・Panasonic Lumix S1R Hands-On Photos
- 我々はパナソニックの47MPフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S1R」を手にとって見る機会を得た。このカメラの発売時期は、2019年の早い次期だ。これはプリプロダクションモデルなので最終的な製品ではないが、実際に動作する個体のようだ。
S1R のデザインは直線的でとても精悍な感じですね。グリップはかなり大きく、ホールディングはよさそうです。レイアウトはm4/3のG9に似ているようですが、ボタン類の配置や、3方向チルト式のモニタなど、異なる部分は結構多いですね。
ボディのサイズは、手の大きさと比べると小さくはありませんが、フルサイズとしては特別に大きくはないように見えます。
ピラルク
昔ながらの一眼レフっぽいデザイン。
個人的にはフルサイズミラーレスの中で一番カッコイイと思います。
J
パナソニックはまず間違いなくバリアングルだと思い込んでいたので3方向チルトは意外でした。
自撮りをしない自分にとってはチルトの方が嬉しいですが。
コバ
フルサイズミラーレスの中では一番デザインかっこいいですね
ただグリップにシボがなく、ツルンとしてるのにすごい違和感覚えますが……これはプロトタイプだからかな?
tyz
富士フィルムの様な3方向チルトなんですね。
メモリーカードスロットといい、意外に全部入りなのでミラーレス戦争の台風の目になりそうですね。
PENTAXもLマウントアライアンスに参加て欲しいな。
おっちゃん
Jさん
バリアングルでは無いですけれど
どうもセルフィ用にレンズ側に画面を向けられるそうです
深海魚
コンパクトさはあまり追及していないようですね。
そのうち、どなたかが、センサーサイズから実際のサイズを割り出してくれるでしょう。
三軸チルト、これはアドバンテージありますね。
いまだにNikon F3も使ってますから、この丸窓はちょっとうれしいです。
24―105はF値が私には見えない・・・F4かな。
いずれにしても、これは物欲を刺激してくれますね。
Lumix GX7MK2とSony α7IIを使ってますが、ユーザーインタフェースは、圧倒的にLumixの方が使いやすいと思っています。
そのUIでフルフレーム機が使えるなら、乗換検討したくなります。
お値段がもし7IIIとそんなに変わらないのであれば、かなり魅力的です。
Singer
確かに、これまで登場した各社フルサイズミラーレスの中ではもっともニコンっぽい形状をしていますね。 私の好みというだけでなく、縦位置撮影が多い私にはモニターが2方向のチルト式というのは参りました。もうニコンのレンズ全部売ってこっちに浮気しちゃおうかな(笑)
グリップのゴム?は見た目の質感は気にしないんですが、かつての加水分解でべたべたになったあれを思い出します。品質だけは耐久性のあるものにしていただきたいです。
キヨミズ
肩液晶の隣の多分本体ONOFFスイッチでしょうか、改善して欲しいです。
Naka
良く言えば質実剛健、悪く言うと面白味に欠けるデザイン。もう少しエモーショナルなデザインでも良いのではないかと思うのだが。
tdk
ホールディングしやすそうで、使いやすいサイズに見えます。
自分はα7R3が小さすぎてグリップエクステンションを付けて使っていますが、あまり小型化を求めるよりもまず使いやすいサイズを確保し、そのぶんを機能に振ってほしいと常々思っていますので、ぜひ実際に手にとってみたいですね。
シュワシュワ
これは使いやすそうなボタンレイアウトですね。
これで再生ボタンも右にあったらもっと良かったかもw
でもC・N・S3社と比べても同等以上に使いやすそうでかっこいい。
3軸チルトは光軸にモニターを置きつつ、縦ローアングルもやりやすくなるので本当にありがたいです。
レンズは詳細スペック出てませんが、F4通しでしょうね。
大体FE24-105Gと同じくらいかな?
