、やはりf2.8は新型も前の型もISは3.5ですね、スペックが落ちたわけではなく表記基準が変わったようですね。
taku
F4Lは径が太くなったせいで、ズームリングの途中にへんな段差ができてますね。ちょっとデザインがイマイチかも・・・。
あとはエクステンダー3型と同じ白色になってると思うので、実物を見てみてカッコいいと思えば買い換えたいです。
ふく
噂が出た時には
・写りには不満はないので逆光にもう少し…
・最短撮影距離をもう少し…
といった意見が多かったように思いますが、
いざ光学系そのままでコーティングの変更で出てくると否定派の方が意外と多いように感じ、
マーケティングの難しさも見えて面白いですね。
最短撮影距離が縮まらなかったのは残念ですが、今回のリニューアルは
F4メインでF2.8にもフッ素コーティングやらASCくらい奢っておかないと
といった具合のついでのリニューアルでしょうか。
コーティングの変更だけでどれくらい逆光耐性が向上するのか、
発売されてからのレビューを早く見て見たいですね。
mac
おそらく値段が落ち着いた頃には2.8Ⅱ型は旧型扱いで良い値で売れなくなるでしょうから買い換えユーザーは6〜8万円くらい負担して新型へ変えるかと言う所になるでしょうかね。。
正直、悩みます。。。
Kengi
私も逆光耐性の向上に期待してとりあえず予約しました。
まさか写りが悪くなるという事はないと思いますが、2型は3型が手元に届くまで売らないで比較してから手放そうと思います。
愛媛みかん
70-200mmF4ISは70-200mmF4ISⅡに更新します。
最短1.2mが1.0mに改善されたのは嬉しいですね。
早速、予約します。
なかじ
手ぶれ補正の性能が落ちたわけではないようで、安心しました。
フジさんありがとうございます。
電脳仙人
公式サイトの開発者インタビュー(http://cweb.canon.jp/ef/info/ef70-200/interview/)を見ると、F4の方は気合いを入れて新しくなっている感じで、F2.8の方は、プロの現場を意識やレンズの研磨技術の進化などをアピールしてますね。実写でのレビューで、印象が変わる可能性もあると思います。
個人的には、F4はすごく魅力的に感じますから、購入を真剣に検討します。
takuさんの書かれているようにズームリングの段差は、あまりかっこよくないなぁ。
ドリームシード
ふくさんのおっしゃる通り、写りには不満はないので逆光にもう少しという意見があったかと思いますが、いざ光学系が一緒だと聞くと残念な感じがしてしまいますね。
一億画素対応の4型が何年後かに出るのでしょうか?
それとも、もうミラーレスに軸足を移すのでしょうか?
Taki
手ぶれ補正のモード3も無いし(ユニットも同じ?)、最短撮影倍率も、最短撮影距離も、レンズの構成図もMTF曲線も同じみたいなので、完全にコーティングを変えただけなのでしょう。
後発品としてSONYやNikonを上回るレンズを期待していたので正直期待はずれです。
元々レンズとしては完成度の高いレンズだったから今でもシャープなレンズだけどもっと良いものを作って欲しかった。
KJ
発売がF4の方が約3ヶ月先で間近なので、F4の方がわかりやすく
5段相当の手振れ補正や最短撮影距離1mを謳っていますが
2.8の方は今ひとつ訴えてくるものが少ないように感じました、
Ⅱ型を見送ってⅠ型を使用しているカメラマンもそれなりに
いるので、その方達は一つ飛ばしで買い換えると思いますが
Ⅱ型を購入してそれほど経って無い方にはどうでしょうか。
私はα7Ⅲの使用頻度が高まりそうなので
EF28-300 3.5-5.6 L ISと70-200 F4L ISを新70ー200に
変えたい気持ちも有るのですが、どうしたものか。
パックマン
MTF曲線を見る限りは、ニコンのEタイプの方が解像度は上のようですね。ボケ味や逆光特性など、他の面での違いも気になるところです。
ラーメンライス
昨日の発表と同時に予約してしまいました。
前モデルは4月にいい値段で売却出来ました。
新製品出ても三脚座は変わらないだろうとの楽観予想で手元に置いていたらあらら三脚座も新しくなってしまい少々残念です。
と思いきや、
I型三脚座〜AII(W)
II型三脚座〜AII(WII)
となっていました、これ色味の違いだけで形状同じと考えてよろしいのでしょうか?
EF200mm F2.8L II USM用の三脚座の型式がAII(B)となっており、形状同じで色だけ違う?
色味の違いを気にしなければ使い回せるかなと考えております。
またフィルタ径が67mm→72mmになりましたね。
レンズフード取付部の開口部直径、77mmより大きければステップアップリング付けたままフードの取り外し出来てうれしいですね。
16-35F4や24-105F4とフィルタ使い回せるのであれば出費抑えられて助かります。
ハルパパ
>>湖東さん
そのキャノンのインタビューでは、デジタル時代になって撮影枚数が大幅像で堅牢性が大事になり、「EF70-200mm F2.8L IS II USM以降は、耐久性や堅牢性を大幅に向上させました。」と書いてあります。つまり、II型での性能アップのことなんです。
その他、非球面レンズやUD/蛍石レンズも他のレンズやII型の話で、III型のことはASCを採用して逆光耐性を上げたとしか書いてないんです。
ウォルサム
何かほんとうに「延命措置」というフレーズがしっくりくる内容なので、キヤノンも将来出現するフルサイズミラーレスにリソースを集中しているように見えます。
小型軽量で高画質な70200はミラーレスに期待しても良さそう、というのは希望的観測すぎますでしょうか?
動画屋
EF70-200mm F2.8L IS III USMですが、アメリカ量販店の予約価格が$2099なことを考えると、日本での価格設定はかなり割高ですね。向こうの方が、日本のみならず、アジア諸国のレンズメーカーが参入しているのもあるのかな。
Canon EF85mm f1.4の在庫が日本に全然ないのも、アメリカでの競争重視という感じがします。
オト
現物触らせてもらいました。元々f4使ってる人は買いだと思います。逆光耐性は室内でしたのでテストできませんでしたが、ISはかなりの進化を感じました。効きはもちろんのこと、ファインダー像のカクカク感がやや大人しくなり、音もほぼ無音と言えるほど静かになってます(前のがうるさ過ぎましたが)。径がズームリングの途中で太くなるのはちょっとよくないかな。でも多分すぐ慣れるでしょう。
yasu
ほとんどのレンズをSigumaレンズに変えましたが、EF70-200mm F2.8L IS II USMについては、完成度が高く、特にポートレートでは絶対無二(色々意見はあると思いますが・・)のレンズとして愛用しております。発売されてからそれ程時間も経過しておらず、今回のモデルチェンジには疑問を感じておりました。
どうやら、マイナーチェンジのようで、理解出来ましたが、これから購入しようとしている方にとっては実質値上げのような感じするします。
とりあえず、製品を見てみないと何とも言えませんが。
そう言いながらも買い替えしてしまいそうな自分が怖いです。
moto
F4を銀座で触ってきました。スタビライザー機能の向上、想像以上です。5Dとのウェイトバランスも上々。手首の負担を考えると、2.8 IIIよりもこちらを導入する感じかな。