・キヤノンRFレンズのスペック
- RF 28-70mm F2L USM
- レンズ構成:13群19枚
- 最短撮影距離:39cm
- フィルター径:95mm
- サイズ:φ103.8 × 139.8mm
- 重さ:1430g - RF 50mm F1.2L USM
- レンズ構成:9群15枚
- 最短撮影距離:40cm
- フィルター径:77mm
- サイズ:φ89.8 × 108.0mm
- 重さ:950g - RF 35mm F1.8 Macro IS STM
- レンズ構成:9群11枚
- 最短撮影距離:17cm
- フィルター径:52mm
- サイズ:φ74.4 × 62.8mm
- 重さ:305g - RF 24-105mm F4L IS USM
- レンズ構成:14群18枚
- 最短撮影距離:45cm
- フィルター径:77mm
- サイズ:φ83.5 × 107.3mm
- 重さ:700g
28-70mm F2L はF2の大口径ズームだけあってさすがに非常に大きく重いですが、それでも実用になる大きさ重さには収まっているという印象です。
35mm F1.8 はマクロとしては大口径で、ISも付いているにもかかわらず、通常の35mm F1.8と同じくらいのサイズ感で、使い勝手は非常に良さそうですね。
skk
私はNikonユーザですが、RF28-70F2Lの重さが2キロ弱になるのではと勝手に思っていました。
70-200F2.8と同じ重さで収まるなら、Zマウントにもぜひ欲しい!羨ましいです、あとは値段ですね。
bigbear
ラインアップはいい線ですね。
この中では特に「RF 35mm F1.8 Macro IS STM」が魅力的です。
重さ、最短距離、フィルターサイズ・・・ドンぴしゃデス。
Zシステムもこういう実用的なレンズが欲しいですね。
ふく
シグマの24-35が1キロ近いですから28-70でこの重量は許容範囲ではないでしょうか。(広角側の4mm差は設計に大変な努力が必要ですが)
このレンズ群にニコンとソニーだけでなく、シグマあたりも火がついて
RF,FE,Zマウント用に新しいレンズが出てくると更に盛り上がるのでは?と期待するラインナップで来たなという思いです。
tsa
RF 35mm F1.8 Macro IS STMは最短撮影距離を考えるとハーフマクロですかね。
TAMRON SP 35mm F/1.8もそうですが、寄れる35mmは非常に使いでのあるレンズなので、このレンズがラインナップされることでEOS Rシステムの魅力がぐっと上がりますね。
ドルンブルク
話題の28-70mm f2の重さは1.5kgですか。口径の割にこの重さに抑えてきたのがすごいと思います。2kg越えだと思っていましたが、70-200mmf2.8並でAFもあるので普通に使えると思います。標準域なので手振れ補正も気になりません。スタジオ撮影などで存在感を出しそうですね。
RFマウントの35mmf1.8は買いですね。軽くて寄れるだけでも最高ですがマクロまでいけるとは。50mm f1.2もボケ味に期待です。
RFマウントのローンチレンズはどれもいいところ付いていますよね。貯金があるので購入を検討しています。
BLUE T4
28-70F2のフィルターサイズ95ミリって、標準レンズとは思えないデカさですね…
大きさと重さはヘビー級ですが、最短撮影距離も短めで使いやすいかも。
to
35mm F1.8 Macro ISはスナップにとても使いやすそうで、
24-105mm F4L ISとともに初期にいいレンズを揃えてきましたね。
ダイス
画質を求める層と、ある程度携行性を求める層を上手く取り込めそうな見事な4本のレンズラインナップですね。さすがキヤノン、商売上手というかなんか優しい。
KNN
RF 28-70mm F2L
撒餌単焦点レンズ85F1.8、50mmF1.8、35mmF2、28mmF2
を比べた場合価格、画質、使い勝手はどうなんだろうかね。
かつて一眼レフのときはファインダーの明るさ、という点で明るいレンズは優位性があったんだけど、EVFならどうなんでしょうね。
まぁ
28-70f2と50f1.2めちゃくちいいですね!この程度の重さ大きさなら全然余裕ですし、これ使いたいとなると、、ボディーも買わないといけない、、困った事態です。
愛媛みかん
RF28-70mmF2LUSMの最短距離39cmは大変興味深い仕様ですね。
写真表現の多彩な挑戦を可能にし、不思議な作品が誕生しそうです。
RF35mmF1.8MacroISSTMも305gと軽量で利便性の高い標準マクロとして、重宝しそうです。
マスター
95mm のフィルターって。フィルター代が恐ろしい。
お願いだから、もちっとフィルター径を絞ったシリーズも用意してほしいな〜。
どのメーカーもそうなんですけど、ある程度一定のフィルター径を大事にしてほしいです。
モニカ
35mm F1.8 macroがこの上なく羨ましいです。
ソニーも是非このようなレンズを出してください!
