・Letter from the reviews editor: Pentax K-1 Mark II studio scene re-shoot
- 5月7日に、K-1 Mark II のレビューを公開したが、スタジオテストで初代K-1のテストで使用したFA77mm F1.8ではなくD FA50mm F2.8 を使用していた。また、レビュー公開後にK-1 Mark II のISO12800のファイルの画像処理に誤りがあったことが分かった。これらの問題の影響を考慮して、リコーに依頼して、再度K-1 Mark II とK-1、そして厳選されたFA77mm F1.8を送って貰った。
- K-1 Mark IIで再度撮影を行った結果、ISO12800の画像の評価と、JPEGの発色の印象が大幅に改善され、我々はレビューとスコアの双方を修正した(サンプル)。しかし、全体的な評価は大きくは変わっていない。その一番の理由は、再テストでもなお、K-1 Mark IIがRAWにノイズリタクションをかけているのが明白だったからだ。
- K-1 Mark II では、ISO819200が選択できるようになったが、その画質と有用性には疑問符が付く。RAWのノイズリダクションは、高感度ではノイズを顕著に減少させるが、画質を完全にコントロールしたいハイエンドカメラのユーザーにとって、その価値は疑わしいものだ。
- K-1 Mark II は頑丈で他には無い特徴を持ち、画質も優れており、悪いカメラではないが、今回の再評価を持ってしても、K-1 Mark II は全体では競合他社に後れを取っており、K-1 Mark II を推薦するのは難しい。また、K-1からのアップグレードに500ドル支払うことを推奨するのも困難だ。
K-1 Mark II の新しいスタジオサンプルでは、前回のサンプルにあった高感度のモヤモヤ感がなくなり、ディテールもずっと豊富になっているという印象です。
DPreviewの評価も高感度のRAWの画質やJPEGの発色などが良い方向に修正されていますが、点数は80点(前回のテストでは79点)で、総合的な評価は前回とあまり変わっていないようです。
整備士
取り直しのサンプルだと、
ノイズ細かいしディテールも失われてないしで、
MKIIが良く見えます。
これならもっと点数高くしてもいいんじゃないかな。
ネクター
依頼して送って貰ったって、メーカーに直接問い合わせればレビューサイトが相手でも対応してもらえるものなんですね。
断ったらそれはそれで印象悪くされそうですけど。
フェレット
前のベターっと塗りつぶされた画像とは雲泥の差ですな
別のカメラで撮ったみたい
かき
d850とα7R3と比べて、この評価を正当化出来るほどの画質差は無いと私は思いますがね
ましてや画質比価格を考えればバーゲンプライスでしょう
カメラ屋
好感度になればなるほど明らかにノイズは減少しつつ、ディティールも失われてはおらず、他機種と比べてもにも勝っている部分もありますね。訂正記事のThe final wordでは「心から謝罪する」って書いてあるので、今後はより厳格なレビューを期待したいです。
limited
前の写真の時に言われていた部分部分によって効果の出方が違うのは同じらしく、ディティールとノイズが明らかに進化している部分とノイズだけ減っている部分があるように見える。
ただ、ディティールがK-1よりK-1 Ⅱの方がいいのは確かみたい。
ダイナミクスレンジの向上と手持ちリアレゾの解禁を考えるならば何も心配する必要なさそう。
FA推奨
RAW現像するにしても、ディテールが残っていてノイズが減っているなら、その方が現像時の自由度も大きくなりそうで良かったです。
wow
K-1(Mark II)はフルサイズ1作目でまだ問題点を洗い出している段階でしょう。Sonyのα7Rもそうでしたが新型機はかなり洗練されたものになるでしょうね。
LB
僅差ですがmarkⅡにアドバンテージがあるように見えます。恐らくクセラレーターはノイズを塗りつぶすというよりノイズ自体を細かくすることで結果的に高感度画質も改善するというモノに思えます。iso12800でもノイズ自体が細かいため、後処理でノイズリダクションをかける量も少なくて済み、画質をスポイルすることが少ないという感じでしょうか。
再レビューでもなぜか辛口評価ですが、画像を見れば悪化しているとは思えないので、その辺は心配ないと思います。もちろんアップデートに価値を見いだせるかどうかは、しばらく使用してみないとわかりませんが。
pentaman
LAWにノイズリダクションをかけるメリットとデメリットのメーカーの見解を聞いてみたい。
m2c
個人的には新型機?!の再評価よりも、
FA Limitedレンズの凄まじさを再認識した次第です。もしかしたら5000万画素超えでも大丈夫なんではないでしょうか?!
た~
改善とかいうレベルの差ではないように見え、正直驚いています。K-1ユーザーなのですが、私は、同じくアクセラレータを載せたKPの素晴らしさを体感していたので、DPRの言い分は無視してとっととアップグレードに送ってしまいましたが、判断を左右された人もいたんじゃないかな。今から送ると2ヵ月待ちとからしいですよ。
DFA50mmはマクロだし、古いったって十分に絞ったなら結像が悪いなんてことは考えづらいと思うんですが、画像処理に誤りって具体的に何だったんでしょうね? 内容如何によっては、RAWによる横並びの比較という前提に疑問符が付くような。
ライト
ペンタックスはK-5やK-3でもMark ⅠからMark Ⅱへは他社でいうニューモデルというよりバージョンアップ的な感じですから少なくともアップデートされているようなのでよかったのではと思います。
ただこの差に買い替えやアップグレードをする価値があるかどうかも人それぞれなので正確な比較によるレビューが大事なことがわかりますね。
ぱんた
実際、RAWノイズリダクションがあるとどんな弊害が出るのでしょうね。
12800あたりでもノイズ低減処理の跡のようなものは見えますが
以降高感度になればなるほど他社よりも画質は粘っていて良好だと言えると思います。
超高感度領域は実用ではなくても撮れることの方が優先されると思うのでKPも含め私は肯定派です。
*K-3クオリティでKP画質のカメラが欲しいです(笑)
余談ですが個人的に気になるのはjpegの画質です。
51200からノイズ処理の粗さが目立つと思いました。
α7-3と比べるとこちらはきめ細かいノイズリダクションをやっていて
RAWはペンタが良いけど画像処理の部分で他者よりも遅れをとっているんじゃ・・・という気がしました。
ロッコ売る
自分の目には無印や他機種、それどころかひと世代前の
α7r2と比べても、誤差にしか見えません…^^;
α7r3は100ポイントということでしたが、20点も差があるかなあ…
どの機種でも高感度は似たりよったりで、優秀だなという印象です
むしろアップグレードしていくという意思を見せたことがK-1ユーザーにとっては有意義なのかなと思います。
メタボ親父
画質だけならいい線行ってると思うけど、AFとか連射速度とか入れての評価だからこんなものでしょう。
ロッコ売るさん、
α7R3は100点じゃなくて90点です。
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7r-mark-iii-review/11
ロッコ売る
>メタボ親父さん
ご教示ありがとうございます、認識を改めました
DxOMarkのセンサースコアと混同していましたm(_ _;)
ムービー・ビデオ部門のスコアが悲しくなってきますね…
biwako470
ISO3200から6400を他用する自分には、良いアップグレードでした。最新の裏面照射型センサー高画素機よりも使いやすそうなので。
てんとう虫
左目の目頭あたりを見るとK-1MK2が一番良く見えますかね~
rawのファイルサイズはかなり違いますね。
高圧縮でこの画質なら個人的には大満足です。