・Photographers(Nikon USA)※一番上の画像は公式サイトより
男性がカメラを構えている画像を見る限りでは、ボディのサイズはそれほど大きくはなさそうに見えます。
また、動画では背面の液晶モニタをタッチ操作しているので、タッチパネルの搭載は確実ですね。それから、Fマウントレンズとの互換性が強調されているので、Fマウント用のマウントアダプターが同時に発表されるのも確実と見てよさそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Photographers(Nikon USA)※一番上の画像は公式サイトより
男性がカメラを構えている画像を見る限りでは、ボディのサイズはそれほど大きくはなさそうに見えます。
また、動画では背面の液晶モニタをタッチ操作しているので、タッチパネルの搭載は確実ですね。それから、Fマウントレンズとの互換性が強調されているので、Fマウント用のマウントアダプターが同時に発表されるのも確実と見てよさそうです。
カタスマー
キャプチャ画像最後のナノクリマーク、なんか現行と違う気がする
渋い色になってるなら、モダンデザインのボディとかにもマッチしそうで期待大です。
Annion_coppi
Nikonのロゴがあるタイプとないタイプの違いが気になる所ですが、Fマウントレンズをこのカメラで使い続けられるというコメントにグットきました。 それと、女性の手と比較してみると思ったよりかなりコンパクトですね。オール基盤のカメラですから、せめて精密感溢れたメカメカしいルックスであって欲しいです。
数値による仕様と全体像発表が楽しみです。
きゃのんぼうず
あと3日!
接眼目当てが装着出来るようだと良いのですが・・・
接眼目当てがあると脇から光が入らないので集中しやすいので好きなのですが・・・
そんなの不要だと考える人も多いんだろうなぁ~
sn
最後のキャプチャに付いてるのは現行180-400/4TCですかね。
超望遠にも対応しているのをアピールするところを見ると、
コマ速やマウントアダプターのAF信頼性も期待して良さそう?
あと70時間切ってますが、待ちきれません!
KJ
動画中に 「実に軽いし、全くの別物」 というコメントがありますね。 ボディサイズは動画や画像から早い段階で判別できましたが、重量に関する情報は初めてじゃないでしょうか。
どの機種と比べて 「実に軽い」 のかな?
ムムムの6
EVF右側の大型ダイヤルは視度調整っぽいですね。一度合わせたらほとんどさわらない部分ですが、ずいぶん大きいです。なにか別の要素もあるのでしょうか。
ぽるぽる
最後のキャプチャ画像に付いている金色(?)の名板。
カメラに装着した状態ではニコンのNになるし、レンズを縦に置けばZになる。
Zの名前はそこまで考えられて付けられたのかな。
シュワシュワ
左肩にセルフタイマーランプらしきものと、EVF横に何かのボタンがありますね。
Fマウントアダプターのアピールを180-400でやってきたあたり、動体にも自信ありと見ていいのかな?
公開まであと少しですねぇ。
e惣菜屋
縦に構えてると言う事はスクエアセンサーではないのですね……
虚弱体質
まだ動画は観ていませんが最後のキャプチャ画像をみると、シャッターと位置を高くして中指~小指が上を向くように構造わ考えているようですね。
これなら小さくても小指は余らないでしょうが、しかし重たいレンズを持ったときに楽なのかどうかは持ってみないと分からないかなと思いました
774
発表に向けてメーカーがティザー動画を出していくという宣伝方法はこのカメラへの本気度がよく伝わってきます
ユーザーもワクワクしますね
にこな
チルト液晶とみて間違いなさそうですね、ま、ニコンのことだから当たり前にチルトを選ぶとは思ってましたけど
E-P5
一枚目を見ると想像以上にコンパクトに見えます。
明るく光学性能が高いレンズだけでなく軽さ重視の便利ズームとか出すと、購買層が広がりそう。
ex
なんか凄く完成度高そうですね!!
これはFマウント完全互換っぽいし買う価値アリアリですよねぇ
Oyajii66
動体を撮影しているシーンも欲しかった。全ては23日の発表で明らかになりますね。
2800rpm
4枚目の写真、レンズ下部が見えませんが、まさかニコ1みたいな、出っ張りのあるアダプターじゃないよね? まさか!
空タク
マウントアダプターが付属であれば 純正 ということですから安心して使えそうですので躊躇なくミラーレスボディを追加していけそうです。
vhs
マウントアダプター、たしかに意図的に底部が隠されているということは、固定式の三脚座つきなのでしょうか…
MFレンズをつけて遊ぼうと考えているので、三脚座は邪魔くさいなー;;
sn
マウントアダプターの三脚座は脱着であって欲しいですけどね、FT-1同様のような噂もありますし、残念ながら固定式でしょうか。
全てはあと65時間後に…
bigbear
2800rpm さん:
NikonRumorsの記載では、「Nikon 1用 マウントアダプター FT1のようなアダプターで、三脚座が付いており、モーターを内蔵しボディからの信号を受けて絞り駆動レバーに対応している」となっていますので、三脚座がついているようです。私的にはシンプルな軽量アダプターを期待していたのですが、残念ですが。。。
くれぽん
三脚座は絞り用のモーターが必要だから、結局出っ張りが必要ということでしょうか。
2800rpm
bigbearさん、これですね!
Nikon Z-to-F lens adapter: it will be equipped with its own nonrotatable tripod socket (similar to the Nikon 1 FT1 lens adapter) and electro-motor in order to mechanically operate aperture lever via CPU signals
ちょっとがっかりです。私はどちらかというと開放バカなので、実絞りでいいから、筒だけのアダプターも欲しいです。Eタイプレンズなら問題ないでしょうし。
管理人
>bigbearさん、2800rpmさん
Xitek(NikonRumors)のマウントアダプターに関する投稿は、2つ前の記事で取り上げておりますのでそちらでコメントをお願いします。
https://digicame-info.com/2018/08/post-1137.html
徳田新之助
EVF横のダイヤルは、撮影時のEVFとLCDの表示設定切替ですかね?
EVFのみ→EVF+LCDアイセンサー切替え→LCDのみ・・・とか。
ぶれげ
前から書いていた通り、N≒Zのようですね。
Nikonの銘の位置が2種類あるようですが、どちらがZ7でどちらがZ6なのでしょうかね。発表が楽しみですね。
NikoNiko
いわゆるペンタ部にNikonの文字有無の差は、単にテスト時にメーカー名を隠していただけのような気がします。
あまり気にするほどのこともないのでは?
yayaya
EVF横のダイヤルは倍率切替(拡大)ということはないでしょうか?