ネロネロ
RF 28-70mm F2L が思ってたより軽くてビックリ
最初から攻めたレンズを出す姿勢は
最近のキヤノンっぽくなくて好き
田吾作
>マスターさん
私の感想は逆なんですよね。RF24-105mmとRF50mmがキヤノンの既存フルサイズユーザーなら既に持っているはずの77mmフィルター径に収まっているあたり、今回は珍しく配慮してくれているじゃないか、と。フィルター径にまったく統一性のないEF-Mマウントのユーザーならわかると思いますが、普段はそんな細やかな気遣いをしてくれる会社じゃないです。
そして28-70F2については、EF24-70F2.8L2が82mmなのですから、より大口径なレンズが95mmになるのは仕方ないですよ。
ちなみにEF 35mmF2ISのフィルター径は67mmですが、今回は若干明るくなっているにも関わらず52mmと大幅に小型化しています。このあたりはミラーレスの恩恵がよく出ています。おそらく値段も手頃になるでしょうから実に魅力的ですが、EF35F2ISの愛用者としては35mm単よりも先に買うものがいくらでもありますので、悩ましいものを作りやがってと頭を抱えています。
赤い自転車
35mmと50mmはそこそこ良さそうですが・・・
ズームレンズは重さや最短撮影距離からはイマイチに思えます。
画質の良いレンズなら有りなんでしょうけどね。
EOS R、とりあえず購入しようと思っていましたが、一眼レフの売上を守るため各種機能水準は調整されているかもしれず、今後の情報を冷静に見ようと思います。
望遠野郎
28-70F2Lの重さ、フィルター系に一際目が行きますが、かつてオリンパスが作ったF2ズームを思えばフルサイズだとこうなるのも仕方なしですね。
多分そういった問題を気にする方に向けた製品ではないのでしょう。
あとは作例を見てみたいものですね。解放でどれ程の描写なのか。
んごごごご
マスターさん
大きいなら大きいで構わないけど統一して欲しいですよね…
ステップアップリングは使い勝手悪いのでサイズバラバラなのがとにかく困る…
28-70mm F2Lが楽しみですね
思ってたよりも重くないのでこれで画質良ければかなり売れそう
24-105mmの画質も楽しみです、EFはリニューアルしたけど光学設計がそのままだったので画質的には向上しませんでしたが、こちらは新規設計だろうし
ウォルサム
24-105、平凡なスペックですねぇ。軽くないし寄れない。人気になるかは画質がどんなものか次第でしょう。
逆に28-70が39cm、50/F1.2が40cmまで寄れるのは、明るさの割に頑張ったなぁと思います(一般に超大口径のレンズは寄れない傾向があるので)
どりゃー
28-70mm2Lは動画撮影時には絶大な威力を発揮しそう。
50mm1.2Lも妥協の無いハイパフォーマンス感、
Noctと共に大口径戦争の新局面ですね。
Robin
いよいよ本当に出そうですね。レンズがISって事はボディ内手ぶれ補正は無しなのでしょうか。それともレンズとボディ両方でやるのかな?
Mレンズってなに?と思ってましたが、macroでしたか。価格が気になるのと、早く実写サンプルも見たいですね。
餅ゼリー
28-70mmは、F2.0のスペックからすれば、サイズも重さもかなり抑えられた方だと思います。
もし開放から、周辺に人物を配置しても実用になる解像力があるなら、かなり魅力的ですね。
初値は40万円ぐらいでしょうか。
X3
28-70は、戦略的にシネマ標準のフィルター径95mmに揃えてきたように思えます。
しかし、35mmはいいところを突いてきましたね。これまた人気になりそうなスペックです。
muku
35mmはスナップ向きで良いですね
タムロンの新SPの強力な対抗馬になりそうです
個人的にはカメラもM100みたいに
とことん軽薄な方向で行って欲しいです
マスター
X3 さん
あ〜なるほど、シネマやらないんで、知らなかったんですけど。そういう風に揃えてくれると、貧乏カメラマンには、助かります。
hori
ずっとダウンサイジングを標榜して来たキヤノンがあえて28-70 F2を出すからにはよほどの物なのだろうと思います。
買えないですが。。。
LRASM
先月末、2人でシグマ24-70F2.8と135mmF1.8を5D系2台につけっぱで京都を2日間お散歩しました。両方共ボディ込で2kgくらいですが、取り回しや疲労に問題有りませんでした。
キヤノンEOS Rと28-70F2もこれに近いと思いますので、このレンズだけで勝負するシチュエーションなら現実的かと思います。
それよりお値段が問題になりそうで、キヤノンのことだから24-70F2.8より1EV明るいからお値段も1EV高く、つまり2倍設定で数年後に落ち着いてきても35万とかかなあと思います。
うちら庶民にはなかなか難しいですね。
熊谷
今から手ごろな価格の手軽な並単を、と言うのは駄目ですかね。