・Canon Patent Application: The first sniff of a new mount for Canon? (Canon News)
- キヤノンが、マウントのシリアル通信を扱う特許(Japan Patent Application 2018-084713)を出願している。このマウントはEFマウントとEF-Mマウントに似ているが、いずれのマウントでもない。
特許では、このマウントは新マウント用のレンズと古いマウント用の双方のレンズを扱えることを示しているようだ。
図でセンサーに対するマウントの大きさから推測すると、キヤノンはハイブリッドマウントを使ってEF-Mとフルサイズミラーレス用レンズを取り付けようとしているように見える。
「カメラとレンズの通信方式には同期シリアル通信が採用されており、旧式の交換レンズは第1通信速度で通信が行われる。新しい交換レンズが認識されると、より高速な第2通信速度に切り替わる」
この特許は近日中に登場するキヤノンのフルサイズミラーレスカメラのための新マウントを示唆するものだろうか?
図のマウントは電子接点がEFともEF-Mとも異なっているので、確かに新マウントのようですね。これが新しいフルサイズミラーレスに採用されるマウントなのでしょうか?
マウント内の四角形がフルサイズセンサーの大きさだとすると、センサーがマウント内に入るかどうかギリギリのサイズなので、このマウントはEFマウントよりも一回り小さいように見えます。EF-Mマウントと同程度のサイズでしょうか。
グラハム
個人的な予想に反して全く新しいマウント規格がですか
個人的にフルサイズミラーレスにはシグマみたいにマウント面を伸ばしたマウントでEF-Sのようにバックフォーカスを短いラインナップを専用で用意して今までのEFも使えますよっ的なものかと思ってました
これがキヤノンのフルサイズミラーレスのマウント規格だとするとレンズラインナップが一通りそろうにはちょっと時間がかかりそうですね
そして、このマウントがスタンダードになった時にEFマウントも終了してしまうのかな
sasayan
EF-Mとのハイブリッドですか
フルサイズでマウントの内径は足りるのかな
αロメオ
後発で新規マウントなら、内径を大きくするかと思いましたが、そうでも無いんですかね?
しかしこのセンサーがフルサイズだとしても、Eマウントよりは大きそうですね。
NEO
EFより口径が大きくなると思っていたものとしてはEFとEF-Mのハイブリッドより、EFと新EF(大口径)の方が夢がある気がします。
camerafan
これ、フルサイズミラーレスのレンズに対応したEF-Mマウントってことでしょう。EFはフランジバックが違うから、ハイブリッドにできるわけないので。
カメ善し
せっかくの新マウントなのに大口径では無いのですか?
従来マウント径 < 新マウント径 の方が、アダプター作り易いのにね。
新通信方式ですか・・・昔New-FDレンズを作った時に
「レンズメーカーに死刑を宣告したレンズ」と呼ばれましたね。
ポロ&ダハ
EFマウントの電子接点は7個で一緒ですが、EF-Mマウントは9個なので、高速通信には対応していないEF-Mレンズの場合、制限が出てきそうですけど、どうなんでしょうか?
それとも、EF-Mマウントに追加された2個の接点はコントラストAF専用で、新マウント・システムでは不要ということなんでしょうかね?
7dレジェンド
近い将来キャノンのメインカメラになるマウントですね。
小型軽量化のレンズとカメラを期待させてくれます。
ミラーレス投資の軍資金を貯めとかなければです。
ふく
J-PlatPatで検索すれば出てきますが、この特許はマウントの機械的な物としてではなく、通信方式に関するものではないでしょうか。
マウント内の枠もセンサーサイズという先入観にとらわれずに見ると
縦横比も若干縦長ですし、あくまでも『この辺りまでセンサーが』という目安なのでは?
つばさ
EF-Mマウントのフルサイズ版と言うことなら大歓迎です。EF-MマウントにはすでにEFレンズ用のアダプターが出ていますので続けて使えるなら問題有りません。せっかく作ったEF-Mをこんなに早くムダにするような事は今の御時世出来ないでしょう。良い判断だと思います。
pixel
EFとこのマウントの画像を合成すると爪のサイズとかピッタリ合致します。
四角いのは穴のサイズじゃないでしょうか?
EFと同じサイズならフルサイズセンサーも当然納まりますし。
ただ、通信端子の位置と数が違うのでミラーレス用なのかなと。
図の1Dの部分が突起になってて現行EFレンズは物理的に取り付け出来ないような仕組みになってるのかと。
infoX
最初にフルサイズミラーレス想定してマウント出すべきでしたね。ほんのちょっとの差で済んだはず。
消費者にとっては特にネガティブファクターまではいきませんが企業としてはコストはちょっとかかってしまうという感じでしょうか。
ひみこ
実施例を見ると内側の長方形はミラーボックスとあります。
一眼レフ機も含む、単に新しい通信速度と旧型の通信速度を両立させるための特許ではないでしょうか
miwa
デジカメinfoさんの4月18日の記事に、
https://digicame-info.com/2018/04/2-54.html
「キヤノンはフルサイズミラーレスのボディでEFレンズ群を使うための実に素晴らしい解決策を用意している」
と書かれてましたが、この特許のことなんでしょうか?
とある家電屋
EF-Mは終わらせちゃっても良いんじゃ…と思ってましたがkissMの出来が良いので今となっては捨てるのは惜しい。
個人的には縦横比を、例えば4:3にすればフルサイズと同じ面積で無理なく入っちゃうんじゃないかしらとも思ってたのですが、そういう次元でもなさそうですね。
いずれにせよ楽しみです。
pic
EFマウントの改良ですね。新マウントでは無いでしょう。
特許のキモは、機械的スイッチで新旧レンズを判別し、レンズとの通信方式を最初から高速側に切り替える所です。
EFマウントは古いので、昔のレンズは通信速度が遅く、内蔵マイコン性能も劣ります。
登場は1987年ですから31年前。ムーアの法則で単純計算すると、マイコン性能は100万倍の差になります…。
EOSボディーは、この古いレンズも動作するように、最初の通信は1987年当時の遅い方式で行ってるようです。
遅い通信でレンズの情報を得て、次に可能なら高速モードに切り替えている。
しかし、遅い方式はホントに遅いので、この行程をすっ飛ばしたい。
そのために、レンズに物理的な違いをもうけ、物理的スイッチで切り替えて、最初から最新の高速通信モードにするようにしたよ。
というのが本発明のようです。
接続ブロック図を見るとEFと同じ7ピンですね。
EF-Mの通信速度が遅いとは思えないので、EF-Mの改良では無いでしょう。
ミラーレス用の新マウントなら、マウントを一部切り欠いてスイッチで切り替える、なんてことはしないでしょう。
というわけで、EFマウントの改良案と見ました。
これが実際に採用されるのなら、EFマウントのままミラーレス化するのかもしれませんが、単に一眼レフ用レンズの初期化を高速化するための小改良かもしれません。
スタンバイからの復帰も早くなるはずなので、その場合でも十分意味があると思います。
素熊
シリアル通信、と言う事は1つの接点で複数の信号を時間差を掛けてやり取りするんでしょうか?。ところで図の右下、マウントの爪が画面の角かかってますね、昔ニコンの設計担当の方がFマウント決定の際 限られた口径を最大限使えるようにボディ側マウントの爪は全て画面の角を避けるように配慮したと言っていましたが。
案山子
Mを始める時点で当然フルサイズはロードマップにあるでしょうから、フルサイズはEF-Mとマウントのメカ的互換があるのは当然と思ってます。
そうでないとしたらいろいろな意味で無駄が多すぎますから。