- 「BCNランキング」によると、ミラーレス一眼市場の中でフルサイズミラーレス一眼は、2017年10月の時点での台数構成比が2.9%、金額構成比が10.6%と小さかったが、18年9月にニコンのZ 7が発売、10月末にキヤノンのEOS Rが発売すると構成比が一転。18年10月には、台数構成比が8.2%、金額構成比に関してはフォーサーズの22.2%を上回って27.2%と大幅に増加した。
- 18年7月までソニーが(フルサイズミラーレスの)ほぼ100%に近いシェアを確保していたが、8月にニコンZ7の予約販売開始、9月にキヤノン「EOS R」の予約販売によって2社の販売シェアが上昇。10月に、キヤノン、ニコンの両社を合わせて32.6%まで達した。ほぼ100%のシェアを持っていたソニーは約67%まで後退した。
- フルサイズミラーレス一眼の機種別シェアでは、EOS Rの発売日は10月25日のため、たった1週間で1位を獲得したことになる。
ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスの参入でAPS-Cはほとんど減っていませんが、マイクロフォーサーズがシェアを奪われているようです。
ソニーはニコンとキヤノンの参入によってシェアが67%まで後退したとは言え、フルサイズミラーレスでは、まだまだソニー1強と言っていい状態ですね。
これからニコンZ6、パナソニックS1/S1Rなどが登場して、フルサイズミラーレスのシェアがどのように変化するのか興味深いところです。
機種別のシェアでは、10月はEOS Rが1位になっていますが、α7 III はボディとレンズキットが別々にランクインしているので、実質的にα7 III が1位と見てよさそうです。Z7は単価が高いので、金額シェアならもっと上位にいきそうですね。
ニコ中
マップカメラがZ7の割引を始めました。
残念ながら売れてないのでしょうか。
レンズの性能がいいだけに残念です。
Panaが攻めて来る前にどうにかしないと、
またミラーレスで転けかねません。
masa
135判ミラーレスはSONYが1位ですが一眼レフ込みだとまた混戦になりそうですね。
43は昨年グローバルシェア5%前後だったので国内がこのような状況では2018年はさらに苦戦しそうですね。
あとは来年Panasonicやシグマが135判ミラーレスを出してどのようになるか楽しみです。
ボスタング
ニコンはZ6待ちの人が多いんじゃないですかね
私もそうだけど
chapel
ニコンユーザーです。
正直ニコンは価格設定が高すぎですね。未来への可能性は感じますが残念ながらZ7には価格分の価値を見出しづらいです。 Z6についても他社比較で苦しい印象です。 その点やはりキヤノンはうまく価格設定してきていると感じます。
かなり早期にニコンは値引きが入るのではないでしょうか? 良いカメラではあると思うのですが、、、
秋風邪ぴいぷう
順当な感じがします。
ただ、パナソニックのS1/S1Rや、キャノンのフルサイズミラーレスの上位機種が出揃うまでは、様子見の方も多いのではないでしょうか。
サカナ
10月分の販売台数ということ、SONY機はどれも発売から半年以上経っているという事を踏まえると、まだまだシェアの殆どがSONYという事ですね。
全体の行く末がわかりそうなのはあと2年後と言ったところでしょうか。
ketangun
Z 7は完全に値付けを間違えましたね。
ZNIKKORがウリならば、
ボディを安くして高めのレンズを買わせる
作戦を採るべき
鳥助
Z7は、他社主力と比べて価格が約2倍ですから、
金額シェアでは15%を超えているのではないですかね。
予約開始から2カ月後、金額の高さ、主力レフ機とのバランスを考えれば、
この水準はまあまあと考えているのではないでしょうか。
ニコン自体が高額帯自社ユーザーの急激なシフトは望んでいないと思いますので。
Z6は、もっと伸びばしてくると思います。
sonikon
Z7の良し悪しはともかく、ボディ+レンズ+アダプタで50万円もする機材一式が、そんなに飛ぶように売れるとは思わない。ちょっと前のプロ向けのハイエンド機並みなのだから、売れるも何もってとこではないでしょうか。
んなぁ
α7 IIIは本当にやすいですね
安いのにボディ内手ぶれ補正、優秀な瞳AF
これを倒すのはニコンキヤノンでも大変そうです
めんしす
z7は割引もそうですが中古がすでにかなり溢れているのがちょっと気になります
KJ (N)
新規2社のミラーレス機については、どの程度他社からマウント替えして購入した人が含まれるかは全く分からないですね。 おそらく Z 7 も EOS R も、購入した人の多くはニコンユーザーとキヤノンユーザーでしょう。
Z 7 だけについて言えば、Z 6 も控えてますが、何より D850 というスペックがほぼ同等のライバル(?) の存在も大きそうです。 なにしろ、あちらは1年分値落ちが進んでますから。
y.y.
