・More Nikon Z6 leaks (new specs + pictures)
- Nikon Z6 の新しいリーク画像と新しいスペックリストだ。
- 24.5MP
- 273点のAF測距点
- 連写は11コマ/秒
- EVFは360万ドット QVGA
- 210万ドットタッチパネル
- 5軸手ブレ補正
- ハイブリッド像面位相差AF
- 動画はフルHD 120p, 4K UHD 30p
- N-LOG profile (4: 2: 2 10-bit HDMI出力)
- フォーカスピーキング、ゼブラ表示
- バッテリーはEN-EL15b battery
- Wi-Fi、Bluetooth
- 防塵防滴のボディ
- 価格は: Nikon Z6 + FTZアダプターが約2400ユーロ, Nikon Z6 + FTZ + 24-70mm f/4が約2900ユーロ
・More Nikon Z7 leaks (new specs + pictures)
- Nikon Z7の追加のリーク情報だ。
- 45.7 MP
- 493点AF
- 9コマ/秒
- EVFは360万ドット QVGA
- 210万ドットタッチパネル
- 5軸手ブレ補正
- 動画はフルHD 120p, 4K UHD 30p
- N-LOG profile (4: 2: 2 10-bit HDMI出力)
- フォーカスピーキング、ゼブラ表示
- バッテリーはEN-EL15b
- Wi-Fi、Bluetooth
- 防塵防滴のボディ
- 価格はNikon Z7 + FTZマウントアダプターが約3600EUR, Z7 + FTZ + 24-70mm f/4が約 4200ユーロ
Z6とZ7の動画は、4K60pこそ搭載されていませんが、4:2:2 10bit出力が可能でLOGやゼブラ表示も採用ということで、かなりハイスペックですね。それから、メモリーカードスロットは画像からXQDで確定のようです。5軸ボディ内手ブレ補正の採用も確定ですね。
あと、先日のスペックリストにあった「360万ドット」は液晶モニタのことではなくEVFのことだったようです。
ヤン
バッテリーがEN-EL15bとなっていますが、従来のEN-EL15はしようできるのでしょうか。
もしそうならレフ機と共用出来て有り難いです。
記録メディアはシングルスロットなのが少し残念です。
通りすがり
CFexpressはXQDの上位互換(従来のCFとは別物)なので、CF expressだけど画像は既販品のlexarを刺してるだけの可能性もありますね。
ヨシ
スペックとても良いと思いますが、メモリーカードはXQDのシングルスロットなのでしょうか?万が一のバックアップがとれないですね。。。。
anyu
やはりXQDオンリーのようですね。
私はデュアルスロットのNikonを数台使ってきましたが、当初RAW+JPEG振分け保存をしてましたが、結局はPCに読込む時にLightroomで自動振分け管理しているので、カメラ側で振分ける意味がなくなりました。(むしろ管理が面倒に・・・)
ここ数年はデュアルスロットには同じ容量のカードを挿し、専らバックアップ保存での運用をしています。ところが実際にバックアップが必要になった経験は、幸い一度もありませんので、はっきり言って、シングルスロットでも構わない、というのが個人的意見です。
また、前回の記事にコメントさせて頂きました通り、XQDの将来性はCFexpress1.0の新規格の登場により意外にもこの先暫くは「使い物になりそう」な感じなので、Z6やZ7のためにXQDをこの2018年に買い揃える事も無駄ではないと判断しました。(恐らくこの先XQDは値上がりするでしょうから、早めに追加購入の判断をしたいと思います)
でめ
バッテリーがEN-EL15タイプなのは、かなりありがたいです。
同じ型番なので、ミラーレスに従来タイプが使えると思います。
どうしてもミラーレスはバッテリーを消耗するので
予備が必要でしたので、大変助かります。
これで、Z6・Z7の導入も早くなりそうです!