一気に本命な感じがしてきたので発売が待ち遠しいです。
山親爺
ダイヤル、ファインダー周り、各種ボタンの大きさとか厚さとか、意外とタフな状況での操作性が良さそうです。
ひろ
フルサイズミラーレス機のなかでは一番まともなデザイン。ミノルタのα7000を思い出しました。どうも各社ミラーレス機のデザインを見ていると欲しいと思えないのは歳のせいか(汗)
Aron
今までのGシリーズのような電源スイッチから変わりましたね。
ニコンとキヤノンの良いとこ取り路線からの脱却でしょうか。
wate
肩部の液晶の色が古臭く見えます
そして大きさも無駄に大きく間延びして見えます
他社のように重要な情報に絞り小さくもしてほしいです
それ以外はフルサイズミラーレスで一番かっこよく見えます
赤い自転車
私も肩の緑色液晶はない方が好みかな・・・
液晶、付けるなら緑色以外が採用されれば良いなと思います。
ボタン配置は如何にも使いやすそうです。
これも良さそうなカメラで、将来に向けて、メイン機としてどれを選ぶか悩んじゃいますね。
モリトラ
正直、こっちのデザインでニコン出して欲しかった苦笑
うーん、かっこいいですよ
タク
3方向チルトは大歓迎です。グリップの形状やマウントとの距離も良く考えられているので、出そろった感のあるFFミラーレスの中では機能も含め一番破綻のないデザインじゃないでしょうか。
kaz
う~ん
LUMIX L1の時のような衝撃は無いですね・・・
各社とも大体このようなカタチになってしまうのは仕方ないのでしょうか。
aroma
直線的なボディーとのっぺりとしたペンタ部やグリップ、そして軍艦部の液晶などが昔どこかで見た感じだけどなんだったっけと思ったらあれだ、EOS650とかミノルタα-7000とかのあの雰囲気ですね(笑
狙っているわけではなくプロトタイプのためデザインが詰め切れてないだけかもしれませんがなんとなく懐かしい...だからなんだというわけではありませんが
SPro
背面液晶は、フジとクロスライセンスでもしたかのような感じですね。
レンズは、24-120だったらもっとよかったのに。。。
詳細次第では、導入を考えるかもしれません。
Gyft
富士のX-H1のデザインエッセンスを感じました。
ロゴがペンタ部(ペンタプリズムないですが)の垂直部分に収まるのは、伝統的なデザインで個人的には好みです。Nikonは意外にもSONY寄りのロゴの置き方(傾斜面にロゴ配置)で意外だったんですよね。ファインダーの丸窓といい、ダブルスロットといい、Nikonがやっていたらドンピシャだったのだろうなぁという気がします。
ひーくん
デザインに関しては、皆さんいろいろあるみたいですね。私的には
G9のデザインが好みなので、それを踏襲してくれたのは何よりです。
特に丸いファインダーなんて最高です。これだけで買ってしまいそう
。液晶に関しては、別になくてもいいけど、あったらあったで
見るでしょうから構わないです。気になるのはONOFFスイッチ。ちゃちすぎないですか?(笑)。液晶はバリアングルが良かったけど、まあこれも仕方ない。来春発売なら変更はもう間に合わないだろうし。
まだスペックは画素数以外は何もわからないけど、これは買いそう
です。初めてのフルサイズはこれでデビューです。縦位置も欲しいな。
まああるだろうけど。
ふぁにばに
電源スイッチの場所がいいですね。
一段低く、不用意に電源が入ったり切れたりしないように工夫されていると思います。
シャッターボタンと一体化した電源スイッチはカバンの中で勝手に電源が入っていたりしてデメリットの方が多いです。
左肩ではなく、右側にあるのもポイント高いですね。
ナナシ
バリアングルじゃないのは、動画機として見ると非常に残念です。
あと、スチールの時もモニターを閉じて、ファインダー撮影。
開いて、再生で確認と、ボタンを押さずモニターの開閉だけで、ファインダーとモニターの切り替えができたのが非常に便利だったのに……
FT
メディアスロットカバーや背面液晶にロック解除スイッチらしきものが見受けられるあたり、思った以上にハードな利用状況を想定して作られている印象を受けました。
背面のLOCKレバーは何をロックするんだろう……
そして24-105のレンズ、F値が書かれていると思われる部分がテープで目隠しされていて笑いました。(フィルタ径77mmだしきっとF4なんでしょうけど)
ホットシューのサイズから考えると、大きさは幅135×高さ100mm程度で、G9(やニコンZ・EOS R等)と同程度でしょうか?