EOS Rに様々な意見はありますが、キヤノンは流石だと思いました。市場のニーズに応えるボディや魅力的なRFレンズがこれから登場すれば、キヤノンがさらにシェアを伸ばすかと思います。
赤い自転車
比較的に安価なEOS R、発売から日のたつα7IIIに販売数で歯が立たないのは意外でした。11月にはもう少し伸びてフルサイズミラーレスでは1位になるのかもしれませんが・・・
一眼レフからの買い替えを促すには、レンズ本数、機能ともに、まだ少し力不足なのかもしれません。
タケクマ
ニコンは、ボディーの値付けを間違えた
どなたか言っていた通り
完全に間違いましたね ボディーを買いやすい値段にして
レンズを売る方向に軌道修正した方が良いと思われます。
2世代目にどの様な方向を打ち出すか?
期待を持って見ていきたいです
通りすがり
Z7にはD850の価格を大きく超えてでも得られるメリットが小さく感じでしまいます。初物好きな方のほかはZ7の値下げ待ちが、画素数と感度と連写以外は同じ(後ろの2つはむしろメリット)で、ボディ内手ブレ補正がFマウント単焦点ユーザーにも期待されているZ6が本命ではないでしょうか。
EOS R は6D2最大の不満点であるAFを大きく改善しつつ、最初から6D2の初値に近い値付けなので、今後は6D2を考えていた層が代わりにEOS Rを選んでいくと思います。
BUUN
APS-Cミラーレス一眼は、EOS Mと、SONY αとfFUJIのXだけだと思いますが、やはりけっこう売れてるんですね。こちらも中のシェがどうなっているのか気になります。
NCPOS
10月時点でのシェアということでは、自分としては予想通りです。
この業界に関わらず年々月々日々、技術の進歩は急速ですが、それと共にマーケットの変化、顧客のスタイルも急速に変化しています。特に後者については従来と異なり全く予想できないところまできていると思い、マーケティングの難しさを感じさせます。そういった中で、各社の今の戦略がどう功を奏するのか、注目したいところです。
望遠野郎
まぁZはまだまだ高価かつ位相差の入った45MPのセンサーやボディ内手振れ補正を組み込んでありますから高くなるのは仕方ないんでしょうけどね。
6と7の出す順番を変えて反応を見れば良かったかもしれません。
その点キヤノンは基本的に5DⅣに近い内容ですから価格を抑えれたのかもしれません。やはりキヤノンは商売が巧いです。
ハッシー
ニコンのZ7の値付けは少し高めだとは思いますが、それよりもレンズがない中で、マウントアダプター必須の割には、マウントアダプターが高いと思いました。
マイクロフォーサーズが出たときは、アダプターがキャンペーンで貰えたものです。ニコンもZ7くらいは同梱にしたら、きっと、もっと買う人が増えたと思いますね。
これは、もう、マーケ部の失策です。
カメオ
ニコンはZ6が今月末に控えているので買い控え状態にあると思いますし
キヤノンも上位機種の登場が明言されているのでゆるく買い控え状態にあると思います
来年パナソニックのフルサイズが登場してキヤノンからも上位機種が出てからがシェア争いの本番かと思います
dyi
10月のシェアって事はキヤノンはわずか5日でシェア20パーセント以上の台数を販売したってことですね
すがり
この機種別シェアって、10月時点での通算ですか?それとも10月“に”売れたボディだけに絞って話すなら、ってことですか?