あと、Fマウントユーザーが気になるのが、
レンズアダプターの性能です。
Ai連動してなさそうなのが残念です。
現行のMFレンズでせめて露出連動して欲しかったです。
みっち
Z6とZ7は、先行するソニーα7IIIとα7RIIIを明確にターゲットとした仕様ですね。
(最初の文字αに対して、最後の文字Zとしたのも面白い)
価格も、実売ではソニー機とほぼ同等くらいになるのでは。
それにしても、ミラーがなくなると、カメラは「機械」から「電子デバイス」という感じが強くなります。この先、電子シャッターが完全に機械式シャッターを駆逐すれば、カメラの主要部品は、センサー、EVF、液晶等のみになり、いっそうその感が強くなりますね。
さて、こうなると、キヤノンはどうするのか、興味津々です。
John
D500→D850と使ってきてXQD購入だけは避けてきましたが、XQDシングルスロットとなると困りますね。
XQDの将来性がまだ見えない(10年後規格が無くなってたり?)ので、購入を躊躇い続けてきましたが・・・D850で困ってないのでZ6/7は様子見ですね。
とろろ
サムレスト部分がメディア室のドアになっているんですね。耐久性もテストされてると思いますが、開閉頻度が高い箇所だけに使っているうちにパカパカになったりしないか不安です。親指に力をかけた時に不意にメディア室のドアが開いちゃったりとか…。
kofuji
ボディ内5軸手ブレ補正はいいですね。
手振れ補正が搭載されていないレンズも手振れ補正ができるので。
それとレンズ側に余分な補正レンズが入らないので設計がし易くなるのでは。
ミラーレスには5軸手ブレ補正は必須機能ですね。
zephyr乗り
バッテリーがレフ機と共用できるのはありがたいですね。D850とZ6で出かけるのが楽しみです
hui
カードスロットにFrontとありますので、これがSDだと見ました。
ドルンブルク
XQDをいきなり採用してくるのが一番驚きでした。規格を作ったソニーより先に取り入れるあたりがNikonですね。XQDなら耐久性が高いのでシングルスロットに関してはそれほど気になりません。スペックもαシリーズと同等で攻めてきました。あとは実売価格も同等ならNikonは完全復活ですね。
たのしみ
EN-EL15
Li-ion20ならEN-EL15bと同等品ですね
SDスロットはXQDの後ろに隠れているだけではと思いますが?どうなんでしょうかね?
Wスロットは保存も安心だし、コンビニでも買えるSDのメリットは大きいのであえて外すかなー
空亭
D500のダブルスロットにもFrontの表示がありますから、多分隠れている部分にSDカードを挿入するのだと思います。
叢雲
発表まであと少し!
Z7 + FTZ + 24-70mm f/4が4200ユーロならば
42万円位でしょうか。
その辺りならばZ7に行きます。
エルキャピ
一度大事な撮影でSDガードをクラッシュさせた身としてはデュアルスロットじゃないと選択肢にならないですね。
まだ確定情報じゃないからなんとも言えませんが、ニコンに限ってシングルスロットはないと思いますがD7500の件がありますからねぇ、、、
ヤン
huiさん たのしみさん 空亭さん
なるほど「Front」の文字が見えますね。恐れ入りました。
SONYミラーレスにあってNIKONに無いのは残念に思ってましたので
安心しました。
ミラーレスファン
おそらく2スロットでしょうね。後ろにスライドして開く感じなので、使用中勝手に開くこともないかと。
残り30分切りました。祈るような気持ちです。
タンパン
ファインダーのところ
QVGAでなくQXGAな気がしてならない
hide
グリップした時の親指部分がカードのカバーなんですね。ストレスがかかった時のガタつきがなければ良いですが、少し気になります。
P
さて、いよいよですね。
私も職業写真家ですので、デュアルスロットじゃ無いと、
困るんですが。。。
でも、もう少しで判りますね。
未来
メディアはXQDシングルなんでしょうかね。
でも、CFみたいに変換アダプタで何とかなるかな
発表まで後僅か・・・
Futian Myster
価格は
Z7+FTZで459000
Z6+FTZで294300
のようです
KJ
Z7 と比べると Z6 がとてもお買い得に見えてしまうのが、非常に怖い (笑)。
バッテリーの EN-EL15 は事前に情報がありましたが、a ではなく新たに b ですか。 いずれにしても助かります。
XQD のみ、については僕個人はメモリーカードはある意味、不揮発 RAM のようなものだと思っているので、どんな規格でも (むしろ内臓フラッシュメモリでも) かまわない、派です。 それほど大量には撮らないので。
枚数嵩む方面の人は悩みどころかもしれませんが。
ken2
プライスリストも出てますが、良いお値段ですね(^^;
D850が格安に見えます(苦笑)
キヨシ
SDスロットはバッテリー側とかの変化球を期待しています。XQDの後ろに配置するとなると、取り出しに気を使いそうですね。
まぁもう少しで分かると思いますけど。
s_cli
自分の場合、XQD上のデータを選別、ライトプロテクト設定をして、それをSDにコピー、iPhoneのSDアダプタで読み込むという使い方をしていたので、使い勝手に困るなあと。
従来機のD500,D5でZ6,Z7を表示できるならば選別専用機に使えそうですが。
mackie
購入予定でしたが、僕はシングルスロット機は使いませんから、中級機が出るまで待ちですね。
Sレンズすべてをナノクリにするとは、ニコン凄いです。
価格も上がってますけど、それ以上に嬉しいですね。
ただ、初心者からは、不満が出るかも・・・
snail
ニコンの製品サイトを見ると、使ってみたくなる【NEW】と付いている先進的で高度な機能が、沢山詰め込まれている機種だという事がわかりますね。
ただ単に、レフ機をミラーレス化したというだけのレベルから、できるだけ価値を高めようとニコンが開発に努力した結果なんだと思います。
素晴らしいと思います。