・フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を発売
- NIKKOR Z レンズは、大口径の新マウントの採用により、レンズ設計の自由度が格段に上がり、光学性能の驚異的な向上を実現。ニコン史上最高の開放F値0.95の極めて明るいレンズなど、多彩な高性能レンズを今後提供していく。
- 「Z 7」は、有効画素数4575万画素と高画素ながら、常用感度ISO 64~25600を達成(ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感も可能)。「Z 6」は、有効画素数2450万画素で、ISO 100~51200の幅広い常用感度域(ISO 50相当までの減感、ISO 204800相当までの増感が可能)を実現。
- 「Z 7」は493点、「Z 6」は273点のフォーカスポイントが、撮像範囲の水平、垂直約90%という広い範囲をカバー。
- 「Z 7」「Z 6」ともに、約369万ドット、有機ELパネルを採用した電子ビューファインダーを搭載しています。仕様は、視野率約100%、ファインダー倍率約0.8倍、対角視野角約37.0°
- ニコンが長年のカメラ開発で培ってきた優れた操作性を継承。小型ボディーを実現しながらもグリップはしっかりと握りやすく、サブセレクターやAF-ONボタン、ISOボタン、露出補正ボタンなどが素早く操作しやすい位置に配置されている。
- 「Z 7」「Z 6」は、フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30pだけでなく、フルHD/120pの動画撮影も可能です。4K UHD動画撮影時には、全画素読み出しにより解像感の高い映像が得られる。10 bitでのHDMI出力時には、ニコン独自の「N-Log」が使用可能。
- カメラ内手ブレ補正(VR)を搭載しています。手ブレ補正ユニットを5軸に駆動させて補正し、シャッタースピード最大5.0段分の高い補正効果が得られる。
ついにニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z6」と「Z7」が正式発表されました。スペックは、ほぼ噂通りで、動画を含む全方面でハイスペックで優等生的な仕様という印象です。ホールディングや、AF性能などの実際の使用感が気になるところですね。
なお、予想価格は先程のライブ配信でのニコンの発表によると、Z7のボディの予想価格が税込み44万円、Z6ボディが税込み27万円とのことです。最安値ではこれより少し安価になると思われます。
P
公式ホームページで詳細出ましたが、
XQDがデュアルの表記が無いので、シングルなんですね。
またシンクロが1/200secでしたので、
今回は見送りです。
恐らく上位機種が控えてる様な気がします。
カタスマー
呼び名はゼットシックス、ゼットセブンで確定ですね。
バッテリー含んで675gですね。本格的にソニーの対抗馬になれそうです。
a7r3に比べて10万ほど高いのが残念ですが…
Z6もa73よりはそこそこ高いですし。
あと記録媒体がXQDカードのみなのが気がかりです。プロユーザーよりもハイアマ向けなら無難にSDの方が良かったと思うんですけどねえ。
後発の強みを活かした明るいレンズなどで差別化して欲しいですね。
レンズロードマップを見るに、f1.4シリーズは廃止してf1.2シリーズ、そしてf0.95のNOCTシリーズに移るのでしょうか?
たんたん
残念ながららメディアはシングルなんですね。
取説に表記ないので、ニコンに確認しちゃいました。
でもマウントアダプター凄いですね。
特殊なレンズ以外はほぼほぼAIニッコールから使えますね。
anyu
ここまで長かったような早かったような、、。全体的にはニコンらしいデキのようですね。
まずXQDオンリーな点や瞳AFの言及がなかったのは惜しいです。
ただXQDは将来的にはCFexpress(タイプB)に対応する予定との事で、将来性もありますからまずは一安心です。(9月下旬にニコン純正XQDも出るようですね。) あと瞳AFは、その代わりに当然ながら顔認識が搭載されてますが、ニコンのレフ機の顔認識は測光センサー由来なのに非常に高性能で、特にD5はD4Sとは比較にならない程認識率が上がったので、その技術が像面位相差でも実現されている実用上困ることは少ないかもしれないと期待しています。
お
発表の中継は混んでいたのかまったく見られませんでした。
やっと出ましたね。残念だったのは、
1) 思っていた(希望)より高価だった。特に35mmは驚いた。広角は安く設計出来そうなのに。
2) シングルスロットらしい。
3) シンクロが1/200秒。
4) レンズロードマップを見ると、DXフォーマットの事は考えられていない。私はDXユーザー。16-80mmくらいが欲しい。
5) 電池寿命。やっぱりこんなモノなのね。
これら以外は、サイコーです!!
noborin
ついに、Nikonの新しいフルサイズミラーレスの歴史が始まりましたね!今後どんなシステムに成長していくか、Nikonファンとして非常に楽しみです!
ヤン
発表されましたね。
地味にEXPEED6になって回析補正機能やミドルシャープが選択できたり
AFが-4EVに対応していたりと、レフ機からの性能向上が見られるようです。
NIKONの顔認識性能がどれほどのものかが気になります。
にこん
SQDのみぽいです。実機を使用したレビュー記事を書いてる某サイトに書いてありました。NIKONからも今後純正SQDカードが出るみたいです。
teruteru
○:ローライトモードで-4EV測光可
×:フラッシュ同調速度 1/200、AF・AE追随連写5.5コマまで
まぁそんなに要求されることもないのかも知れませんが、高速連写だとAE固定ってのはちょっと引っかかりますね。
ふらびあ
素晴らしい。
搭載してくるとは思ってましたがキヤノン5D4ユーザーの自分としては手ぶれ補正や全画素読み出し4kなど羨ましい限りです!
f0.95のレンズもどんなものがでてくるのか気になりますね!
キヤノンも来年あっと驚かせてくれるような素晴らしいボディを出してくれることに大いに期待したいと思います。。。
m2c
ついにきましたか!
個人的には本体もですが、マウントアダプターFTZを使うと手振れ補正のないFレンズでも手振れ補正が効くようになるにが何気に注目です。
これって、ニコンユーザーは移行しない理由がないんですよね。
基本的にペンタ使いとしては羨ましい。
YON2
ふと思ったのですが、なぜ「6」「7」からはじめたんですかね?
7が上位機、6がその下だとすれば、今後は数字が大きいほど、高機能機ということになるんでしょうか?
前からニコンの番号の振り方にいつも疑問を持ってました。
ダイス
Sラインレンズの開放時の解像度が四隅まで凄そうですね。
ボディの方では、XQDシングルはどうなんですかね~
もやもやが残ります。
未来
とりあえず、中堅機って感じですね。(Z7は高いですが)
それでもミラーレスの利点を活かしたかなりの高性能機ですが、
SONYのα9に対抗するには、まだまだですしね。
フラッグシップ機や上位モデルは、東京オリンピックに合わせて
発売でしょう。多分来年末には出るんじゃないでしょうかね。
ネコ
Z6、7の製品情報WEBページにCaptureNX-Dの紹介がされていますが、「カラーコントロールポイント」について触れられているようです。NX2の頃のように使用が出来るのでしょうか? 現在NX-Dのページはリンク切れしているようでアクセス出来ませんでした。 カラーコントロールポイントが復活するならとても嬉しいことです。
sn
番号からみると来年あたりにZ8が出てきそうですね。
色々言われてますが個人的にはレンズが一番がっかりですね。。。せっかくの新しいレンズなので性能はともかくミラーレスに合わせて軽量や小型してほしかったです。これでは結局アダプターかって従来のレンズを使う人が多そうです。
tanyo
ズームレンズキットが25万くらいなら買おうかと思っていたけど定価で35万・・・
レンズ資産を活かすなら選択もあったんですが、
すでにSONYに鞍替えしていたからレンズも手放してるんですよね。
安価でコンパクトなフルサイズミラーレスは未だSONY一択ですね。
安価なズームも最初に出して欲しかったなぁ。
めだか
遂に登場ですね。
インターフェースにType-C端子があるのがいいですね!
そして、USB充電も可能。これで、充電器もスマホと一緒で便利です。
ただ、α7Ⅲの半分のバッテリーもが気になるとこです。
早く実機にさわりたいな。
めきゃ
ハンズオン記事によると「瞳AF機能はない」と書いてありますね。
これはすごく残念です。
サブのフジX機を使っての子供撮りの際にもう楽チンで助かってるから、早期に対応して欲しい。
ミラーレスなら既に当たり前の機能なのに...。
oto
Z7はAF/AE追従で約5.5コマ/秒、さらに14ビットRAWを含む画質モードでは約5コマ/秒になってしまうのですね。あとデュアルスロットではないのですね。これから出るレンズ群は魅力ありますので、とりあえず大口径レンズが出るまで思案中ということで。
アルファ
バッテリーパックの発売時期がいつになるか気になります。
hamuro
発表会の写真家のコメントやギズモのレビューを見ると、レンズの写りに関する評価が高いですね。
マウント径のメリットをいかんなく発揮してる感じです。
周辺画質が良好という事は、もしかすると更に大きなサイズのセンサーでも使えるのでは?と、早すぎる期待をしてしまいます。
ちょびにい
連結撮影は、USB Type-Cですね。
記録が1スロットだとこわくてプロは使いにくいですね。
もしかしたら、バッテリパックのようなものにバックアップ用スロットが付くかもしれませんね。
sontho
瞳afが無いのはとても残念ですがせっかくなので予約はしてみる予定です。
レフ機に劣らずボディが頑強だといいのですが。
上位機種がz8とかz9だとするならば、
後継機はオリンパスなどのようにマーク2〜路線になるんでしょうか。。
そ
とりあえずかっこいいですね。
エルゴノミクス的にもソニーα7シリーズより納得できる感じで。
でも今はまだポチらないでしょう。
興味深いレンズが出たらその時に。
たけし
D850とZ7の重さの違いは330g(1005g-675g)これにマウントアダプターFTZの重さ135gを入れると195gの差ですか・・D850からD500に持ち替えたくらいの差しかないなら少し様子見だなと必死に自分を抑えようとしているところです。
叢雲
予算オーバー!
