・富士フイルム「XF10」の画像(※元記事は削除されています)
- FUJIFILM XF10
- 24.2Mピクセル APS-Cセンサー
- レンズ:18.5mm F2.8(換算28mm)
- 最短撮影距離:10cm
- 背面液晶:3.0型・タッチパネル
- 4K動画
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:112.5 mm x 64.4 mm x 41.0 mm
- 重さ:278.9g
- シングルフリックで1:1フォーマットに切り替えるSQUARE MODE搭載
- デジタルテレコンバーターにより換算35mmまたは50mmの焦点距離に相当する画角で撮影可能
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全19種類の「アドバンストフィルター」を搭載(「Rich & Fine」と「Monochrome [NIR]」が新たに追加)
- カラー:ブラック・シャンパンゴールド
- 海外価格:449英ポンド
XF10は、パット見はグリップ以外はX70と似ていますが、背面にジョイスティックが追加され、シャッターダイヤルがモードダイヤルに置き換えられて、露出補正ダイヤルの位置にコマンドダイヤルが移動しているなど、X70と操作系が全く別物になっていますね。
また、ホットシューが省略され、背面の液晶も固定式に変更されているようです。XF10はX70の廉価機的な位置付けのカメラになるのでしょうか。
ことり
X70と比べると幅と高さは変わりませんが、奥行きが44.4mmから41.0 mmに少し薄型化されました。あと重量が約302gから、278.9gに軽量化されたのは嬉しいですね。
個人的にはX70の後継機を望んでいたので、今回は結構期待しています。あとは正式発表待ちですね。
もぐちゃん
シャンパンゴールドはなかなか好きかも。
思ったより廉価な気がします。
JYC2
フォーカスレバー良いですね。あれの有り無しはこのクラスでも大きな違いになります。
センサー類やメニューはX-A5やX-T100のものでしょうけどバッテリーがどんなものなのかが気になります。コンパクトなNP-W95より他のX-マウント機と交換できるNP-W126Sの方が良いんですが。
は→と
ズーム機では無かったんですね。
しかも、XFを名乗るのでどんな性能の機種かと思っていたら、液晶も固定でホットシューも無いX70の廉価版っぽいっていう…。
凄く楽しみだっただけに、ちょっと残念です。
キヤノンのG1 X Mark IIIのような、多少暗くても持ち運びに便利な小型APS-Cサイズのズームコンデジが欲しいなと思っていて、フジの色に惚れているので、気長にフジでそのような商品が出るのを待とうと思います。
saitama
おっ、廉価版と言うか、GRのニッチを狙いに来た感じですね。
X-E3で採用したミニマル操作系など、軽量&シンプルを求めた客が好みそうな感じですね。
カタスマ-
リコーGRiiとほぼ同サイズ同スペックですね(画素数やタッチパネル、ジョイスティックは順当に進化していますね)。
強いて言うなら、こちらは自動開閉レンズキャップの類は無さそうなので、それだけは残念ですね。
GRiiiがなかなか出る気配がないので、その層をうまく取り込んで欲しいです。
だちかん
X70の後継機として期待していたのですが、これじゃない感ありありです。まんまGRの外観といい、固定液晶、ホットシューなしで見送り決定です。これだったら、安くなったA5のボディーに27mm付けるか、ジャンルは違うけれどHUAWEI P20 Proに行きたい気になります。
TORU
仕様がコレくらい割り切られると清々しいですね。購入しない理由を考えると画角が28mmっていう所かな。24mmならサブで持ち運びして使えそうなんだけど。
島津
いかにX-Trans APS-Cをコンパクトに持ち運ぶか、というコンセプトですね。
出たらすぐに買います。
にこれっと
シンプルでいいですね
スナップ用途には最強です
暗所でのAF迷いや、AF精度がどの程度かが気になります
クワズイモ
お、これは良さそうですね。
実機も持った時の印象と、AFの仕上がり次第で購入を考えます。
フジ機は随分前にF30やF31fdを愛用していました。
フジの画質に興味ありつつも、昨今の本体は分厚く重くAF遅いので敬遠していました。今回のは期待大です。情報ありがとうございました。
スナッキー
GR出るかわからないのでコチラを。って人が現れそうですね。
スナップシューターとして良いかもしれません。
ジョグダイヤルでの位置決めは快適でしょうから大変魅力的です!