通算だとすればEOS R驚異的な販売台数かと思うのですが。反対に10月分に売れたボディだとすれば、α7Ⅲが約半年経っても驚異的な販売台数を誇っていることになり、通算シェアは圧倒的ですけど…
赤い自転車
dyiさん、私も最初はそう思ったのですが、よくよく考えますと予約分が一括計上されるはずなので、どうなんだろうかと思い直しました。
kmyn
これって10月の1ヶ月間なのか、
10月までの累計なのかよくわかりませんね。
1ヶ月なのであれば、順当と思います。
とらお
Sonyが動物の瞳AFを実現したら、スマホを含めても唯一無二の存在になるので、マーケティング次第ではさらにシェアを伸ばすのではないかと思っています。
ま、フルサイズよりはAPS-Cの方かも知れませんが。
通りすがり
販売数量の表ですがα7Ⅲボディとレンズキットがそれぞれ2つずつ計4つランクインしてますが何が違うんですかね
KH
累計じゃないですよ。10月単月の販売台数です。
D500最高
先行してZ6のみを発売してa7Ⅲ、EOS Rの顧客層を狙った方がよかったですね。Z7の値段はD850と比べると高いですし、いまいち優位性を見出せませんでした。
防塵防滴など、目に見えない部分はニコン品質ですし。今後に期待したいです!
あかさたな
AFマウントアダプタの存在を背景にキヤノンからソニーへの移行の流れが続いていたのが、EOS Rの登場で止まり始めたように見えます。まだ五軸手ブレ補正などソニー側の強みもありますが、EOS Rユーザーからの口コミが増えてくるとキヤノンのシェアが増加してソニーの勢いが次第に止めるのではと思います。
☆けむり
現在のz7・Z6の問題はニコンのDSRが誇る3D トラキングが使い勝手も悪くなったし、トラッキングの精度も良くない点です。
測距点が大幅に増えた為に正確なトラッキングが出来ていないので、CPUの能力アップとアルゴリズムの改善で、DLRと同レベルに持っていけないと、動体撮影メインのユーザーは価格には関係なく選択肢から外れると思います。
Mets
ニコンZ7をセットで買いましたが、実はレンズとアダプターのセットだと7万円引きとなって高くないんです。分かる人には分かるのですが、これが値付けのヘタさというか、キャノンのキャッシュバックの方が万人に分かりやすいところが営業上手だと思います。
D850はボディは安くみせて、実はバッテリーグリップ、バッテリー、チャージャーが途方もなく高かったです。これは上手かったですね。
素人ですが
ニコンZ7は健闘しているのではないかと思います。キヤノンはEOS Rの1機種に対して、ニコンは、2機種中1機種の数字ですし、しかも高額機種なので、普及機のZ6を発売すると、Z7よりもシェア率は上がりますし、ひょっとするとキヤノンのTTLシェアを抜くのではないでしょうか。また利益もキヤノンよりは多いでしょうから、企画的には狙い通りではないかと思うなぁ。
ファミリーカメラマン
ニコンの設定価格が高過ぎというのは、私は意外でした。
ニコンの価格はボディもレンズも、同じくらいのスペックの他社製品に比べて一般に高目です。それでも売れます。消費者は信頼性や所有感などに他社にない価値を見出だすからです。
Z7は、スペックに照らすとニコンであれば妥当な価格と思っていましたので、高過ぎは意外でした。しかし、売れ行きがそれを示しています。
ミラーレスの場合は、ニコンとはいえ別の基準なのかもしれません。
なっしー
初めてフルサイズミラーレスを出したキヤノン、ニコンがその部門での「シェア」が増えるのは当然では?