Z7は予想より高かった!
...XQDへの初期投資もありますのでZ6のレンズキットを予約します!
1dx使い
SDだと安価な低スペック品を刺される可能性があるので、
品質管理の安定性から言っても切り捨てに賛成です。
書き込みスピードが高いがゆえに実現可能な機能も作りやすいですし。
ピー助
バッテリーライフが予想以下でした。
電池の持ち、メディア、、悩ましいです。
あとは実機を触り、ファインダーの見え、シャッターフィーリング
ハンドリングを、確かめたいです。
あとはSレンズとセンサーがどんな絵を叩き出すのか。
また待ち通しい日々が続きます
マスター
とりあえず、Z7 と マウントアダプタは予約しました。初日に来るといいな〜。
D レンズが使えるとのことなので、24mm とかの小型レンズも使えて嬉しいです。
あとは、M マウントアダプタ 待ちかな〜。
FEマウントアダプタでもいいけど。
ドルンブルク
やっと内容を把握しました。少し乗り遅れましたが予想以上の完成度だと感じました。値段について諸説あるとは思いますが、ソニーより高いのはしかたがないと思います。バッテリーの持ちやEVFの見え方AFの感触などは使用したレビューをみないと判断できません。瞳AFもファームアップなどで対応できるのではと期待しています。
123改め456
期待ハズレではないけれど想像以上でもないような。
とりあえずFマウントレンズ一通り揃えてる人には選択肢が増えて良いんじゃないでしょうか。
新規の人には敷居が高いシステムになりそうな・・・
ラバピパ
公式だとなかなかわかりずらいですが、デジカメオッチの方にシングルスロットと書いてましたね。
ノクトレンズが気になりますね。
中島K
いよいよですね
フィルムMFのF2を使い続けていたい身としてはアダプターつけて古いレンズの使用感次第で散財です・・
αロメオ
ボディーは予想通りですが、レンズが高くてビックリです!
実売で落とすのかな?
なんだかんだ、発売と同時に冷静になって様子見の人も多いかもしれませんね。
YJ
XQDシングルスロットはちょっと勘弁してほしいし。
Z7のスペックならピクセルシフトを搭載してほしい気が。
Fマウントが過不足なく使えるアダプターがあるのは魅力だけど、手持ちのFマウントのためにもう一度αから戻るほどかと言われると微妙な気持ちになる。
ダイス
マップさんで、Z6 24-70レンズキットが、313,470(税込)
ナノクリコートですし、かなり安いような気がしてきました。
とりあえず、ここからスタートしてみようかな。
通りもん
た、高い…
明らかに高級路線にシフトしてきていますね
私のような貧乏人には買えないなぁ…
ミラーレスファン
ワクワクしながら中継見てました。Sレンズもボディも素晴らしい!
がしかし、みなさんと同じく瞳AF非搭載は如何ともし難く。タイムラプス機能はあるのに撮影しながらUSB給電できないなど、少し残念です。
防塵防滴性能も高くボディは最高なのにαにできてZにできないことが多いように感じました。少し様子見です。
ann
過去記事で「これまでのカメラになかった全く新しい機能」が搭載されているという話があったような気がしますがそれに関する情報は今の所なさそう・・・?
nekolion
とりあえずZ6のアダプター+Sレンズセットを予約しました。
D850とZ7の入れ替えを考えていましたが、個人的には高画素機は入れ替えずα6500とZ6の入れ替えならまぁ色々な不満点も気にならずにすむだろうと。
あとは高感度耐性だけでも7ⅲを超えてくれたら・・・
にこじ
バッテリーライフが残念でした。
ヨーロッパのハンズオンレビューでは、インターバル撮影等用にビューファインダーの電源をオフにできると書いてありましたが、それでどのくらい持つのか?
タイムラプスで使いたいので、バッテリーパックの販売が待ち遠しいです。
八幡
ミラーレスカメラで瞳AFがないとはビックリです
ミラーレスに買い替えたい最大の理由が瞳AFだったんですけどね
JY
価格は円安だし仕方無いですよ。
2800rpm
やはり、瞳AFは見送りなんですね。バッテリーの持ちも今ひとつみたいですね。1時に発表されたら、予約入れるつもりでいたのですが、少し様子見ることにします。850に行ってしまうかもしれません。750の後継が来るならそれもいいかなぁ、って気分です。
KJ
Z7 が D850 の初値より 4万円ほど高いのは 強気とも言えるし、D850 が安すぎた、とも言えるでしょうか。
全体として、画質と、モノとしての基本性能が強くアピールしてますね。 仕様をざっと見た印象は、D850 のような高性能機と、D750 あたりの中級機のそれぞれの要素が混在している感じ。 消費電力が今一つなのはニコンらしくないですが、どの部分に電力を多く使っているのか、むしろ興味あり。
そうそう、回折補正がようやく搭載されましたね。
元ニコンユーザ
Z6、ボディだけですと海外の有名なショップだと軒並み2,000ドルを下回っているようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/items/ci/40142/cat.html
α7シリーズに対抗するためにも国内でももう少し安ければ・・・
こだま
ほんとにシングルスロットだ・・・
私自身D500のXQDをほぼ発売時期から使っていて一度も事故はないですが、それでも仕事で使うのにバックアップなしのシングルスロットは怖いです。
趣味で使う方にとってはコストダウンで良いのかもしれないですが。
万一のための対策をしないのはニコンらしくない気がしますが、これからこういう流れになっていくのでしょうか。
日光
f1.8やf4の今までの常識を変えるレンズ的な説明があったと思うのですが、そこが気になります。大口径だしやはりきれいなんですかね。周辺減光や色収差やら外周の解像感が~とかとは無縁になってくるんでしょうかね。それもあってのあの値段?
ktm
大きくなった口径で新しい設計のレンズが可能になった、この一点だけでも買いです。
更に希望してた回折補正が付いたのですから文句なしです。
お値段思ったより高いですが”いいものを安くうる”ってやめたほうがいいと思ってたので頑張って買います。
ノクトの大きさに少し驚いてますが、早く実物を持って見たいです。
QL
レンズなど価格高いと言われてきたSONYよりも更に全体的上の価格帯で出してきたのは正直予想外でした。FUJIのGFXも売れているみたいですし高級機が売れる時代なんでしょうか。
一眼レフで圧倒的な電池のもちだった割にミラーレスではCIPA撮影可能枚数が大して容量が変わらないα7IIIの半分程度というのは正直ガッカリですね。USBで充電できるのは良いですが、今から出すのに好評なUSB給電を搭載してこなかったのはなんででしょうね。
SDも新しい速い規格が出るのに、XQDを選んできたのもどうなんでしょうか。あまり店頭で見たことが無いです。
まだ本気モデルじゃなく様子見というところなんでしょうかね。
もう少し練られてきたら購入を検討してみます。
ちん
カードの事故については連続で遭遇する人もいれば
運良くカードが今までに無問題の方もいるでしょう。
私は過去にサンディスクでもデータ読み取り不良の経験がありデュアルスロット派です。
万が一に備えることが大切だと感じてます。
N
Z6のキットを予約しました。
50mmF1.8は、ソニーの価格を考えたら別段高いは思いません。
ニコンの説明によると相当な自信作みたいですし。
kazurin
初物にしてはなかなかではないですかね?
α7シリーズの2.5世代って感じでしょうか。
2年後くらいの第2世代に期待です。
TK
D850とD500とマウントアダプター用にA7を使っているので、D500とA7を下取りにしてZ6にしようかと思っています。Z7は価格がちょっと高い気がしますし、まだ初代なのでまずはZ6で様子をみたいというのもありますが、高速、高感度、フルサイズ、マウントアダプター対応という点でZ6はD500+A7よりも十分に魅力的です。
XQDシングルを問題としている方が多いようですが、D500で使っていたので私はあまり気になりません。それより大いに気になるのは新しいZレンズ群で、同じ焦点距離、F値でどれほどの性能差があるのか非常に興味があります。レンズのほうもお値段高めなようなのでしばらく様子見ですが、キットならお買い得なようなので私はZ6+24-70+FTZのキットにしようと思っています。もっともNoct.が出たら高くても買ってしまいそうです。そしたら元祖とFTZで撮り比べをしてみたいですね。
Z7もきっと良いのでしょうが、Z7はD850ほどに売れるかどうかちょっと疑問に思います。ニコンは応援したいのでZ7が飛ぶように売れたらいいとは思いながらも、D850には満足しているので私はZ6にします。
ダイス
マップさんにニコン純正のXQDメモリーカード 64GB が、
ラインナップされましたね。
1枚 16,038 (税込)やっぱりまだ高いですね。
いきなり2枚買う余裕ないなー
kaz@spider
Z7、50mm/F1.8、FTZをビッカメで予約しました。
¥553,500です。
まずは使ってみたいと思います。
2470/4であの描写なら、少しは期待できそうです。
FTZを介して2470/2.8E ED VRでどんな作品ができるのか?楽しみでもありますが、皆さん仰るようにXQDシングルは泣けてきますね。
もっと泣けるのは「ゼット」ですかね?
そ
まとめますと
残念ポイント
・瞳AFがないのが残念
・メモリースロットがシングルなのが残念
・バッテリーライフが・・・
・値段が強気すぎなのでは
良しよしポイント
・でも小指あまりではないであろうグリップが良い
・四隅までキッチリ写るEVF
・やっぱマウントはでかいのが正義!これで新設計のレンズに大いに期待できる!
