- 今期の上半期No.1で、2017年の年間シェアに比べて大きな変動があったのがカメラだ。レンズ一体型では、2017年はキヤノンがシェア27.9%でトップだったが、2018年上半期は、低価格路線でフルラインアップを維持したニコンが31.0%でキヤノンを抜いた。
- ミラーレス一眼では、17年はオリンパスが27.7%でトップだったが、18年上半期はレンズ交換型カメラで最強のブランド「EOS Kiss」をミラーレスに投入したキヤノンが30.1%でトップに立った。
10日ほど前の記事ですが、当サイトでは取り上げていなかったので、遅れ馳せながら取り上げることにしました。
ニコンはDLシリーズの発売が中止になりハイエンド機を発売していないので、ネットではニコンのコンパクトはそれほど話題になっていませんでしたが、低価格機が好調のようですね。
ミラーレスに関しては、これまで1位を維持してきたオリンパスを抑えてキヤノンがトップということで、「EOS Kiss M」が非常に良く売れているようです。
近日中にニコンとキヤノンのフルサイズミラーレス投入もあるようなので、今後のミラーレスのシェアは、大いに注目したいところですね。
グラハム
コンパクトのブームは今ニコンなのか
そして、キヤノンはkissのブランドネームはやはり強し
次期ミラーレスシリーズも期待してます。
S
EOS Mシリーズは性能面では苦戦続きの印象ですが、やはりキヤノンのマーケティング力は圧倒的ですね。
ぽんた
確かに観光地でEOS KISS MやEOS M系をよく見かけるようになりました。
キヤノンは価格、性能、ブランド力、マーケティングが本当に絶妙に上手いですね。
カズ
すごく意外な結果です。
ニコンのコンパクトにしてもキャノンのミラーレスにしても、そんなに売れてたんですかね?
ネットとリアルの情報の差っていまだにこんなもんなんでしょうか?
昭和のおじん
ミラーレスでなんでキャノンなのか解らない。ミラーレスと言えばまずソニー、オリンパスおよび富士フイルムと思うのだが。
私は今、ミラー付きはニコン、ミラーレスは富士フイルムを使用しています。
しらが爺
ここに登壇されるカメラ好きの方は別として、ごく普通の人がデジカメの一番の買い手でしょう。
なので、豊富な知識を持っている訳でもない。最近ミラーレスって聞くよね、何だかよさそう。程度の感覚でしょうから、販売員から「キャノン」「ミラーレス」という二つの言葉が出れば、何だかよさそうと思うでしょう。ブランド力とミラーレスという最近流行の言葉の威力の賜物だと思います。
キャノン、ニコンの両巨頭が参入すれば、あちらを向いてもミラーレス、こちらを向いてもミラーレスですから、ミラーレスという言葉は陳腐化し、何でもないただのデジカメとしか意識されなくなります。
そうなったとき、各社、何を差別化要因としてシェアアップを図るか。そういう時代がもうすぐ来るということでありましょう。
カタスマー
ミラーレスでCanonが首位は不思議ですね。
しかし、レンズも買わず解像度も気にせず激しい動きものなんて撮らないって層にはベストバイなのかもしれないですねえ。
会社自体の一般知名度は、家電全般のSONY、Panasonicとチェキや写ルンですのFUJIFILMの方が、Canonよりも高いと思うのですが、それでも一気に追い上げるCanonの強さは圧巻ですねえ。
土門
素人感覚だとキヤノンとニコンの方がカメラメーカーとしての認知度は、高いでしょうね。
ソニーと聞いて真っ先に思いつくのはカメラよも音響やゲームじゃないかと思います。
miwa
これはBCNの7月第二週の週間売れ筋ランキングですが、
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
レフ機もミラーレス機も、売れてるのは10万円以下のμ4/3、APS-Cダブルズームキットです。
フルサイズは18位、23位にα7Ⅲ、29位にD850、36位に5D MarkIVです。
初めて一眼を買う人が選びそうな機種が多い印象です。
2018年上期もこんな傾向だったのではないでしょうか?