ミノルタン
個人的には文句のつけようがないデザインだと思います。
彩雲幻月
チルト液晶なんですね。ファインダー使用時に、鼻が液晶に当たって、フォーカスポイントがずれることがあるので、
私は液晶を内側に畳めるバリアングル型の方が使いやすいです。
逆に、花の撮影など、アングルをつけて液晶を見ながら撮る時には、液晶とカメラの中心線がそろうチルト型が好ましいです。どちらも一長一短ですね。
機能面では、背景が明るく、被写体が暗い時に、日の丸構図でさえ、AFが背景に抜けてしまうことが、G9ではしばしば起こるので、これが改善されていると嬉しいです。
あとは、高画素にこだわりはありませんが、8Kの有無が気になります。
sora
Singerさま
>もっともニコンっぽい形状
同感です。
モリトラさま
>正直、こっちのデザインでニコン出して欲しかった
確かに、私も最初そう思いました。
同じ思いの方がいらっしゃいますね。
でも、パナソニックだからこそ今までとの違いが
出せるのかも、とひそかに考えています。
ぶれげ
昔使っていたF801sみたいなデザインでかっこいいです。
現行ニコンよりニコンらしいデザインに感じてしまいます。
京介
インタビューで南極に持ち込んでも動作する技術でシーリングしていると言っていましたし、デザインといい機能といいみなさんがニコンキヤノンに望んでいたカメラを出してきた印象ですね
実際の使い心地が気になります
かさはら
フロントダイヤルが上向きになってるのがペンタックスぽい
一眼レフ作ってるメーカーの製品をよく研究した感じ
でめ
確かにF801の感じですね。
四社の中で、一番カッコ良いです☆
これで、ライカレンズが
今回発表の本気カメラで、
使用出来るとしたら、
システムとしても、期待できます。
値段も期待して良いのかな?
kk
レリーズボタンすぐ手前の3つの並び(WB,ISO,+/-)ですが、ファインダー内でのQ MENU表示と逆の配列なんですよね。
(Q MENUの表示は、測光パターン、絞値、SS値、+/-、ISO値、WBの順)
Q MENUの並びに慣れていると、ファインダーを見ながらのボタン操作でWBと補正をつい間違えることも多いので、並びを揃えて欲しいです。
ktm
最初の写真、ライカSLかと思うぐらいの印象でしたが、ボタンが多い写真はそうでもないですね。軍艦部分の液晶はすごく有効ですからいいんではないでしょうか。Z6予定でしたが来年春まで様子見かな。
とある家電屋
フルサイズミラーレスの中で1番ルックスが良いように思います。
ある程度大きさがあった方が良い、というかボディに高さがあったほうが絶対カッコいいです!確信しました!
マウント外径とボディの肩が同じような高さにあると凄く貧弱そうなんですよ。
メジロ
フルサイズミラーレスの後発ですので、かなり他メーカーの動向やユーザーニーズを研究した仕様になっていると思います。
後は価格面と実際の写り(AF性能、ダイナミックレンジの広さ、色写り等)だと思います。
G9Proの当初の価格設定はかなり強気のように感じましたが、値崩れが早いとは初期ロットを買うのをためらいますので、それなりの低価格で発売して、価格を維持できるマーケティングをして欲しいです。
マサカネ
私は皆さんほどカメラの知識はないので、純粋にカッコイイと(笑)
ただ、個人的にはレンジファインダーライクなデザインが好みなので、小さくてもいいかな、と。
(かと言って、ライカMの240なんて買えませんが
BB
男の道具って感じで、かっこいいですね。
グッタペルカにシボ加工されてませんが、まさかこのままってことはないですよね?
しんちゃん
デザイン、大きさ、機能面では問題なさそうです。AF速度と価格が気になります。
Tim
左肩ダイヤル下のワンポイント赤は要らないなあ。
なぜこういうのを入れたがるんですかね。
シンプルな黒でいいし、ブツ撮りで写り込んだり邪魔なだけですよ。
LumixとS1Rのところは黒テープで隠すとして、ダイヤル下なんて貼れないじゃないですか。
やまたん
SD・XQDダブルが今後の標準仕様ですかね。
しかし全体的にも好印象です。G9PROが完成度高いだけに期待感が持てます。やはり実機触ってからの総合判断ですがこれから出るCNはちょっと保留です。
ささまる
ほかの方の言ってますが、一番ニコンぽいミラーレスですね。
これをニコンが出してくれたら即決だったんですが…
とりあえず全社出揃ってから決めようと思いますが、機能的にもデザイン的にも現時点ではパナが第一候補になりそうです。
ただ、この写真を見る限りグリップの質感だけはちょっといただけませんね。
英國紳士
おお!80年代的なレトロなデザインで物凄くいいですね!