というところでしょうか。
にこたん
特設サイトからして、社運を賭けたプロモーションをしてますね。
価格やデザインはさておき、ファンの期待に応えられる発表でした。
さてさて、キャノンはどう来るか。
CR
ボディデザインは好みですし、マウント径拡大によるレンズ性能向上もびっくりするレベルを期待させるものがあり、とても魅力的です。
一眼カメラ歴40年ですが、初めてニコンの一眼を欲しいと思いました。
しかし、今後の展開は容易ではないと思います。
レンズロードマップを見ると
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
2020年時点の最長レンズが70-200mmですね。
オリンピック用プロカメラは、2020年はまだ一眼レフで戦う、ということでしょうか。
あるいはアダプター経由でFマウント超望遠がスポーツ撮影に十分使えるのか。
普通に考えると、第二世代のボディが早くて2020年、超望遠を含めたレンズのそれなりの充実も早くて2020年。
その2年間に、さらにソニーは進化するはずで、追いつき追い越すのは、簡単ではなさに感じます。
瞳AF非搭載も多くの方が残念がっていますし。
メジロ
ニコンプラザでカタログパンフレットを貰いました。熟読中ですが、フリッカーレス撮影の記述がない? センサーダストリダクション機能も他社と比べてどうなんだろう。気になるところです。
現時点ではデモ機は9月にならないと入らない聞きました。ファンミーティングが楽しみです。
Expeedが6になったので、Z6からスタートしたんだと思います。
Expeed5はD5,D850等で合わせていますからね。
エルキャピ
第3世代αからすると少し見劣りする内容てすが実機はきっと素晴らしいハンドリングなのでしょう。
瞳AF、USB給電、シングルスロット、カメラデザイン、、、残念な所も多々あるかと思いますがニコンが本気で作ったミラーレス。
まずは買ってみてスペック表に現れないところに期待したいです。
4G15
昨日から四つ葉がないとか 丸目じゃないとか 不満を述べていましたが とりあえずこの二機種はニコンの見解としては エントリー機?46万円もして??
って所でしょうか? カタログの周辺機器を見ても 角目機種と同等だったので察しました。僕はD5を使っているので 丸目機種用の周辺機器で通してしまいたく
Z7は上位機種と思ってたのに どうやら違うようで 残念でなりません
価格が跳ね上がっていて Zシリーズの四つ葉 丸目相当の機種はいくらするのか 考えるだけで恐ろしいです。いっそのことレクサスみたいに 名前変えた高級ブランドでも立ち上げた方が良かったのでは?と思いました。
けどニコンを応援しているので エントリーと割り切ってZ6
Singer
ティーザー広告であまりにじらされたせいか、実機が登場してもいまいち自分の中で盛り上がりが無いです(笑)。それは気のせいだけで無く、皆さんおっしゃるようにカードスロットがシングルであったり、瞳AFがなかったりと、鳴り物入りのわりには隙がある仕様に引っかかっているのかもしれません。
私のようなおっさんになると、若い人にはおおげさに思えるかもしれませんが、カメラに限らず高価格製品を買うときにはこれが最後になるかもしれないというある種の覚悟が沸いてきます。その覚悟に応えてくれる製品じゃないといかんわけです。DfのときもD750のときもD850のときもその覚悟をもって実機を見に行き、その都度、かつての銀塩一眼レフの質感というか凝縮感を知る身として、その巨大さ(というよりも肥大さ)とこれじゃない感に打ちひしがれて踵を返してきました。Z6、Z7の登場に、そんな私のためのNikonがついに、と思っていたのですが・・・
このコンパクトなボディを生かしたミラーレス版のDfが出ると嬉しいのですが、私が生きているうちに出るでしょうかね・・・ま、夢想する前にZ7が発売されたら実機を確かめに行くことにしましょう。いままでとは逆の意味での嬉しい誤算があるかもしれませんから。
miwa
想像してたより軽量で、スペックもそつなくまとめてきた印象です。
ただ、全体的に物足りない感があり、価格も含め、α7Ⅲ、α7RⅢの対抗機としては弱い気がします。
逆に言うと、α7Ⅲのコスパの良さを再認識しました。
光学面(画質)でどれだけのアドバンテージを取れるかですね。
bigbear
プロでもない貧弱な、ど素人アマチュア高齢者で、失礼します。
ニコンプラザで限定入手したカタログの見開きのカットがめちゃカッコいい!ズームもこうして沈胴するとコンパクトで素晴らしい。欲しい欲しい病がまだ完治していません。
が。。。
Goodな点は
①デザインがカメラ感・凝縮感あって良い。グリップが握りやすそう。(ハンドリング良さげ)
②ボディ質量も許容範囲内。
③マウント径に余裕。(しかし設計しやすいとか開発技術レベル云々は我らユーザーには無関係)しかし、デザインにも貢献していると思う。かつてのOM-1デビュー時を彷彿とさせますね。
しかし、、、、残念な点が、、、(さんざん記載されていますが)
1.記録メディアがなぜ敢えてSDではなく、XQD???
街のプリント機は非対応です。
スロットはシングルでも全然OKだけど。
(SDも今や新高速規格でグローバルスタンダードであることは疑う余地がない高品質なのに・・・)
2.瞳AFが搭載されていないのも残念だけど、ニコンの顔認識の精度に期待。
3.α7Ⅲの半分のバッテリー持ちってどうなんだろう?せめて500枚は欲しかったなぁ。α7Ⅱの電池激減と比べてどうなんだろう?そんなにみるみる減っていくのでなければUSB充電でスマホなどと共有できるんですが。
4.レンズもせっかくのミラーレスなんだからコンパクト・安価・ズームはインナーズーム(全長不変)希望です。
でも50mmF1.8は欲しいかも。。。
シンプルかつコンパクトなマウントアダプターを期待していましたが、これについては、MFのAiレンズとMマウント数本しか持っていませんので、サードパーティ製に期待。
高速連写や4K動画など陳腐化する電子技術には興味ないけど、、、
上位機種など期待していませんので、このままZ6・Z7で中身をブラッシュアップを継続して欲しいデス。
山岳
昨日まで、瞳AFはFマウントレンズでも制限なく使えるだろうか?とか色々と妄想してましたが、搭載されていないんですね。
muku
スナップ向きコンパクトなシステムを期待していましたが
長いレンズの見た目通りに最大撮影倍率が低いので
現状ではフランジが短いメリットが無いですね
小鳥遊
ニコンユーザー向けにはこれで良いと思いますが、他マウントから移行を考えるにはハードルが高いかな、という印象です。
価格が18〜20万くらいで(手ぶれ補正も肩液晶も無くて良いので)
SDカードが使える「普及機」がラインナップされたら追い風になると思います。
Uc
おおお来た!
ニコンのフルサイズミラーレス!
おおざっぱに言えばD850のミラーレス版とD750の後継機のミラーレス版って感じかな
性能は間違いない感じだろうな
ただ・・・自分が欲しかった DCI 4K 60fps がなかった・・・
クロップ有りでも4K60fps欲しかったな
それとDCI対応して欲しかったなぁ・・・
全画素読み出しできるならできたと思うけどなぁ
動画と相性良い言われてるミラーレスだしシネマ4Kに対応して欲しかった
自分が欲しかった部分だけ無かったw
でも製品として素晴らしいのだろうな
D850と同じようなスペックでだいぶ軽量化してるからな
しかもボディ内手ブレ補正も入ってる
ボディの質の高さで言えばD850と同じかそれ以上なんだろうな
なんにしてもニコンの新しいシステムが始まったのは嬉しい
これから出てくるボディやレンズも楽しみ!
ひろ
>カタスマーさん
https://www.youtube.com/watch?v=DrWv6D3v95g
呼び名は全世界共通「ズィー」だそうです。ゼットではないようですね。
私的にはゼットの方が呼びやすいとは思いますが……。
SUHH
特設サイトを読んでいても新たな外観や機能に心が踊りますし、現ニコンユーザーのこともしっかりと考えていることが伝わってきました。
が、AF性能を第一に考えたとき基準になるのはα7iii。そして、フォーカスポイント数で見たとき同等といえるのは上位モデルのZ7。
ボディ単体43万というα7iiiの倍近い価格を提示されてしまうと迷いが生じてしまいました。後発組が高価格路線で戦っていけるのだろうか……
上の方のコメントにもあるように瞳AFが無いというのも気になるところ。今後発売されるf0.95のレンズをポートレートで使う場合、結構神経を使いそうです。
フェスタ
自分が使うには欲しい機能が付いてなかったので次に期待します。
それまでにはレンズも増えていることでしょう
カタスマー
ひろさん
リンク貼っていただきありがとうございます。
たしかにズィーと強調していますね笑
ティザーサイトの13時からのライブ映像ではNikonの方は皆々ゼットと発音されていたと記憶していますが…
他に覚えていらっしゃる方はいますか??
非アルファベット圏はディーと混じるからゼットと呼ぶ、アルファベットネイティブは混じる心配がないからズィーと呼ぶということかもしれないですね。
トンマルキ
ついに発表されましたが、思っていたよりも残念な仕様だったかな。
まず瞳AFが無い、ダブルスロットではない、シンクロが1/200、シンクロターミナルも無い
おそらく今後出てくる機種には搭載されると思いますが、SONYに対抗するにはどうなのかなぁ
マークス
初物ですから、バッテリー、瞳AF、価格はこんなものじゃないでしょうか。
期待の大きさはわかりますが、いくらニコンとはいえ初めてのミラーレスですから。ニコンとはいえ後追いは大変なのでしょう。
αロメオ
ソニー対抗というより、自社の600系と700系のミラーレスへの置き換え、という感じなんでしょうね。
そうなるとAEは固定ながらコマ速はそれぞれのレフ機を上回っていて、ミラーレスの良い部分を純粋に引き出した機種なのかなと。
デメリットとして当然、バッテリーライフの少なさは出てくるわけですが。
1世代目でモンスターマシンという考えではなく、開発時期的に7Ⅱ、7RⅡをターゲットに少しでも上回る機種を目指したのかもしれませんね。
つよぽん
待ちに待ったNikonのミラーレス!!
私的にはZ6向きなのですが、待てないのでZ7フルセット
予約しました(笑)
Quad-VGA OLEDってVGAパネル4枚って事ですかねぇ?