利口なペン汰
BCNランキングは特定のPOSデータ提供店の集計なので、お得なサービスを選ぶ事ができるメーカーの直販サイトで買ったり、POSデータを提供していないマップカメラで固定額買取と組み合わせて購入した場合は入らないです。
不思議と思われるのはそのあたりが原因かと思われます。
M
BCNのデータは一部の量販店のPOSシステムのデータなので、購入層に偏りがありそうですね。
https://www.bcnretail.com/dataservice/
koto
これが普通の人の感覚なのでは。我々マニアの感覚やマップカメラのランキングが普通からずれてるのかと。
ライス
BCNにはアマゾン、楽天、ビックカメラ等もデータ提供しているので、
他のデータと比べて信頼性の高い物になります。
各企業もマーケティングの参考にします。
小鳥遊
ミラーレスですが、オリンパスも高価格路線に舵を切ってますから、薄利多売でエントリーを大量に売るキヤノンが(BCNで)シェア取るのは、ある意味当然の帰結だと思います。
売上高や利益でシェア分けしたらまた別の結果になると思います。それこそみなさんの感覚に近くなるかと。
というかキヤノンは昔からレフ機もエントリーでシェア稼いでいたので、実情は変わらないですよ。Kissが屋台骨でしたから。
違うのは、厳しい言い方になりますが、現在ハイアマやプロがどんどんキヤノン離れしているので、シェアはあっても…になりかねない所でしょうか。
餅ゼリー
フルサイズミラーレスにしても、きっとキヤノンはEOS Mと同じく、最高性能を求めるユーザーより、まずは熱心なキヤノンファンに狙いを定めて来るものと予想していますが、それでも数年でトップシェアを取ってしまうのでしょうね。
infoX
え?まだフルサイズミラーレス出す前にもうトップなんですかキヤノン。想定通りといえばその通りですが。
通りすがり
ここを見ている人の選び方は、
高性能=素晴らしい、欲しい
ブランド力もいいけどモノの実力に触れたい
使う時以外、日頃はカメラの情報から離れている人の選び方は
高性能=難しい、高くなる、自分には要らない
とりあえず周りで評判がいいリーズナブルなので
違和感はこの差でしょうね。
赤い自転車
サブ機としてKiss Mを購入しました。
ソニーα9との併用でも存在感を発揮できるお手軽カメラで、バランスの良さに驚いております。
Wi-FiやRAW関連の周辺ソフトや各種オート機能など、カタログには載らない部分でキヤノンは流石の出来だと思います。
ソニーがその辺に追いつくまでには、まだまだだいぶ努力が必要です。
すん
やはりカメラのプロや経験者には「?」なのでしょうが、消費者という分母の中で一番多いのは初心者なんですよね。価格が安いこと、小さいこと、ブランド力があるものが強いんですね。この層を制することがプロやハイアマチュア用のカメラを開発していけるんだと思います。EOS kiss Mは数多くの初心者に受け入れられたってことですね。ただこれは売上の話。現状のスペックなどを考えてもミラーレス一眼ではソニーやオリンパスやパナがかなり先行していることはわかる人にはわかる。
to
シェアではなく利益を追求して高付加価値商品へ各社が傾倒する中、
シェアも狙える余裕があるのがさすがだなと思います。
まあくん
普通の人がカメラに出せる予算は5万円から10万円までではないでしょうか。そういった初心者の中でカメラや写真が好きになった方がハイアマチュアに育っていくわけで、最近の高価格路線は将来を考えていなくて危険だなと思っていたので、さすがはキャノンだと思います。いきなりα7Ⅲを買ってカメラを始める人は少ないと思うので。普通のカメラファンの意見でした。
lk
意外ですね。低価格帯は儲けが少なそうですが、ブランドの信頼性を勝ち取るにはよいかと思います。しかし、ニコワンなどもサイトから消え1眼タイプのミラーレスニコン機が無いので今年出るであろうミラーレスはどこまで巻き返せるのか気になります。
ソニーが好調かと思いきや、やはりラインナップされている多くの価格設定が高いのか販売量では不利というとこでしょうか。利益は高そうですがシェアという意味ではキツイのでしょう。そうなるとα5などが気になりますね
ys
ミラーレスの低価格路線ではたしかにソニーの存在感は希薄だと思います。
「シェア」ではキャノンですが、ソニーは単価が高いので売上ベースだとどうなるでしょうかね?
とある家電屋
システムとして見たらMの魅力はイマイチですが、kissM自体の出来は良いですからね。商売上手ってだけじゃなくて。
其処此処でオリEM5mk2を凌ぐ性能ですし、タッチパネルやファインダーの出来など、ユーザビリティはa6000より断然優れています。現段階ではエントリー向けのカメラでは価格性能比だと相当良い位置にいるのでは、と思います。ブランド力も有りますし。
私は好みではありませんが10万くらいでミラーレス買いたいって人がいたら結構オススメてしまいますね。
だからレンズを作ってあげて!
pepe
もはや携帯のカメラでも、それなりのクオリティですから
ある程度の性能以上であれば、プロアマ問わず用途や自分の感覚に合ったものを選ぶ時代ではないでしょうか?