0台が1台になるだけでシェアは増えるわけだし、ソニーが後退した、という表現は違うと思う
電卓
APS-Cは強いですね。
今のところ目立つモデルはX-T3ぐらいですが、シェアがあまり落ちないんですね。ソニーのハイエンドも来たら、もっと賑やかになりそうです。やはり、ライバルが出たほうが盛り上がります。
最近、フルサイズを一部整理してAPS-C機のシステムをつくりましたが、コンパクトで非常に良いです。システムの重さは三分の一になったような感じです。
威圧感も無くなったのか、自然な写真が撮れますね。
フルサイズはソニーがシェアでは落ちたような感じですが、全体が伸びていて、結果今までより売れている感じですね。
こういう感じだとレフ機の販売が落ちているかもしれませんが、時代の流れでしょうね。
今後どういう展開になるのか楽しみです。
特ちゃ
EOS Rは販売期間が短いのに売れてるのは予約で購入した6Dや6D2からの買い替えや2桁D系からフルサイズデビューする既存Canonユーザーの購入を全量出荷したからですね。知り合いでも相当な人数買ってますので。ただボディー内手ブレ補正が搭載されなかった事でα7Ⅲを買う事にした人がかなり多くボディー単体もキットも好調の様な気がします。
自分はEOS Rに納得いかないので次のモデルが出るのを待つ事に決めたので来年の早い時期に出てくれたら嬉しいな〜なんて思いながら待ってます。
どりゃー
ニコンZ7の値付けが単体で高くなったのは、ニコンカメラ事業全体の構造改革の中で決まっていった事項でしょう。
フルサイズミラーレスでは多数の台数を追うのを避ける戦略をとっているのはあきらかで、最初から供給台数を月間2万台に絞っていたし、生産販売の平準化が意図され、D850のように長期の品不足にならないように設定された価格付けだと推察しています。
今回は新規マウントレンズの供給も絶対不可欠ですからすべての製品が生産面でタイトにならないようコントロールされていると思われます、従来一眼レフシステムを崩さないような思惑も強いはずです。
Z6も供給して年末年始を乗り切ったら価格も柔軟にしていく可能性が高く、春のキャッシュバックキャンペーンなども展開していくでしょう。
にゃー
APSCのシェア内訳が気になりますね。
かさはら
販売店の店員さん情報だとEOSRよりZ7の方が予約数が
多かったとのことです
批判の多いZ7ですが海外では不満点はあるけど初号機としては良く出来てるという評価です
他社の初号機のミラーレスはお粗末なモノが多かったし
値段が高いという印象ですが、ボディ内部が他社よりしっかり
作り込まれてるので価格が高いのも納得します
良くて高いモノは結局長持ちします(家具や包丁みたいに)
キャノンの方が全体のシステムは良さそうだけど
出し惜しみをして差別化を図ったり時にかなり強気の値段で攻めてくるので不安要素もあるんだよなあ
to
1ヶ月前から発売予告もしていましたし、
発売月はEOS Rがぶっちぎるかと思いましたが、
半年以上前発売のα7IIIのレンズキット込みの数字を下回るのは意外。
Z7は金額ベースならEOS R、α7IIIに次いで4位に入りそうですね。
きゃのんぼうず
Z7は発売日に購入しましたが小指余りが嫌でサードパーティーの上げ底待ちで使っていません。
アダプターはちゃんと機能しているようですが約32ミリ長くなるので標準ズームは望遠ズームのようになります。Z7の小さなボディではバランスが悪いですね。
やはりZマウントレンズでなければならないようです。
Zがあまり伸びないのはボディとレンズの発売の順序を間違えたからではないでしょうか?
レンズロードマップを見てしまうと、小型だけど暗いレンズを最初に出すならZ6を先に販売するべきだったと思います。
Z7は明るいレンズと同時に出した方が良かったと思います。
なので、レンズ待ちの買い控えの人が多いのだと思います。
でも、ファインダーは綺麗ですよ。ミラーレスでは一番だと思います!
