・The upcoming RF mount wide angle f/2.8L zoom will be wider than 16mm [CR2]
- キヤノンは、既に、RFマウント用の3本のF2.8Lズームが2019年に登場すると述べている。
「RF16-35mm F2.8L」「RF24-70mm F2.8L IS」「RF70-200mm F2.8L IS」のようなホーリートリニティ(大三元ズーム)の登場が予想されるが、広角ズームは16mmよりも更にワイドになると聞いており、RF12-35mm F2.8LとRF14-35mm F2.8Lの両方のテスト用レンズが開発されている。
RF14-21mm F1.4Lの特許が出願されているが、このようなレンズの2019年中の登場は期待できない。この特許には、RF16-35mm F2.8LとRF12-20mm F2Lの実施例も含まれている。我々は、(広角ズームの候補の中で)12-35mm F2.8Lが勝ち残るのではないかと考えている。
広角ズームは、ミラーレスカメラの短フランジバックが特に威力を発揮するカテゴリなので、この特徴を活かして、キヤノンがニコンのZ14-30mm f/4 S のように広角ズームの広角端を16mmより短くしてきても不思議はありませんね。
ニコンの広角ズームは14mmスタートでもフィルターが使える仕様なので、キヤノンもできればフィルターが使える仕様にして欲しいところです。
たし
>RF12-35mm F2.8LとRF14-35mm F2.8Lの両方のテスト用レンズが開発されている。
これが本当に実現したら、フルサイズミラーレスはRマウント一択です。
価格が恐ろしいことになりそうなのがネックですが…。
naka
超広角レンズや明るい広角レンズは、大口径ショートフランジバックの恩恵が大きいですからね、こうしたレンズが高性能なのはもちろん、できるだけ小型軽量そして安価に登場して欲しいです。
ken2
ニコンのZマウント24-70/2.8のモックを見ましたが、
現行Fマウント品よりも全長はかなり小さく、ちょっと太目に
できています。ショトフランジバック、大口径マウントの恩恵は
大きいようで、特に周辺画質の向上が期待できますね。
ニコンはロードマップで14-24/2.8を公表しているので、
さらなる広角化よりも画質向上を狙うのだと思いますが、
この分野でニコンの後塵を拝しているキヤノンが逆襲に
でるということになりそうですね。
もし12-30/2.8なんてなレンズが出たら、星景にはうってつけ。
12-20/2のほうがさらに魅力的です。一絞りでも明るい方が嬉しいし。
画質次第ではありますが、Rボディ一つとこのレンズだけを
導入っていうのもありだなぁと思うニコン使いです(~^;
こりゃもう少し様子見です。どっち道マウントが変わるなら
これも選択肢の一つに十分なり得る魅力的な話です。
zae
20万を超えるプロ向けのF2.8の広角ズームレンズが売れるかどうかは
サイズより広角端や望遠(標準)端の画質にかかっていると思います
サイズを優先するならF4でいいですから
隙のない高画質で仕上げてきてほしいです
danna
ソニーのEマウント及びキャノンのEFマウントは、従来の一眼レフの枠内のレンズが、一通り揃っていること(ソニーの超望遠除く)から、RFマウントでなければ使えないレンズを開発、拡充するのはソニーEマウントとの差別化、キャノンEFマウントからの移行を促す等の理由で、理にかなっているように思います。
Nova
11-24mm でレフ機用の高性能超広角ズームレンズの先頭を走るキヤノンの
R用の超広角ズームに期待しています。ショートバックフォーカスを生かして
なるべく小型軽量をお願いしたい。出目金レンズになる場合は、後部に
レンズアダプター用のPLとNDフィルターが差し込めるといいな。
餅ゼリー
これでも11-24mm F4よりやや小型軽量で、初値も下回るのではないでしょうか。
カメオ
あまり大きく重くなりすぎないことを祈ります。
(レンズ単体でもマウント全体でも)
愛媛みかん
RFの広角レンズ群の発表には期待が高まります。
基本のレンズセットをどう新しく編成するか、楽しみですね!