センサースコアなどを見て選ぶのは、写真好きというよりはカメラという機械が好きなんだと思います。
スタッフマン
売る方の立場から見るとまったくもって順当な結果だと思います。
EOSMシリーズは他社と比べて性能の低さやレンズラインナップの貧弱さを揶揄されることが多いですが、これらはすべてある程度カメラ沼に嵌ったマニアにとっての評価点に過ぎません。
一般人(子供の記念撮影や運動会などで使う程度、月一回使うか使わないかの人)はほぼ全員がダブルズームキットで満足してそれ以上レンズが増えません。撒き餌として有名なEF50ですらわざわざ買い足そうとする人は稀(買う人はそのままレンズ沼へ直行)なのでラインナップが貧弱かどうかなんて全く問題になりません。
ソニーやオリンパスなどがいくらスペックで気を引こうとしてもそういった部分を必要とするような撮影に一般の方々は赴かれないので、なかなかプラス評価に結びつきづらいのもあるでしょう
その点KISSMは操作体系が練り込まれている上に絵作りが上手く、簡単にそれらしい写真が撮れるので、初心者のニーズをガッチリ掴んでいます。割と操作が難しそうでOMDを止める人を見てきたので想像以上に重要ポイントで有ることは間違いないでしょう。
プロや自分を含めカメラマニアは所詮ピラミッドの頂点、少数派であり、多少浮世離れしてしまっていると自覚しておくべきかもしれません
ABC
冷静に考えると、当然な結果でしょう。カメラ好きなハイアマチュア以上の人以外はまだまだソニー機は高嶺の花です。レンズも合わせてだとレフ機よりも高い。購買者ボリュームゾーンは初心者やレンズの魅力に目覚め始めた人たちでしょうからね。ソニーが高級路線から開拓しプロも認めはじめた現在の状況は、ごく一部の購買層の人たちが作り上げたもので、購買者全体からして大したことはなかったとの判断だったのでしょうね。やっとキヤノン、ニコンがソニーが開拓したゾーンに満を持してやってくるという状況になり、本当の意味でユーザーは比較検討が可能に。私は現在、キヤノンユーザーですが、キヤノンのフルサイズミラーレスを待ってからマウント変更も視野に入れています。出し惜しみをしてくるならソニーに変更を考えているくちです。
SONY好き
ブランド力の差だと思います。
量販店でのキヤノン・ニコンの説明に大抵「プロが使ってる」という言葉が出てきます。
他社の説明にはプロが使ってるという言葉が出ないので、ほとんどの人は二強を信頼するでしょう。
最近様々な分野で日本の家電は海外勢に苦戦している中で
カメラに関しては依然キヤノン・ニコンが世界的地位を確立してますから。
だからこそ、SONYはプロに使ってもらえるような高性能ボディ・レンズに力を入れてる訳でしょう。
それができるまではブランド力で二強が強いでしょうね。
ただ、スタッフマンさんが仰るように
こういった層は交換レンズをあまり買わない、という点も考えるべきかと。
儲けを出すためには交換レンズを売らないといけない、とよく聞くので
やはりマニア層も決して見逃せないと思います。
saitama
いやでも現実問題、以前からこのBCNのランキングだとEOS Mは相当上位に来てますけど、そんなに売れてますかね…?