lk
新規に2社フルサイズに参戦ですが、数で倍近いとは流石のキャノンですね。とはいえニコンはセットで50万。アマチュアからの本命はZ6ですので12月の売り数が楽しみです。
おそらくZ6は多くのニコンユーザーが飛びつくと思うので当分供給いっぱいは売れるでしょう。Z7は…
栗羊羹
Z7は9/28の発売で、しばらく在庫不足の時期もあったので、
10月単月売り上げの数字では不利な部分は多そうですね。
オールラウンド機の位置付けのZ6でZマウントレンズの威力を
実感するユーザが増えるといいなと思います。
ドルンブルク
10月だけの結果ということが注意ですね。
EOSRは10月25日の発売日でしたから、1週間で1位をとっているのはすごいですね。滑り出しとしては十分な結果だと思います。
Sonyも決して減ったわけではないと思います。α7Ⅲは発注待ちの状態が続いていますので、こちらも十分といえるほど成功していると思います。現にズームレンズキットをまとめると首位と言えます。こちらも順調と言って問題ないでしょう。
Nikonは苦しいですね。9月28日発売にもかかわらず5%というのはやはり価格が原因でしょうか。価格は2倍ですが価格ベースでみてもキヤノンとNIKONに並んでいるとは言えないですね。Z6発売で巻き返すことができるのか注目ですね。
フルサイズミラーレスの争いも興味深いですが、カメラ業界全体のマーケットも気になりますね。なんとか規模を維持して欲しいです。
黒箱太郎
ニコンとキヤノンのこの数字は驚異的だと思いますけどね。
キヤノンはミドル機一台でわずか数日でこのシェア
ニコンは高級高額機一台でこのシェア
やはり二強は強いなと。
山田です。
どちらかというと一眼レフのシェアをミラーレスがどれだけ奪ったのかが興味あります。
ソニーからシェアを奪ったのか、自社ユーザーの移行が進んでいるのかも見えてきますし。
た~
長く予約受付をしてきたわけですし、初期出荷はある程度まとまった数になるわけですから、販売期間が短いのにシェアが大きいみたいな見方はちょっと違うんじゃないかと、新製品の話題の際にはいつも思っています。
長くミラーレスに力を入れてきたソニー、EF-Mと並行してレフ機にもDPCMOSを載せてライブビュー位相差AFを磨いてきたキヤノンに対し、色々な面で規模の小さな1マウントしかやってこなかったニコンの差が、製品の価格や性能に素直に出たような気がしますね。単純にそういうことじゃないかなと。
通りすがり
APS-Cミラーレスの台数ベースと金額ベースの差が激しいのが意外でした。
これは安価な製品が沢山売れているという事なのでしょうか。
nikoniko
予約してまで買う人はほとんどの人が初日、遅くとも3日以内に引き取っているでしょうから日数が少ないのはあまり関係ないと思います。
あるカメラ専門店の販売員に聞いたところZ7はキャンセルも多くて期待ほどじゃなかったとのこと。
Rについては初動は良かったがその後はソニーの方が売れていると言っていました。
ジェラ
Nikonは販売戦略的を少し誤った印象があります。
最初に発表した話題性はありましたが、その後立て続けにCanonとPanasonicのフルサイズミラーレスの話題があり発売までの盛り上がりに欠けた事。
次に価格設定。まずはどうしてもSONYとの比較になるのでここで不満が出てしまった。
加えてD850がよくできているだけに同社内でも比較される事となってしまうという出来事も起きた。
そしてZ7とZ6の2機種を時間差で発売するというやり方も選択肢を増やす一方で様子見勢を作るという意味ではあまりよくない戦略だったのではないかと。
様子見勢の何割かは発売を待ってる内にレビューや評判見てどうせここまで待ったのだからまだいいか、と冷めますからね。
情報が入りすぎると冷静になって購買意欲が低下することはよくあります。
そうこうしている内にCanonもPanasonicの話題も増えてきますし予約キャンセルが多かったというのはそういった事もあったのではないかと。
気持ちが高まっている時に手頃な価格設定のEOS R 1機種のみを発売したCanonのは対照的な売り方です。
まだボディもレンズも揃っていないシステムを売る時にはある程度勢いも大切ですからね。
マスター
月ごとの出荷台数だったら、11月23日に発売されるZ6 があるから、11月はニコンが伸びそうですよね。(Z7を買ったものとしては、伸びてくれないとちょっと困ります)
本当の勝負は来年ですよね。
そうやって、カメラ業界が盛り上がるといいですね〜。そろそろ、SONY の新型も見たいです。
まあくん
ニコンのZ7は、高級機なこともあって、地方の量販店にはまだ置いていなかったり、ガラスケースの中にあって触れなかったりしますからね。高級機としては、よく健闘しているのではないでしょうか。Z6は地方のお店にもある程度実機があって、触れるようになるとありがたいです。とにかくレビューを見る限り、圧倒的に高画質なので、先々が楽しみなマウントな気がします。
未来
ニコン、キヤノンが発売前は、ライバル不在でSONYが100%でしたから、それに割り込む形ですが1年後どうなってるでしょうね。
他にパナやライカも有りますからフルイサイズミラーレス戦国時代ですね。