上から見た感じが、MINOLTA α-7000を連想させてくれるような直線的な感じが個人的にはツボです
(SONYユーザーの目線で、すみません 汗)
けど、伝説の名機の現代版は意外とSONYが出すよりもPanasonicが先に出してくるかもしれないですね。まだ、スペックの全貌は見えてこないですが、みんなが現代のカメラに本当に求めていたものを出してきそうな予感がします。
Holmons
いままで一番多くのミラーレスカメラのデザインを手掛けてきたメーカーだけあって、ツボを押さえたデザインですね。
なんとなく既視感があると思ったら、初めて買った一眼レフのF801sに似てたんですね。
hamuro
α7から始まったフルサイズミラーレスですが、ソニーはコンパクトさを重視し過ぎ、ニコンとキヤノンはレフ機との差別化を意識し過ぎなデザインで、ちょっと違和感を感じてました。
パナのデザインは結局コレだよねという形で、なおかつボタンもダイアルもスイッチも入れられるだけ入れてみましたと言った操作系で使い込んでいくと相当快適になりそうな予感がします。
「LUMIX」のエンブレムはどうかと思いましたが、直線的なデザインのカメラには予想以上にしっくりくる感じで驚きです。
えんさん
ニコン、キヤノンは一眼レフもあるので出し惜しみ感や、まだミラーレスとして十分練られていない感もありますが、パナソニックはソニ
ー同様、出し惜しみなしの本気度が感じられます(2スロット仕様など)。
また、長年にわたってマイクロフォーサーズで磨き続けてきたミラーレス一眼メーカーとしての安心感もあります。「LUMIX S1R」はG9Proをそのままフルサイズ化した印象で、使い勝手やAF性能は、少なくとも同水準は期待できそうですね。
ぱすとる
物理ボタンの多さに安心しました。
G9はカスタマイズできるFnボタンが(確か)19個あると思いますが、同レベルのようでありがたいです。
唯一、再生ボタンが左側にあるのが個人的には使いづらく、とても残念です。
G9では再生ボタンを別のFnに割りあてて使っていますが、再生ボタン自体は他の機能に割り当てられないのでもったいないのです。
「再生ボタン」「ISO」「WB」「露出補正」ボタンもカスタマイズできることを期待しています。
コロンダ
G9の開発者インタビューに「テクスチャーは触り具合や質感に滅茶苦茶こだわった」というコメントがありました。
こっちのフルサイズミラーレスも、プロ仕様機としてちゃんとシボを纏って登場してくると思いますよ。早く実機を触りたいです!
おり
オリンパスのE-1に似ている。おでこはCONTAXかNIKON。
パナソニックにしては、思った以上に、質実剛健な無駄のない無骨なデザインでしたね。
パナのカメラの中では、一番、かっこいいと思います。
オリンパスはどうするのかな??
フルサイズもやらないと、一番美味しい高価格帯のカメラを持たないことになるのは、結果的に不利になりそうなので、SONYかパナかどちからに参加してやって欲しいところ。
ただ、センサーの技術が上がって来ていて、画質、大きさを含めてMFTで十分なので、新たにフルサイズのカメラが必要かと自問自答。
武田のおじさん。
なんか良い感じですね〜。
普通のAPS-cカメラと大きさ変わらない感じで持ちやすそう。
α7はちょっと小さいなあと思っていたので、形もカメラらしくて好きですね。
果たして写真の色合いはどんな感じなのかなぁ?楽しみです。
あちなぎそう
動画を撮る人は、何でバリアングルじゃないの?と思ったでしょうね。デザインからしてS1RはG9のフルサイズ版で、写真を撮るプロに向けた製品だと思います。S1の方は動画を撮る人にもという話ですが、デザインがS1Rと同じにする必要上バリアングルにできなかったのではないでしょうか?本格的な動画用のフルサイズは8Kが搭載される2020年まで待ってと言うことだと思います。そこではバリアングルで登場するでしょう。名前はSH1??