QVGAとミスリードしそうですが、ファインダーを早く覗いて
見たいですな。
かなぶん
自分はまだカメラ歴も浅いど素人なので細かいことはあれこれ言えないですが。発表されたカメラスペック、他社と比べて良い悪いもあるでしょうけど、ここからがまた一つの始まりでこの先また100年と続いていくのであれば長い目で見てまずはNIKONさんおめでとう、ありがとうと言いたいです。使って楽しくなるようなカメラだと良いですね!発売楽しみです。
398
どうもボディとマウントのバランスに既視感があると思ったら、α5000でした。
ターゲットを考えるとevfを取っ払うというのは今後も考えにくいので他社マウントのカメラと同じように世代を経るごとに肥大化していきそうですね。
NCPOS
ちょっと慌てて出してしまったような感が否めないですね、、と感じるのは私だけかな。もちろん、必要性があったからなのでしょうけど。カメラ単体とはいえコーディネート、インテグレーションに長けているニコンの強み(だと私は思っている)が発揮されていないのではないでしょうか。スタイルは違うが、D850のような完成度の高さを見ることができませんね。ソニーを意識し過ぎたのか?!つぶつぶでの追及であったり高度化で終わってしまってるような。次に控えるものがあって、そのためのモルモット的な市場展開という位置づけかなとも考えたのですが、価格を見るとそうでもなさそうですね。ただ、想像ですが、確実に画質では勝算あるのではないかな、とも思います。やはり試し撮りですかね。
ててと
皆さんさんざん言われていますが、SONYが高性能な瞳AFを実装しているいじょう、Nikonに無いのは残念でした。後発だからこそ十分研究して最初から導入してほしかった。一度αに行ってしまいそうです。
Robin
結構瞳AF欲しい、という方が多いんですね。あった方が便利だとは思いますが、購入を左右するほどとは思えないかな・・・。ポートレート撮らないし。
フルサイズはもともと予算オーバーなのでSonyもNikonも、多分Canonも買えませんが、むしろレンズが非常によいというコメントが気になります。どうせマウントを換えるんだったら、瞳AFよりも良いレンズが使えるかが気になるな・・・。寄り気味のポートレートを沢山摂る人はまた違うのか。
・・・まあ、予算的には買えないんですが。NOCTなんて絶対無理なんですが。
パナラブ
よくまとまった素晴らしいカメラだと思いますが、ソニーに乗り換えちゃった人が帰ってくるかと言うと…もう一押し足りない気もします。
fj
現在、小さい子供が主な被写体なので機動性を重視しており、MFTマウントとRX1RⅡを使っています。
しかしながら、ソニーα7シリーズがとても魅力的に映るようになったので、そろそろフルサイズに移行したいなぁ・・・と思い、興味深々で本日を迎えました。
発表を見てのファーストインプレッションは「これなら、α7シリーズの方が自分にとっては魅力的かな。」でした。
というのも、「コンパクト」「交換レンズの豊富さ」「AF」でソニーが勝っていそうだからです。
逆にニコンに期待できそうなのは、「画質」と「操作性」です。
ソニーは正直操作性が良いとは感じていないので、操作性が良ければ、ニコンもありだと思っています。
また、MFTユーザーとしては、センサーダスト性能が気になります。これが優秀だったらニコンに傾きそうです。
まぁ、そんなこんなで色々楽しく考えていますが、フルサイズのレンズ資産を持たない(縛られない)身としては、購入決定までにはまだまだ至らず、様子を見ながら結局キヤノンの参戦まで待とうかなぁ~、と思い始めています。
べす
ライブ中継見てました。
私は現在、d800,d610,α7iiと持っていて良ければd610とα7iiを手放してz6にしようかと思ってました。
正直今ですと手軽に持ち出すのはα7iiでd610は防湿庫で冬眠中です。
今回z6にはライブ中継でも言っていた堅牢性、信頼性の部分をとても期待していました。マグネシウムボディなので値段はそこそこしますがニコン使いとしてα7はお世辞にも堅牢性、信頼性がなく大きいレンズを装着してって気持ちにもなれずコンパクトな単焦点やキットレンズしか付けてません。
そしてα7iiのバッテリーライフも不満でしたが、z6は堅牢性や信頼性は合格点、値段は及第点、でもバッテリーライフはもっとどうにかして欲しかった。私自身、風景、星景写真メインなので瞳afなどは必要無いのですが、今非常に迷っています。
どうすればいいでしょうか。皆さまアドバイスいただけたら嬉しいです。
せ
センサー性能に全く不満は無いけど、足廻りが微妙過ぎて…。
数年前のソニーの悪いところまで後追いしなくてもとは思いますけど、デザインとサイズ感は好みなので、価格さえこなれてきたら手を出してみたくなりそうです。
あとはキヤノンとソニーがどう出るかな。
Photoman
やっぱりシングルスロットってのが痛いですね。
これだけで仕事用途には向きません。
テザーでUSB-C接続していても、
三脚などに固定している時なら良いでしょうが
接触を気にしてカメラを自由に動かせなくなりますし
ブライダルなどのスナップ撮影環境では持ち出せないですね。
以前、XQDでLEXERのがエラー出まくりで
問題になったことがありましたが
Nikonの機体で不安なのは本体ではなく
いつもメモリーカードです。
SANDISKのハイエンドなSDカードでも
エラーが走るときは走ります。
Z9があるとすればWスロットは必須でお願いしたいです。
いっその事WパーテーションのXQD(容量半分がX2の自動ミラーリング)とか出れば・・なんて考えちゃいます。
k
デュアルスロットと瞳AFがないことにうーん?ってなったのはありますが、前者は今eyefiに使っていることがほとんどなのでSnapBridgeで(速度等度外視ですが)代用出来るのと、瞳AFなくともAFエリアが広いだけでもニコンレフ機からの乗り換えでは十分かなあと思います。
高速連写はD500に頼ってZ6+D500という組み合わせが現状私にはよさそうですが
シュワシュワ
来ましたね。
とは言えまだスタートライン。
ソニー対抗としてもまだ最低限をクリアしたにすぎないでしょう。
僕はシステムとしてある程度充実するまでは待つつもりですが、良いシステムに成長してくれることを期待してます。
ガリ
電池の持ちはそんなものかな、と思っていました。高性能なEVFを積んでいるようですし。
ただ、USB給電や瞳AFが無いのは意外でした。また、AE固定コマ速などを見ると、ソニー対抗のために背伸びして搭載したのではと思ってしまいます。
初代なので隙なしのスペックというわけにはいかないのでしょうが、プロやハイアマ向けのスペックが並ぶレンズラインナップと比べて、ちぐはぐな印象です。
CR
> べすさん
入手するなら、Z6と24-70mmの組み合わせですかね。
風景には、Z7、Z6は適していると思います。
操作性や堅牢性、防滴性能など、ニコン一眼レフの流れを汲んでアウトドアでの使い勝手がいいと思います。
また今回発表されたレンズはどれも画面周辺まで描写がかなり良いようです。ひとまずZ 24-70mm f/4 Sが1本あれば、たいていの場面をカバーできると思います。
今後、実写レビューがたくさん登場するでしょうが、レンズの描写力絶賛になるような予感が。
α党
今回のZ6,Z7の発表で、何よりもこれでフルサイズミラーレス市場に競争原理が働き、今後、性能面、価格面で一般ユーザに恩恵がもたらされることを期待したいです。
開発のピーク時期に対象としたのが、αのⅡ型だったので、スペック上ではⅡ型以上Ⅲ型未満になっている面があるのは仕方ないことでしょうね。
とは言えニコンの場合は、スペックよりも「現場で頼りになる」と言う面が期待できると思います。
私はソニーメイン、一部ニコンユーザーですが、こういう面はつくづく思い知らされてきましたので。
ただ、多くのコメントでマウント径の大きさに期待するコメントがありますが、少し疑問です。
素人の私にはよく分かりませんが、現状の一眼レフでニコンとキャノンの間にレンズの性能差はあるのでしょうか?
それよりもマウント情報を非公開にすることで、サード製レンズの性能が発揮されないことの方が、一般ユーザーには影響大ではないかと思われます。
この辺り、ニコンの対応の変化を期待したいですね。
英國紳士
同じく、ニコンの狙いというかZマウントの最大の意味は他社に自社のレンズを使わせないようにする事だと思います。
フランジバックはレンズがバヨネットマウントの爪の内側より小さいならば、仮にマイナスだったとしてもマウントアダプターを介する事によって物理的に装着が可能となります。
(EマウントにCマウントレンズをつける事が可能だという理屈と同じ)
しかし、Zマウントは他社のマウント径よりも大きく、フランジバックもここ数年以内に発売されたカメラではPentax Q(9.2mm)とSamsung NX(6.95mm)を除く短さになっていますので、事実上他社のカメラにZマウントレンズの装着は出来ないという事になりました。
マウント情報の秘匿化もなされているのでなおの事です。
この戦略が吉と出るか凶と出るかは分かりません。
SONYの場合、Eマウントが登場したことによって過去に扱うことが出来なかった様々なレンズ群(いわゆるオールドレンズ)が再評価された契機となりました。これを装備出来ることがSONY機の強みとなったというのは過言でないかと思います。
また、当初はとても手の出しやすい価格帯だったのも幸いしました。
マウント情報もオープンな状態にしたことによって、サードパーティ製レンズの多くを呼び込む事にも成功しました
ニコンZ6、Z7もいずれは中国製のサードパーティ製の各種マウントアダプターが続々と発売されるかと思いますが、SONYと同じ轍は踏んでいくことが出来ないように思えます。
もちろん、ニコンはニコンですからSONYとほぼ同じでは面白くない。だけど、ミラーレスってメリットをもっと前面に出していくには些か高級路線すぎるように思えますね。
GT
レンズは既存の物をマウントアダプターで使い回すとしてもボディ高いなあ・・・今ある情報の中では他社を凌駕するような飛び道具がありませんし・・・これは初期需要が落ち着いたところで結構値下がりするかもしれませんね。
XQDは今使ってるカメラと同じなので歓迎ですが、シングルスロットはいただけません。現在RAW+JPEGで振り分け運用をしておりJPEGは保険とSNS等へ速報としてあげる際に使用しています。7ですとRAWのサイズも大きいですし128Gを使っても1枚に記録となるので私の場合一回の旅行ぎりぎりです。
やっぱり、SDとのダブルにして欲しかったな・・・今後出ると思われる上位機種に期待するしかないのかな。
連射も制限多いですね・・・バッテリーライフも期待できないし・・・うーん
ニコンといえども初物はやはりこのレベルなんでしょうかねえ。しかし、今後上位機種が出るとした場合D5並みの値段になってしまうんでしょうか。
tithe
人物撮影割合が少ない私には、Z7がジャストフィットでした。
初物にしては十分な商品になってると思います。
私の感覚的は下記の通りです。
心から嬉しいポイント
・高性能レンズが期待
・最初のミラーレスにも関わらず十分すぎる高性能
(D850同等ですよ!?どこに文句があると…。)
・ハンドリング性能が高い
・XQD採用。SD*2より全然いい
・素晴らしいEVF(OVF風を搭載!)