そ
GRII持っていますが、いつも思うのが手振れ補正が無いのが痛い。
これにも搭載されていないのが残念かな。。。
to
GR対抗機かと思いきや後発ながら少し厚く重く、
レンズバリア式でもないので少し性格が違うカメラですね。
koppel
予定価格が安いですね。
日本でも実売7万円以下になるのでしょうか。
価格次第では欲しくなりそう。
F
リコーも今年にGR meetとかやったくらいだから新製品近々出すとは思うんですけどね。それも合わせて期待
nan
黒は一見GRと見間違えますね
似てるのは見た目と大きさだけで使い勝手は結構違いそうですが。
しかし現在GRを所有していてGRの利便性とFUJIFILMの絵作りどっちも好きな自分としては非常に気になります。
m2c
値段次第ですが、かなりそそる感じですよね。
ただ、個人的にはGRライクにするんではなく、
もうあと5mm厚くなっても良いので3倍ズームレンズを搭載した方が良かったのでは? と思いますが。
X100のサブ機とは違うし、Xミラーレス機のサブにも違う気がします。かといってスナップ派や自撮り女子がつかうなら(富士なら)可動液晶は必需でしょうし、ターゲットがよくわからないです。
でもGRにあるようなゴミ混入がないようなら欲しいかも。
Fファン
XF型番だったので、ズームかと思いきや、ガッツリとGRターゲットの機種が出ましたね。出来ればホットシューは欲しかった気もしますが、ジョイスティックもあり、スナップシューターとしてはベストな機種だと思います。
ただ…、一番の希望は、G1XmkII改的な機種で
・X-E3ボディ(ベイヤ-センサでも可)
・固定ズームレンズ
・レンズは沈動時XF18mmF2程度(35mmF1.4程度でも可)の大きさ
・35mm換算24mm-85mmの光学ズーム
・10倍まで可能なデジタルズーム
・光学ズームはステップズーム機能付き
・レンズ鏡筒にズーム・絞り・フォーカスの制御が可能な3連コントロールリング
・フィルムシミュレーション
・フラッシュなしの、ホットシュー付き
という感じの機種があれば…
と思ってしまいました。
みの
X70より軽いので持ち歩きやすいですし、スナップにはちょうど良いのではないでしょうか。
SQUARE mode搭載してるあたり、あからさまにインスタユーザー狙いですよね。
ただ、レンズバリアは欲しかった……G1X3もそうですが、何で頑なに付けないんですかね
KA
センサーはベイヤーだし、ズームレンズではない、液晶は固定、手振れ補正は無し、防防ではない。大きな売りは無いですね。個人的には液晶は可動をキープして欲しかった。奥行が薄いので鞄のサイドに入るのと価格が割と安くなりそうなのは魅力的だが。
コバ
私はミラーレスはX、コンデジはGR2を使っています
最新のXシリーズと比べてしまうとGR2はもうAFや高感度が結構厳しい……!
GR3早く発表してくれないとこっちになびいてしまいそう
操作系もX-E3に寄せているため、シンプルながらなかなか良さそうに見えます
同じように現行機としてはGR2の性能に不満を覚えているユーザーは多いはず
コンデジではGRの使い勝手が好きなのでリコーさん早く頼みますよー
Gyft
アナログ操作系をやめて、コンデジ寄りになったX70ですね。これはこれでいいのかもしれませんが、X70からの買替え機としては見送りになりそうです。XFという新しい名称にしたことも納得しました。X100のアナログ操作を引き継いだX70とは別ラインとして、区切りをつけたのだと思います。てっきりXF1のようなズームレンズかと思いましたが、レンズはX70から引き継いだのですね。
しかし、この換算28mm単焦点をXF10に使っているということは、同じレンズを用いたX70後継機は数年出ないか、このままフェードアウトかもしれませんね。。X70はあまり売上げ的には良くなかったと販売店に聞きましたが、個人的には名機でしたので(ローライフレックスとの併用で露出計兼記録用途で素晴らしい相性)、直系が出なそうなのは残念です。
goro
24.2Mピクセルでフィルムシミュレーション11種類ということは、X-Transではないベイヤーセンサーですね。
ということは詳細設計と製造もザクティへの委託と思われます。
純粋なX70後継だと値段を下げることもできず、X100との差別化も難しいのでしょうね。
GR、少なくとも近い将来登場が期待される次期GRとの勝負では分が悪いですが、そもそも価格的にも想定ターゲットではないのだと思います。
yano
単焦点、軽い、高画質、おしゃれ
スマホからのステップアップ需要むけかな?
SZW
X70はボディの構造やAUTOレバーの存在から、X-T10ベースだと思っていましたので、今回のXF10はX-A5やX-T100がベースなのだろうと考えれば、このようなスペックや操作系なのは理解できます。
しかし換算28mm単焦点の付いたカメラを買う層を考えれば、操作系は中・上級機のそれにした方がよい気もするのですが…そちらの層はX100Fがあるから、割り切ったのかもしれませんね。
X70ユーザーとしては、実機を触って買うべきか否か判断したいと思います。
プリごろ太
チルト液晶が無いのなら、X70を使い続けます。
不二くん
富士フイルムはアナログ操作がウリのような気がします
というか上から下までアナログ操作に統一してほしいんですよね
Aシリーズくらいはデジタル操作でもいいかなと思いますが
GR1v
GRの畑を刈りに来た感がハンパないですが、ボタン類の配置を見る限り操作性では勝ち目ないかな?
X70持ってますけど中途半端にGR側に行くのではなく、むしろX100側に寄ってくれたほうが良かった。
それにしてもレンズ固定APS機で標準域(換算40~50mm)はシグマ以外出さないのね(涙
まさか
GRがX-Tranceになったようなカメラが欲しかったので、食指は動くけど、レンズバリアは欲しかったですね。
せめて保護フィルターが簡単に付けられたら嬉しいです。
パパパパパフィー
発表になりましたね。フジのHPに出ています。
T
自撮りができたら買っていました。
友人にも100%すすめてました。
✕デザイン
○操作性、タッチ、スクエア、レンズ、暗所処理
◎DR、シャドウレベル、ハイライトレベル、サイズ、フィルムシミュレーション
NG:チルトなし
悲しい。
カラバリ見ても女子向けではないんでしょうね。