・New Micro Four Thirds rumors (with some bad news)
- 以下は、悪いニュースも含む最新のm4/3の噂だ。
- パナソニックはエントリーレベルのGシリーズのカメラは、これ以上は発売しないようだ。
- 新型のOM-Dは、2019年の早い時期まで待たなければならないようだ。
- 安価で非常にコンパクトなオリンパスの17mm F2.8が、公式にディスコンになっている。
- フォトキナでは多くの新製品の登場は期待できなさそうだ。おそらく、2~3本の新しいレンズが登場する?
オリンパスの新型OM-D(E-M5 Mark III?)の登場は、当初は今年のフォトキナと言われていましたが、来年の早い時期(CP+?)まで登場しない可能性が高いようです。オリンパスの創業100周年に合わせて、2019年になってから記念モデルを投入するのでしょうかね。
ハリヒャッポン
2~3本の新しいレンズの中に、超望遠ズームが入っていることを期待したいです。
F
17mm F2.8は初代m43のE-P1と一緒に登場したレンズですから、そろそろ設計変えてリニューアルしないと駄目だった(というか当時から良いレンズとはとても思えませんでしたが)ので、良いIIが出るといいですね。
kon
ずっと超望遠ズームを待ってます。
新しい2、3本のレンズの中に超望遠ズームが入ってますように…。
NN
パナの廉価Gシリーズ(海外型式G2桁)が本当に終了するなら残念です。
G7を使っていますが、非常に使いやすいです。ハイアマチュアではない只のアマチュアにはG7、G8は操作性抜群、以外に動体も大丈夫、動画も撮れ、価格も低廉で他に代替がありません。
E-M5、GX7シリーズは前記いずれかの点でGシリーズに及ばず。G9proは高価、また大き過ぎ、個人的に対象外です。
G9proの人体認識がG8mkIIに搭載されることを期待していたのですが、G8を早いところ確保した方が良さそうです。
kazu
新しい2、3本のレンズの中にゴーヨンが入ってますように…。
小助
超望遠ズーム、僕も待っています。
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8にとって変わるハイエンドズームをそろそろ出して欲しいです。
Aron
Proレンズにマクロがないなと。
45mm(換算90mm)ぐらいで等倍以上なんてどうでしょうかね?
ryou
E-M5 Mark III 待ちわびていますが、遅くなるなら今のE-m1 mark2より高感度が強いセンサーになって出てくれると期待して待つことにします。あとは40-150㎜のis対応レンズ期待は無理かな?
きゃのんぼうず
100-400のプロレンズが一番欲しいです! 寄れればなお嬉しい!
私の場合、MFTは軽量ということもあり手持ち撮影が中心となります。すると、パッと見てファインダーに入れることが出来るのは300ミリ(600ミリ相当)まで、1,4テレコンを付けるとかなり迷ってしまいます。能力の問題なのでしょうが(涙)
フルサイズの800ミリの場合は最初から手持ちを諦めているので三脚に照準器なのでその点は問題ない(笑)
30万以下でお願いします!
GM5ユーザー
エントリーでなくていいのです。
EVF性能や動画性能にも出し惜しみない
超小型レンズ交換機を望みます。
既にGM5はRX100に匹敵する大きさで
レンズ込では画質も上です。
M6が14万ですから、12万程度でも構いません。
ライト
パナソニックのGシリーズは安価になってからじゃないと売れない印象でしたし、だからこそG9では高価高性能路線になったのだと思うので市場の反応の結果ですね。
ミドル〜エントリーはGXとGFが担っていくのでしょう。
E-M5 Ⅱ後継機は今年中には出てくると思っていたので何か大きな変化があるために時間がかかっているのでしょうか。
レンズは超望遠ズーム(150-450mm F4-5.6)やマクロ(45mm F2.8や90mm F2.8)の登場に期待したいですね。
俊さま
ボディの方はE-M1MarkⅡで満足していますので、しばらくはこのまんまで良いですねぇ。
レンズについては200-500mmなんてレンズだとか2倍のテレコンなど出してくるとありがたいです。
他の方のコメントにもありましたが、90-250mmF2.8のMFT版&2倍テレコンでも嬉しいです。
あでぃ
今年出ないとすれば残念。
遅らせすぎて競争力がない商品にならないといいですが
taku
フォトキナで青い布でも展示してくれればいいのですが・・・。機会損失は大丈夫なのか、と心配になります。
おそらくフォトキナではPEN-F IIが発表になるのではと思いますが、防塵防滴ならそっちを買ってしまうかもです。