・Fマウントの母艦ミラーレスとして圧倒的
・Theニコンのデザイン
・最初にしては期待以上のボディ内5軸手振れ補正
納得いかない点
・USB充電、電源OFF時しかできないって何を考えているのか!
・バッテリーをなぜ一新しなかったのか!
期待している点
・サードパーティーへの開放
・今まで少なかった、ファームウェアでの機能追加実装
いちご
期待していましたが、バッファーが思ったより少なく連続撮影可能枚数が少ない。RAW撮影時のバッファー解放が激早だといいな。レビュー見たり実機触ってみないと購入するにはちょっと不安ですね。D850の時みたいに即予約はできないです。
再びGユーザー
デザインは変にレトロっぽくしたりせず機能的で良さそうですね
フランジバック16mmって事はeマウントレンズまでアダプタ対応可能でしょうか
個人的には恐らくニコンからは出なさそうなSTF100が使えると悩む必要無く選べそう
Kwing
驚きの、マウント規格!レンズの軽量化、超高性能化!
SONYは、どうでるのか?
ニコンさん!是非4K60P/10bitoutが早々に出してください。
切に願います。!!
mai sai
みなさん心配されている瞳AFやlog内部記録はアップデートで対応可能でしょう。
気になる点はシングルスロットというぐらいかな。
α7シリーズをライバルとして捉えているのは勿論なのでしょうが、HPを見るだけでもエルゴノミクスの優位性や耐久性、ファインダーのクオリティなどはα7以上だと感じますし、Nikonの得意なメカの部分にしっかりこだわった結果の妥当な値段だと判断できます。
os1
単純に高い。あと10万は安くてもいいと思う。
道の端
メディアスロット云々含めそこまでシリアスに考える人は
意外と少数派だったりするもの、とりあえずは激売れと見た
Dandoh
みなさんコレジャナイ感を結構抱いているようですね
やはりソニーのA7iiiシリーズが想定以上のスペックと価格ででてきているからでしょうか?
あと10万円安くないと厳しいですね
D850でいい流れができたのに、大丈夫かな?
さすがに最初は売れるでしょうが、需要が一巡したらあまり売れなくなりそう
スペックか値段がどちらかでも他社をぶっちぎってくれれば良かったのにな
とりあえずGen2待ちか、D850後継になるであろうZ8待ちです。
まるこ
SDカード非対応は別に良いんじゃないんですかね。
安価なSDカードを使われたらカタログスペックの連射性能はでないですからね。あっという間にバッファフル。でもせめてXQDのダブルかCFとのデュアルスロットにしてほしかった。
RAW+jpeg撮影がしづらくなっちゃいますね。
USB給電が電源オフ時のみなのは発熱の問題をクリアできなかったんじゃないかな?
一眼レフのD850ですら真夏だと屋内の使用でも相当熱くなります。
リチウムイオンバッテリーは熱に弱いですし。次世代の電池とカメラが出るまで待ちましょう。
撮影可能枚数もたぶん飛躍的に伸びますよ。
D850のカメラとしての完成度が高すぎて、この初代のフルサイズミラーレではまだまだ発展途上感が否めませんね。
D850でEXPEED6への換装サービスとかやってくれないかな?
そしたら10万でもだします!
Nuova
今回のライブ中継やサイトにある説明、動画などを見ていますと、
数字やスペックでは表すことのできない、
光学性能や画質の高さを追求しているように見えます。
ニコンの強みを出すとすれば、そこだったのかな、と。
デジタル的な新技術やソフトウェアに関しては、
最低限、他社から大きく見劣りするようなものにはならないようにし、
あくまで主戦場は光学性能とボディの信頼性、完成度、
そのように捉えました。
今回の新規マウントは、
ミラーレスのことばかりに目が行きがちですが、
実は、新マウントでしか成し遂げられない、
高性能な光学性能を備えた新レンズ群にポイントがあるような気がします。
はじめ、ニコン初のフルサイズミラーレス登場、
ということで、ボディにばかり興味がありましたが、
今日紹介されたレンズ群を前にして、
むしろ、このレンズを使うためにZマウントを導入したくなりました。
少々値段は張りますが、
ここまでの性能と小型化を両立させた高性能カメラ、レンズを、
手に入れることができるであれば、多少の予算オーバーには目をつぶろうと思います。
Z6+FTZ+レンズキットを予約しようと思います。
to
いくらニコンとはいえ初代機ですから、
ソニーに見劣りをするのは仕方ないように思えます。
ただそのわりには価格設定が強気すぎな気がしますが。
snail
Zマウントレンズの写りがどれほどのものか、ZマウントレンズはZのボティでしか使えないのだから、正確にはZマウントの(レンズ+ボディ)で、どれだけ素晴らしい写りの写真が写せるか、という一点にニコンのフルサイズ・ミラーレス機の今後の成否がかかっていると思います。
レフ機がメインだったニコンがミラーレス機を投入する意義の有無もその一点にかかっているのではないでしょうか。
価格設定が高額すぎるかどうかについては、
ニコンは他社ばかりではなく、自社のレフ機とも競合していかなければならないので、性能に見合わない価格設定は行わないと思うのですが。
それについては、今後の評価待ちですね。
うま
Nikon 1のような、一眼レフでは到底不可能な超高速連写やシャッタースピードがフルサイズで実現できればと期待していました。
それは今後に期待ですかね。(Z6でもD5並みの連写能力はあるのですが)
スチルに関しては、それまでは一眼レフで良いかと思いました。
ただ動画機能はかなり良さそうですね。
元々D500でもビットレートは悪くなかったので、N-logも出て来た事ですし、今後はミラーレスで動画機能を強化していってもらえたら嬉しいですね。
老新星
みなさまお慶びのところ間抜けな質問ですみません。今D500使っていますが、ZボディはDXレンズをクロップで使えるのですか? マクロレンズが、しかも軽いレンズは出なさそうなので知りたいです。
ベイヤー配列
取り合えずZ7+マウントアダプターを予約しました。しかしながら
諸兄が指摘されますように、値段設定と機能にやや失望感があることが否めません。ここは予約を継続しながら、情報の収集を行います。
D850予約の際に感じた、ワクワクするような買い得感が乏しい。今回まず購入するならZ6が私の身の丈にあう印象でした。
skk
このモヤモヤとした気持ちの原因は、ボディもレンズもスペックの割に高いということに尽きると思います。
SONYだけでなく富士フイルムでも瞳AFはあるのだからあって当たり前だろう、XQD採用だけどSDとのダブルスロットだろうなどの期待は外れ、
一方でボディは想定価格より7万程度高い、f1.8レンズは撒き餌ではなく高級路線だった、アダプターはAFモーター内蔵ではないのに3万という価格だったなどの誤算が響いているのだと思います。私もそうです。
ですから発売が始まり、需要が一巡し、値段が皆さんのおっしゃるように値段が落ち着くか、或いは実際に手に取ってみると想像以上の写りだったなどのアドバンテージが判明すれば、モヤモヤが解消すると思っています。
あんこだま
>老新星さん
私もDXユーザなんで気になってたんですがはっきりしませんね。
ただニコンの製品ページ、仕様の欄には記録画素数、撮像範囲DXの場合という表記があるので普通に使えるのではないかと思ってます。
Kumazo
まずはレンズの値段にたまげました。完全新設計なんでしょうけど、どうしてもレンズの解放F値で値踏みしちゃいますから、客が逃げないといいけどねぇ。。
マウントアダプター、これもいいお値段だけど、モーター入りの純正FマウントレンズのAFが確実に使い物になるのならヨシなのかな。シグマとか他社製Fマウントレンズはどうなんでしょう?ちょっと昔のUSBドック非対応のレンズを割と持っていますのでねぇ。
最初は既存のニコンユーザーがZシリーズのボディとマウントアダプター買うパターンが主流ですかねぇ。他社ユーザーとかFマウントレンズ持っていない人は手を出しずらいかと。
XQDについては、D850買うときにソニーのXQDをUS Amazonで個人輸入しました。国内価格が納得いかなかったので。使ってみると連写の頭打ちが出にくいのでなかなかいいです。ZシリーズでXQDがもっと数が出るようになって、値段がリーズナブルになるのを期待しましょう。
hokkai_bear
Z7のホームページのサンプル画像サイトで、サンプル画像を見てきましたが、個人的には、このカメラは、細かい心配を吹き飛ばすほど、凄いのではないか、という気になりました。
ルイ
Kumazoさん、レンズのMTFみたらもっとぶったまげますよ。見たこと無いような異次元の解像力で。あれなら値段も納得できるかと。
ちょし
内部で10bit4:2:2記録できるフルサイズ機だったら独壇場だったのに…残念。このスペックと価格でソニーに勝てると踏んだニコン企画部の見解を聞きたい。
通行人A
期待と不安が交錯した今が一番楽しい時期かもしれませんが、実機がユーザーによって使われてからが本当の評価の始まりだと思います。ボタンの位置やメニューを含めたエルゴノミクス、電池の持ち、実使用での耐久性、連写性能、センサーの汚れ対策等々。鬼門のWifiやBluetoothの使い勝手も。
また、画質も、フルサイズ素子の常時LVによる熱ノイズのため、一眼レフと全く同じ色味にはならないはずで、ニコンの画がどのような方向に行くのかも興味があります(現像でどうにでもなるという意見もありますが、現像での対応傾向も変わるのでは?)。
逆にニコンやキヤノンがフルサイズを出すことで、実質ユニバーサルマウント化しているソニーやm4/3、あるいは独自路線で中判も持つ富士の先見性や優れた点、世代を重ねることで1つ1つ克服してきたハードル等がやっと認識されるということもあるのではないでしょうか。
T生
Z7で マウントアダプタを使用する場合は
手振れ補正は5軸から3軸になってしまうのですか?