ここに来るようなマニアと、一般層の見方は違うってのは理解できますが、じゃあ一般層がEOS Mを買ってる…? 全然理解できないです。
thx4allthefish
実際、KissMやM100は店頭で手に取ったとき、
他社に負けないだけのものになってますからね。
特に後者、筐体や装備はM2までが良かったなあと思いつつ、
AFや動画、細かな使い勝手が向上してこの値段なのでひとつ求めて愛用してます。
たもき
新機種の出るタイミングで順位が変動するのでしょうけど、こんなに期毎の売り上げが変化するなんて、予算の立て方難しそう。
Mas
一般のパパママユーザに対するブランド力というより、販売員に対するブランド力の差でしょうね。
カメラに興味無い層からしたら、キヤノンやニコンの信頼性やブランド力に魅力を感じることはほぼ無いでしょう。
昨今は録画でテレビ見る人も多く、CMなんぞはスキップされるでしょうし…。
bigbear
多くの方がコメントされている通り、一般消費者の多くはカメラそのものの性能に対する執着や趣味など無関係でしょう。
マーケティング力でしょうね。
1960年初頭にはキヤノネット=圧倒的超ハイコスパ大衆カメラで一世を風靡し、多くの中小カメラメーカーがこけたらしいですし、1970年代にはあの世界初マイコン(4ビットCPU)搭載のAE-1=大量生産でハイコスパ連写自動一眼レフでも技術力だけではなく、圧倒的なマーケティング力を見せつけました。
このデータを見ていると自分が一体カメラに何を求めているのか・・・不安になってきました。
どりゃー
世界規模でもキヤノンEOSKissファミリーが圧倒的に数量を売っているでしょうね。
ニコン・ソニー・フジフィルム・オリンパス・パナソニックと後を追う展開かと。
EF-Mレンズのラインナップがまだまだでも、膨大なシステムが背後にありプロ市場で大きく支持されているEOSが最高との認識は一般消費者にも浸透していて、ボリュームゾーンのAPS-Cボディに全力投球にしているので、キヤノンはやっぱり強い。
フジフィルムもAPS-C専用システムなので良く練られています。
ソニーは現状フルサイズばかりに注力しているように見えてしまうし、APS-Cはα6000シリーズだけで乗り切ろうとしていて選択の余地が少ない。
ニコンのミラーレス参入は初号機からフルサイズなのは有利かもしれない。
将来はAPS-Cからは撤退しフルサイズのみに絞る選択も可能。
軽営者
今の状況は意外ではありません。Canonにとっては完全にシナリオ通りでしょう。以前から2018年にミラーレス市場でNo.1になると公言し、準備してきた結果、そのようになりつつあると言う事です。
レフ市場で長年No.1を続けているCanonとしては、ミラーレス市場が一時伸び悩んでいる時期に、FF一眼レフをかなぐり捨ててFF MILCだけに的を絞る訳にはいかなかったでしょう。ミラーレス市場が本格的に立ち上がるまでは、極力レフ市場を維持し、ボリュームゾーンで徐々に存在感を増し、「力を蓄える」デリケートなオペレーションを進めて来たのです。要するに、レフ+MILCでの最大売上を狙ってのことでしょう。MILCだけに注力すればよいSonyとCanonの立場の差です。
「力を蓄える」ですが、市場での存在感以外に重要なのはMILC関連の技術です。DPAF以降CanonからMILC(+Cine)関連の技術が、怒涛のように出(公開)されています。防御的なものもあり、全てが製品に結びつくとは思いませんが、ビックリするほどです。常々Canonが技術的にSonyに劣っているとSonyシンパ発言を繰り返していたアメリカのブロガー(ユーチューバー)が「CanonはMILCに必要な技術を全て持っている。Sonyは新しい技術を即製品化し、オーバーヒート問題等をおこすが、キヤノンは新技術が安定するまで製品化しないだけだ。」と、眼を丸くしていました。事の真偽はこれからわかることだと思いますが、面白くなりそうで、楽しみです。
w11
お客 「色々説明されても難しいね、店員さんならどれ選びます?」
店員 「そうですね、私ならキヤノンですかねー」
この差だと思います。キヤノンはマメに営業さんがお店回ってますから。
綾紫
みなさんがおっしゃるように不思議です。
ミラーレスの世界はソニーとμ4/3ががっつり押さえていて、キヤノンなんて存在感がありませんでした。一体型の世界もニコンなんて誰も振り向かなかったと思うのですが。
偽物
初心者が使うのに大事なのは簡単にそれっぽい写真が撮れる.
そしてキチンとフォーカスを合わせたいところに合わせるということです.
少なくともタッチフォーカスだけではなく,タッチシャッターが使える必要があります.
ソニーのミラーレスとかはその辺は弱いですよね.
初心者はノイズが多くても気にしません.そもそも印刷しても2Lサイズまで,印刷しなければスマホ画面での閲覧がメインです.
ノイズが多くてもブレずに屋内でも発色のいい写真が撮れる.スマホでは無理な写真が撮れる.そこが一番大事.
MODEダイヤルが基本オートでしか使わない人が大半であることを考えるとメニューがわかりやすくて店頭で試してもそこそこの写真が撮れるキヤノンのミラーレスが売れるのはよくわかります.