mickey.s
ニコンは高性能レンズを投入して、画質面でソニーと差別化してくるみたいですね。
だとすればシステム全体ではソニーと似たような価格にする必要はないと思いますが、ボディ単体があまりにも高いのは受け入れられないですね。スペック的にまだ上位機種が控えてそうですし。
少し高いくらいなら信頼性やブランド力でカバーできると思いますが。。
それか今後、ファームウェア更新を安価に提供しつつ、耐久性があってボディの買い換えが不要、それでトータルコストが抑えられるって話なら有りですが。
PE110
ソニーα7シリーズと比較されてますけど、これがニコンフルサイズミラーレスの初発だということを忘れてますよね? こんなもんじゃないでしょうか。かなり頑張っているという印象です。ダブルスロットや瞳AF、シンクロ接点はプロには重要な点だと思いますが、一般の方には特に…。瞳には自分で合わせられるでしょう。
価格は確かに高めですけど、昨今のミラーレスの価格帯でいえばそこまで高い感じはしませんね。
あとは操作性と絵作りです。早く手に取って試してみたいです。
リー
Nikonの「N」を横にして「Z」なんでしょうかね?
向きによってはNにもZにも見えるロゴは遊び心を感じますねw
404z
技術内容的には本当に素晴らしいカメラだと思いますがインターフェイス的にはやや心配な点があります。
誤作動し易い視度調節ノブが非常に大きい点。
AF-ONボタンが斜めに角度がついてしまっている点。
メインコマンドダイヤルが誤作動防止で固めの調整になり易いタイプが採用されている点です。
実際に触ってみないと実際のところはわかりませんし 全く問題ない人も多いのでしょうけど個人的には気になります。
更に言うとフルサイズでフランジバック16mmだとレンズ側のマウントでうっかりセンサー擦って破損させてしまうようなことは起きないのかも気になります。
桜庭悠一
ニコンはAF精度についてシビアそうですし,瞳AFは社内基準を達成できず見送られたのかもしれませんね。
404z
自己レスですが視度補正ノブは引き出してから回す方式とのことでカメラバッグから出す時に触ってしまい調整が狂っているなどの誤作動の心配はなさそうですね。
あんこだま
デジカメWatchに簡単なレビューが出てますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
興味深く読ませてもらいましたが最後にZ7、Z6共に日本製とありますね。気になる方には重要ポイントなのかな。
タケクマ
皆さん、実物を触る前から不安な感想を持っている方
も多そうですが、かなりこのカメラから出る絵は凄い
と言っている関係者の方がいます。
メモリーのスロットル、瞳AFに関して不満な方もいらっしゃると思いますが、
ニコンのミラーレスカメラは今後短い期間にラインナップが整って
プロに皆さんも納得のいくカメラを発売していただけると確信してます。
期待を持ってニコンの今後を見て見ましょう〜
読者a
私もシングルスロットということに驚きました。エラー出ることは十分有り得ますので。
いつもこちらでユーザーの方の意見を参考にさせて頂いてますが、今回サンディスクのハイエンドでもエラーが出るという話を見れて良かったです。サンディスクはSEO対策がしっかりしているせいかエラーが出たのはレアケースなのか?と思うことがあったので。個人的にハイエンドはいいがミドルクラスはちょっと選択肢に入らない。東芝はネット情報少ないが劣ることはないと感じています。これはあくまで一個人の使用感ですけど。その他いつま色々勉強させて頂いてます。
あさま
正直に言えば予想通りというかハッと思わせるものでもなかったです。今850あたりを持ってるユーザーなら、次を期待してしまうかも知れません。シングルスロットだとプロユーザーも手を出しにくいですし。
rayven
シャッター音がYouTubeにありましたが、ミラーレスっぽくないというか一眼レフみたいな音。
実機に触ってみないとわからないけど、静音設計というよりは、気持ちの良いシャッター音を目指した感じに思えました。
もう少し締まった音の方が好みかな。
N
Z6・Z7で気になる点
・シングルスロット(XQDはCFexpressを見越しての採用と考えると歓迎)
・バッテリー(倍とはいかなくても1.5倍くらいは期待していた。とはいえ既存のレフ機と共通バッテリーはありがたい)
・瞳AF無し(必須ではないが、他社が当然のものとして搭載している機能なので、そこで見劣りを感じるのはもったいない。ただ顔認識の精度がもともと高いので使うと気にならないかも)
・価格(10万円とはいかなくても予想より5万円ほど高かった…)
ただ、Zマウント用レンズの性能には相当な自信があるようですので、システムとしては期待大です。
諸々改善されたZ8?Z9?が出るのを期待しつつ、とりあえずZ7は予約しておきました。Zの新型が出たら下取りに出すと思いますが。
BB
6も7もMade in Japanなんですね。
地味に嬉しいポイントです。
瞳AFぐらいファームアップで充分対応可能でしょう。
それより、レンズの写りがえげつないみたいですね。
特に35mmが。
早く撮ってみたいです。
sn
プレゼンはなんだか拙い感じで残念でしたが、出てきたものは個人的には一安心の内容でした。
α7系との比較をされる方も多いですが、いくらあちらに優位性があったとしても現状Fマウントレンズを使うことはできないわけで、そもそも土台が違うのかなと思いました。
もちろん、今後の機種ではさらにプロユースに耐えるようなものが出てくることを楽しみにしています。
・Fマウントレンズが使える
・小指が余らない
・より優れた堅牢性、信頼性
これだけでひとまず購入は確定です。
早く触ってみたいですね。
m3ほーん
高性能ですけど、案外、予想より割高。
AF機能やシャッタスピードも気になるし、レンズの価格とサイズが思ったより大型?。
D850とD5と比してしまうと、しばらく様子見になりそうです。
六角納豆
コメント数の多さが皆さんのニコン愛を表していますね。
そろそろ年金生活の身では、ボディ+レンズがこの価格設定ではとても手が出ません。
既存のレンズではこのシステムを使う意味があまりないし。
もっとミラーレスならではの部分を押し出してほしかったです。
あれほどニコン1ではいろいろやっていたのに。
商業的に失敗したとはいえ、ニコン1はいいカメラだったと思います。ニコン1の遺伝子が分かる形で欲しかったです。
もっと手頃な機種が出るまで待つしかないですね。
miwa
瞳AFがファームウェアで対応出来ればいいのですが、
処理能力、処理速度から考えると、
専用の画像処理チップ(またはハードシーケンス)がないと厳しい気がします。
もふ
ソニーのように最新電子技術をふんだんに用いてカメラ本体のスペックの向上を目指すのではなく、実直に光学性能に磨きをかけて高い描画力を目指すコンセプトに思えました。
製品発表でのインパクトは薄かったですが、今後レビューが出てくるにつれ実力が見えてくるかもと期待します。
しかし、ニコンこそ常にカタログスペックを重視して、一眼レフでは常にキヤノンの同価格帯機種より性能を高めに設定してくる印象がありましたが、ミラーレスで同じことをやるには流石に分が悪いと感じたのでしょうか。
CR
今回ニコンは、F1.8は廉価版、F1.4は高額高画質という古い常識を塗り替えてきたわけですよね。F1.8で超高画質で開放からバンバン使える。
画面端の解像が悪ければ「高額で重くなってもいいから、高画質がいい」というネットの書き込みをさんざん目にしてきた記憶がありますが、いざそういった製品を作ると苦情が出るので、メーカーもたいへんだと思います(苦笑)。
Z7とZ6については、35mmフルサイズという見方ではなく、「フジフィルムのGFX 50Sと同じカテゴリーのカメラだ」くらいに見たほうがハッピーになれると思います。
セミ判に並ぶすばらしい高画質が、35mmボディに納まっている。GFX 50Sよりはるかに安い。レンズロードマップを見ると、1年~2年でGFXのレンズラインナップを超える。
小型でそこそこ画質~かなりの高画質なFマウントレンズも装着できる。
言うことないじゃないですが(GFXと比較すれば)。
私はソニーユーザーですが、あまりのブーイングにニコンを擁護したくなってしまいました。
ただ、GFXの購入を視野に入れるのは、かなりのマニアであり、Z7とZ6がどの程度売れるのか、不安ではあります。ハイアマチュア以上でないと手を出しにくいのは確かかも。
「しばらくは様子見」という書き込みが多いのも、不安です。
Zシリーズの高画質が評判になり、少したって実売価格が下がり始めれば、かなり売れ始めるのかもしれません。
どりゃー
本体・レンズ価格共にやや強気との意見が多いようですね。
当然ニコンも慎重に引き合いを見ながら長いスパンで対処していき販売動向によっては価格の大幅見直しも想定していることでしょう。
一昨年はFマウントレンズの大盤振る舞いのキャッシュバックキャンペーンがありましたし、D850は今回のZシステムのスケジュールに鑑み、発売当初より全力で数量を追う戦略的価格付けだったのでしょう。
供給不足に陥るのは避けたいし製品群の本質をユーザーが見極めてほしいとの希望はあると思います。
くんちゃん
自分はZ7のマウント、レンズのフルセットを予約してみました。
いまD800を二台使っています。
そのうち一台は間も無く100万シャッターいきますが、今まで故障はありません。
いや、本当に故障がなくここまで来てスゴいなと思ってます。
シングルスロットが嫌な方が多いみたいですが、今のところ記録系のトラブルは体験した事がないので、個人的には問題ないと思ってます。
いま64GBのCFを4枚で回しています。
XQDカードをどこのメーカーにするか迷いどころっす。
abi
瞳AFが無いのは用途の過半がポートレートになりつつある自分としては致命的でした。いずれEマウントレンズが使えるアダプタができて瞳AFができるようになったら購入を考えたいです。ニコンの質実剛健さは魅力的ですから。
ただ、ファームアップで瞳AFができるくらいなら最初からつけるでしょうから期待は薄そうです。現行のαの瞳AFは慣れてしまうと無い状態には彼女が泣いて頼んでも戻れませんっていうぐらいいいものです。顔認識とは別物でF1.4で瞳にいとも簡単にばっちりピントが合います。
ヨシダ
XQDは500の時に導入済みなので問題無しですが、シングルなのはいただけないですね。
瞳AFに関してはプロセッサに余裕があるなら後々ファームで対応かな? と思ってます。
バッテリーの持ちとAFスピードが実際どれくらいなのか気になります。
来年は、Z8やZ9がでるのかな?
管理人
>abiさんへ
いえいえ、どういたしまして
BJ5W
ニコンのカメラのブランドイメージというと、一桁機を報道やスポーツのプロカメラマンが信頼を置いて使い倒すという感じなのですが、今回のZシリーズはそういう雰囲気ではないですよね。
今回のカメラが発表されるとき、ニコンファンの多くはFマウントのDシリーズを置き換えるカメラの登場、特にD5の後継機になるようなミラーレスを期待していたと思います。
でもふたを開けてみたら、ミラーレス化したら当然積んでくると思った超高速連写もないですし、シングルスロットですし、レンズロードマップも広角~標準のしかも単焦点レンズ中心ですし。
D5から劇的に仕事の効率が上がるわけでもなさそうなので、そういう分野のプロユーザーはほとんど流れてこないのではないでしょうか。
少なくとも2020年のオリンピックでこのカメラが活躍するのは想像できないです。
そうするとこのカメラはどういう人へ向けられたのか、なんだかそこが分かりにくいのでモヤモヤするんですよね。
・・・とここまで書いてきて、Z7はD850、Z6はD750の後継機と考えたら、なんかしっくりきた気がします。
ということは、D5後継の最高級機は、まだ隠されているということでしょうか。しかし値段はいくらになるのか・・・
N.A
サラッと見た感じですが、ニコン1は正式ディスコンしたのですね。
Z7とZ6はニコンV1と3のコンセプトを継承して画素数に応じた従来の一眼レフ機の置き換えを狙っている感じがします。となると価格帯が低い6の下が何機種かでるのかな。新レンズ群はニコン1の後期に出ていた単焦点レンズ群みたいです。
ニコンはD7500でダブルスロットを止めて批判が大きかったのに、なんでまた新機種をシングルスロットのみにしたのか、XQDとmicroSDの組み合わせでもいいからエラーというよりも挿し忘れがおおいので、ダブルスロットは欲しいですね。
kt
手を出し辛い高めの価格帯、同時に出るレンズも高性能らしいが割高でf値が抑え目、高速なXQDを採用しつつプロ向きではないシングルスロット…。
加えてシンクロ同調速度が1/200であったり、超望遠域のレンズの登場がだいぶ先になる点も含めて、プロではなくハイアマチュアを狙った商品なのが分かりますね。
写真業界を見るに付け、高額なカメラやレンズはむしろアマチュアの方がまだ買いやすいのが現状だと思いますので、それはそれで妥当な路線なのでしょう。
もっとも、それが将来的に見て写真の世界全体に寄与するのか、は分かりませんが…。
ちなみに、瞳AF=顔認識で代替可、ではないと思います。
abiさんが書かれている通り、大口径レンズのf値開放でも瞳にばっちりピントが合う、それが瞳AFですよね。
ところで、マウントの回転方向はFマウントと同じなんでしょうか。
あれ、すごく違和感あるんですけど…。
サグ
おそらく今微妙な感じを抱いている方も実機を触り、レンズの性能を確認すれば納得されるかと思います。HPの作例の解像も素晴らしいですね。
musashi
あまり注目されてないようですが、シャッター形式の話。あくまで推測ですが、Z6の場合で
①低速/高速連続撮影(最高秒5.5コマ)・・・フォーカルプレーンシャッター
②サイレント撮影・・・電子シャッター
③高速連続撮影(拡張)・・・電子先幕シャッター
なんでしょうか?②には注意書きにローリング歪が出るとありますので、①なら一眼レフと同等ということ?一方で③だと多少ローリング歪が出るんでしょうかね?
③の秒12コマは12bitRAWに限定されるし、連続撮影も35コマまで、これでは動体を連写したい用途ではかなり物足りないです。正直言ってスポーツ系のプロユースはまったく想定していないですね。今後ラインナップが増えるかも知れませんが、現状ではD6の登場を待ちたいと思います。
くんた
値段やパソコン環境を鑑みるとZ6が購入対象となります。
となるとSONYα7IIIも候補に上がるわけですが、
購入に至りませんでした。個人的にハンドリングやファインダー
に馴染めなかったのが主だった理由です。
Z6はミラーレス初号機とすると、良い出来だと思います。
割と長めのニコンユーザーですので、レンズ資産がSONYに比べ
より良い条件で使用できるのは魅力です。
ハンドリングやファインダーの見えがDシリーズに劣らないなら
購入の後押しになるかと思います。
ニコンの事ですので、メディアの変更やシングルスロットには
其れなりの自信があっての事と思います。
電池の持ちがとても心配なんですが、Dシリーズで馴染みのある
ENーEL15が使えるのもニコンらしいですね
幸い我が家には5個程あるので、当座は足りそう
取り敢えずZ7の用意が整ったら実機に触れたいです
待ちに待ったニコンのフルサイズミラーレス機
楽しみでたまりません!
sn
レフ機にしろ、他社競合機にしろ、何かを置き換えるカメラではないと思うのですが、そういうものを期待していた(?もしくは"期待していなかった")人もかなりの数いるように見えるので、需要のようなものを想像するのはとても難しいですね。
まるこ
現状ではD850の顔認識でも例えばダンスをする人へのフォーカスのヒット率はそこそこ高いですよ。
フォーカス速度が重要になるので、24-70 F2.8Eなら開放で撮っても十分な結果は得られます。
これがAF速度が若干遅い&極浅被写界深度の105mmF1.4E開放などになるとどの程度のヒット率になるかはわかりませんが・・・。
ただピントを合わせたい顔より前にコントラストが高い物体があるとそっちにフォーカスが引っ張られてしまうことはよくあります。
例えばカメラに対して腕を突き出すようなポーズをとる人物の顔認識は難しいですね。手にピントがいってしまうことが多いです。
あとはよく黒髪にフォーカスが引っ張られてしまうことがありますね。
機能としての名称はニコンは「顔認識AF」にとどめていますが、新しい機種ほど人物の瞳の認識率はあがってるように思います。
それでも現状のニコンではソニーほどの瞳認識AFの搭載は難しいのでしょうがね。
ミラーレスなのでレフ機のようにピントを合わせた位置と実際の合掌位置が違う結果になるようなこともないでしょうし、レフ機と比べたらピントをだいぶ合わせやすくなっているのではないでしょうか?
khmonk
実機を触っていませんので、軽々にNikon Z7/Z6の印象を語るだけの材料は、持ち合わせていないのですが、これまで伝えられている情報を基に私自身の印象をお伝えします。
まず、本機と同時発表された3本のZマウントレンズ、SAMPLEを見る限り、見事としか言えない写りだと思います。同時に価格も写りに見合う見事さだと思いますが…。
次に瞳認識が非搭載ということで、懸念を示される方がいらっしゃいますが、SAMPLEのポートレイトを見る限り、問題は認められないように思います。(搭載されているのに越したことはありませんが)
また、シングルスロットを懸念していらっしゃる方も数多くいらっしゃるようですが、XQDというメディアの高い信頼性とAE/AF追従のコマ数で記録する上においては、取り立てて問題がないように思います。
最後に本機のウィークポイントとして懸念されるのが、バッテリーの撮影可能枚数の少なさです。これは、現行のSONY α7シリーズに大きく水をあけられてしまっています。わたしは、初代α7sを使っていますが、バッテリーの持ちの悪さはつらいものがあります。
D800購入後、D850購入を耐えに耐えて見送り、待っていた新機種です。諸氏の使用インプレッションを参考にしたり、店頭で実機を触った上で購入を前向きに検討したいと思います。
にこわん
個人的にz6の連続撮影枚数が残念でした。12コマAF追従(AE追従なし)は、まあ、良かったのですが、スポーツ撮ったりするので、D500のように200コマまでいかなくても5秒から10秒間連写できるバッファがあると助かるのですが。
あとはバッテリーの持ちですよね。現状だと1日三千枚撮ると、バッテリーいくついるんだろう。
TongTong
カタログも確認しましたが、やはり縦位置グリップは無いのでしょうか。
doom
開発中だそうです。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_mirrorless_01.htm
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
TongTong
>doomさま
ありがとうございます。
プレスリリースに記載されていたとは気付きませんでした。
底面にはコネクタ類は無さそうなので、バッテリー室カバーを取り外しで差し込む形状でしょうか。
横位置と遜色ない使い勝手に仕上がるように、期待したいと思います。
Hi.Mi.