むしろニコンのコンデジが売れるのが信じられない.
メニューとかもキヤノンのコンデジのほうが使いやすい気がしますが…
GR1v
数値で現れるスペックなど気にしないで安く・軽くを求めるとEOS Mにたどり着くのは全然不思議じゃないと思います。
私の周囲でもAPS-CのデジイチEOSからEOS Mに乗り換える人は多いですし、私も買ってしまいました。換算28mmの単焦点希望!
ぷーある
キヤノンはDPCMOS AFがなんだかんだで優秀ですからね。
キヤノンはミラーレスでフラッグシップとなる機種をラインナップしておらず中級機以下の価格帯となりますが、同じ中級クラスのライバルと比べても匹敵する部分があります。
フルHDの動画においてもAF比較した動画を拝見しましたが優位でした。
4kはヒエラルキーの関係でコントラストAFのようですが、今後登場する上位機は4kにもDPCMOS AFを搭載してくるでしょう。
ニコンも本格的に参入するようですしAPS-Cやマイクロフォーサーズのみしか扱いがないメーカーはシェアの面で現状より厳しくなるかもしれません。
セアカ後家
どうもフルサイズ前提での話が多いのですが、
実際はAPS-Cとフォーサーズの二大センサーが軸に
なっていますよね。
やはりレンズの大きさがネックとなり、フルサイズを敬遠する
ユーザーは、最近はプロを含めて多い様です。
EOS-Mシリーズはそんなユーザーを救っているのだと思うのですが、
先日ヨドでM6をマウントアダプターと一緒に購入しました。
APS-Cミラーレスは、CanonかFUJIを考える方が多いでしょうが、
私の場合は、カメラとしての総合機能が上であるM6を選びました。
ただの写りのみならFUJIを選んだと思いますが、総合性能での購入判断
です。
Canonがミラーレスでの地位を盤石にするにはレンズの拡充を速やかに
実行することが重要だと感じています。
是非、EF-MのLレンズシリーズを出して欲しい。
Haze
EOS Kissの名称をミラーレスに採用した方針転換で販売攻勢をかけていますので、ミラーレスの一般向けの販売台数でキヤノンが首位なのは全然不思議じゃないですね。
一方のコンデジでニコンが首位なのが驚きです。ここ1年はニコンはコンデジの新製品を殆ど出していませんので、年数が経って安くなったのが売れたのでしょうか。
LRASM
ミラーレスではありませんが、2年前Kiss8iをレンタルし手元の大筒とともに航空祭で使用したことがあります。
あえてのゾーンAF・マニュアル露出でした。
操作性等細かい不満はありますが、少なくとも動体AF性能は中級機と遜色無いと思いました。
それをベースとしたKiss MもAFの速いレンズならアダプター経由でもAF速度は落ちないということで非常に期待をし、近い内に動き物対象で使用してみます。
Kissはマーケティングやイメージがエントリー層ですが、どこのメーカーもこのクラスは必要十分な性能を持っているかと思います。
これでKiss Mの評価、ひいてはキヤノンの今後を自分なりに占うことができそうです。
結果が良ければ早いうちにEFマウントの今後を予想し、無理してでもミラーレス対応したいと思います。
悪ければ機材が高く売れるうちにソニーかニコンあたりに移行を考えます。
ライコ
ヨドバシ横浜のカメラフロアーでは
ここ何年もソニーが売り場の1等地に鎮座してる印象だけど
正直、値段が高い機種がほとんど。
単価利益を優先して、
売上台数はそれほど求めてないんじゃないでしょうか。
覗かずのイチ
ミラーレス・レフ機問わずキヤノンのエントリー機種は、ユーザガイドが丁寧で、しかも設定画面が白基調だったりするので、初心者にもなじみやすい雰囲気があるのかもしれません。
他の方の指摘通り、EOS-MシリーズのAF性能も新型が出るたびブラッシュアップしていますしね。
しかも、EOS-Mシリーズは当然純正アダプターをかませばEFレンズが使えますし、その他クラシックレンズ遊びも可能で、勢いレンズ沼にハマる余地もあり、間口が広く奥が深い面も決め手なのかもしれません。
いち
キヤノンはマーケティングと言うよりブランド力でしょうね。
平均点が好きな人は多く、車はトヨタ、電話はNTT(ドコモ)みたいな感じでしょうか。
あと、未だオリンパスが首位争いをしているのを見れば分かりますが、所謂低価格機が強いとシェアも伸びますよね。