ZマウントのSレンズ、良さそうですね。
逆に、アダプターを介して現行のレンズを使うのは一寸厳しそう。
レンズが揃ったら一気にマウント替え、ということになりそうです。
ささまる
機体の上部を見てもレフ機にあった四つ葉ボタンがないですが、どんな操作になるんですかね?
レフ機上位機種の操作性の良さが気に入っていただけに気になります。
TongTong
追記です。
個人的には昔からずっと、D3桁機で手持ち撮影時には縦位置グリップを付けて、三脚使用時には本内のみ(縦位置グリップを外して)+L型プレート装着、というスタイルなので、縦位置グリップ脱着のときにバッテリー室カバーも付け外ししたり本体側のバッテリーを出し入れしたりするのは、手間が多くて煩わしいです。
(縦位置グリップにL型プレートを装着する意味は無いので。)
メインに使っているD1桁機なら、そんな悩みは無いのですが、ミラーレスのZシリーズで、縦位置グリップ一体型のボディは、少なくとも当面は期待できないでしょうね...
tora
ニコンの熱意を感じました。父親から受け継いでのニコン使いで、このシリーズで撮りたいので、レンズとフルセットを予約します。
とんぺい
スペック、特に連写やバッファついては色々言われていますが、クラシックコンサートやウェディング会場、ゴルフのような一眼レフでは絶対にできない無音撮影が必要な所向けのソリューションとしては相当良いのではないでしょうか。
企業戦略を妄想しますと、ニコンとしては一眼レフで戦える所は後回しにして、ソニー製をはじめとするミラーレスカメラの独壇場になっている、一眼レフでは不利な分野をまず攻略するべきと判断したのでしょう。
無音撮影ができる+マウント径の大きいZレンズで上記の分野に乗り込んで来る。しかも高速連写フラッグシップが後に控えている。他社にとっては相当脅威でしょうね。
ミノタウロス
諸氏がおっしゃている通り、はっきり言って、ボディにA7を凌駕するアドバンテージはありませんね。プロでは、どうしてもサイレントシャッターが必要な人は買わざるを得ませんが、その他は意外と冷静かもしれませんね。(シングルスロットとバッテリーの持ちがネック)
実際のところ、このZシリーズの最大の売りは新マウント採用による新次元の画質でしょう。Sレンズ含めた画質の評価如何で成功するか否かが決まるのでは?
従来の評価軸を変えられるほどのプレミアム画質であれば、それを使いたい人はZを買わざるを得ない仕掛けな訳で。ニコンとしては勝負に出ているのですね。
将来の上級機が、(噂で登っていた)余裕あるマウント径を生かしてラージフォーマットセンサーを積んできたらとても面白いし、価格が跳ね上がっても説得力につながるのではないのでしょうか。
それにしてもあまり高価格路線に行かないでほしいですね。
蛇足ですが、XQDはソニー、サンディスクと共同開発しているみたいですので、ユーザー目線というよりは政治的な側面が強いでしょう。ソニーさんともうまく付き合っておかないとセンサーを回してくれなくなったら困りますし。(本当はSD系で何も困らないと思います。)それにしてもシングルスロットはダメでしょ(しつこく)!
そ
発表フィーバーが一段落して落ち着いて考えて。
ソニーαユーザーから見て「ああ~いいなぁ乗り換えようかな」という魅力まではまだ無かった印象です。
大口径マウントにもかかわらず適正価格の明るいレンズの計画がまったく無かったことが一番大きいです。
(ちなみに画像の隅っこの収差云々はあまり気にしませんので)
値段が高いし。
デザイン的にはエルゴノミクス的(つまりは小指あまりがない)にはいい感じかもしれません。
このカメラ(Z7)の価格は立派なプロユース価格ですが、メディアスロットがディアルでないのがプロユースとしては疑問にのこるでしょう。
photoleaf
Z6 + FTZで予約していました。確かにスペック上これという良さがなく、マウントキットで様子見、と思っていたのですが、海外のハンズ−オン動画を見ると、FTZ、OVFを含めた使い勝手の良さ、そしてレンズの良さが評価されていて、今回の目玉はミラーレス化よりもZマウントの始まりなのかな、と理解して、Z6 + 24-70 +FTZに切り替えてきました。
no
仕事で使う人からすると。シングルスロットの1点で手を出せなくなるので、
MarkII?以降に期待というところでしょうか。
マウントが違うので、ソニーと比べて優れている必要は必ずしも無いのですが、
シングルスロットのリスクは取れないので、しばらくはレフ機のままですね。
af
ソニーのようなサイレントシャッターモードもあるみたいですね。
ライブや動物撮影など使用頻度がありそうです
https://www.gizmodo.jp/2018/08/nikon-z7-handson-us.html
srv
なぜデュアルスロットにしなかったのか、これが最大の疑問です。
XQDの信頼性が高くシングルでも十分との意見も分かりますが、職業カメラマンの場合は、たった1回のエラーで周囲に莫大な迷惑がかかります。また扱うのはあくまで人間ですので、誤って削除やフォーマットも有り得ます。雨の中や危険で不安定な現場でのメディア交換を余儀なくされるカメラマンもおります。
急ぎの場合は、カメラマンと編集者が1つずつメディアを持ち帰るケースなど、デュアルスロットの恩恵は計り知れません。
ニコンには、人間側の失敗にも大きな保険をかけられるデュアルスロットの重要性を理解して欲しいと思います。
チベッタ
Z6はローパスフィルター有り?
nikonのホームページをみると
Z7には「NIKKOR Zレンズの高い解像力を最大限に活かす
光学ローパスフィルターレス仕様を採用」と
記載されているがZ6にはこの文言が載っていないので
Z6にはローパスフィルターが有るということでしょうか。
sileri
コメント数184、此れほど注目を浴びるページそうないと思います。それ程カメラ好きの方々が気にかかる機種なんだなと改めて思いました。現在、D850使ってますが細かいことを除けば出来のいいカメラであることは実証されてます。ぞれでもZ7を予約しました。D850を早めに売ればZ7の出費も少なく済むし、ニコンミラーレスの本気度も分かる。今までニコンカメラでメモリーエラーありませんし連射頻度も少ないのでスロット一つでOK。ただバッテリーもちが悪すぎです。それにしても発売が待ち遠しです。
あんこだま
>チベッタさん
多分その通りかと思います。
ローパスフィルターありのD750と画素ピッチ近いですし。
ローパスフィルター無しのカリッとした写真は魅力なんですがZ7はいろいろと自分にはオーバースペックなんで迷いますね~
snail
販売開始されたら、作例の比較とか見てみたいですよね。
もしも「中判デジタルじゃなくてもZ7で十分だ」みたいなことになったなら、それってかなり凄い事なんじゃないでしょうか。
(ニコンのサイトにある、Z7のサンプル写真を見てふと空想したものでw)
チベッタ
あんこだま さん
お答え、ありがとうございます。
疑問、解決しました。
やはりローパスフィルターありでしたか。
ちょっと残念です。
Z7を予約しましたが、キャンセルしました。
主な理由はメモリー・ワン・スロットですが、それ以上に
リモートコードコネクターが10ピン仕様でないため
D5,D850で使用しているMC-36Aが使えず、
バルブ撮影時の時間設定が出来ないのが痛かったです。
(NDを付けた日中バルブ撮影をよく行うので)
でも、今後の事もありZ6を検討しましたが
ローパスフィルターありなら、今回はスルーしようと思います。
ありがとうございました。
NEP
D810が壊れもうすぐ出そうなミラーレスに貯金し予算も無いので、最近星景写真を750レフ機で撮っているのですが大型三脚でもシャッターの揺れでほんとに微妙なずれがありサイレントかミラーレスを考えていました。Z7Z6がUSB給電なしで400枚撮れないとなるとタイムラプスの機能も微妙ですし、ごくたまに式場でサブカメラマンとして知り合いのを撮ることも多いので、この2点で選ぶことがかなり厳しい結果になりそうです。
ダブルスロットはこの価格帯では必須かと思います。シングルであるならアマチュアがターゲットだと思いますのでXQDの堅牢製はもちろんプロ向きなので喜ぶべきことですが、これなら最近は高速なカードも出ているのでSD2枚のほうが断然安心できます。
プレゼンも何のプレゼンか分からなく、Z7の堅牢製をうたうならひたすら耐久テストに挑む映像を公開してほしかった。他社の方では未だに微妙な立ち位置ですのでいいアピールポイントだったと思うのですが。
後だしキャノンはこれらを払拭しだしてくると思うのでまたニコンにはつらい時期になりそうです。
と言っても欲しいことには変わりないのでZ7を買って、冠婚葬祭は次期ミラーレスZ6ⅡまでD750になりそうです。
ミノタウロス
今回のコメントを見るにつけ、D850発表時のような拍手喝采ではないところに前途多難さが現れていますね。今回のプロダクトはユーザーの期待よりもメーカーの都合が勝った感が否めませんから。願わくば新マウントによる新次元の画質がユーザーに受け入られることを祈ります。後出しキャノンさんがデュアルスロット+瞳AFで出してきたら、ニコン、ソニーユーザーそれぞれザワつきそうですね!!
なんにせよ、これから東京オリンピックで3社のフラッグシップが出揃って頂上決戦となるでしょうから益々熱くなりそうです!楽しみです!
photoleaf
サンプル画像のページに貼られていた下記のリンクに書かれていたことですが、XQD×1について、製品開発上十分な検討はしただろうから、
統計上エラーが出る確率はSD×2よりも小さいことが確認されているのではないか
あるいはエラーチェック機構があるのではないか
というコメントを受けて調べたところ、
XQDはPCI-eベースであること
その信頼性は非常に高いこと
などからシングルスロットでも問題がないという判断をしたのではないだろうか、ということでした。
もし本当にXQDの信頼性がSDのデュアルスロット以上ということであれば、ちょっと安心なのかもしれませんね(XQD + SDがベターですが)。
http://www.rossharvey.com/reviews/nikon-z7-review