SankeiBizに、パナソニックS1の価格を示唆する情報が掲載されています。
主なミラーレスカメラ高級機(社名/製品名/発売時期/本体価格/特徴)
- ソニー/α9/2017年5月/約45万円/データ処理の速い積層型CMOSセンサー搭載
- ニコン/Z7/18年9月/約41万円/レンズ口径を55ミリに広げた新規格を採用
- キヤノン/EOS R/18年10月下旬/約24万円/新規格レンズ、フォーカス速度0.05秒を実現
- パナソニック/LUMIX S1/19年春/50万円台?/レンズ規格を独ライカカメラと共通化
- 富士フイルム/GFX100 MegapixelsConcept/19年前半/100万~150万円/1億を超える画素数は民生用で世界初
1ヶ月ほど前の記事ですが、当サイトでは取り上げていなかったので、遅ればせながら取り上げたいと思います。
この記事によるとLUMIX S1が「50万円台?」となっていて、疑問符付きではありますが、フルサイズ機としてはS1がかなり高価になることが示唆されています。
高画素機のS1Rは、ニコンZ7の例もあるので、ある程度高価になっても仕方ないと思いますが、24MP機のS1もこのような価格帯になるのか気になるところです。
本当に50万円台だとすると、S1は中判のGFX 50Rと同程度の価格ということになりますね。
shots
高すぎですわ。
これでレンズも同時に買うのは無理っす
カタスマー
こう比較するとEOS RとGFX 50Rのコスパの良さが光りますね。
ゲームチェンジャーたるa9は妥当な価格ですが、NIKONやパナはかなり強気な価格設定という印象です
おじ
高いと思いつつも、G9との兼ね合いで価格設定が難しいのかも。
S1Rがこの価格ならまだ理解の範疇ではあるけど。。。
ボスタング
高画素のS1Rの価格が50万ならわかるけど
S1Rの事言ってんじゃないのかな
S1も結構な強気の値段になりそう
ウォルサム
本文を見るとS1とS1Rをひっくるめて「Sシリーズ」として取り扱っているので、金額の情報に関してはふわっとしたものと見た方が良いと思います。
S1Rに関しては、4700万画素FFセンサーと、パナソニックの謳うプロの要求を満たす堅牢性を兼ね備えているなら妥当なラインだと思います。
S1に関しては、フルサイズ版G9のような超高速連写機だとすればありうる価格ですが、その線は薄いと想像しています。
ヤマ
なんだかんだでパナソニックのフルサイズはコスパのバランスがいいと想像してたのですが50万越えもありうるのですか…
そうするとライカはもちろんシグマもボディは50越えになりそうですよね。
もしそうなるとソニーのα9Ⅱとかα7s3とかも出た時は50万越えの時代になってしまいそう。
ソニー使いですがパナソニックのフルサイズボディとライカレンズの組み合わせ試してみたくてうずうずしてます。次の情報楽しみです。
ファミリーカメラマン
なかなか高価ですが、どんな性能になるのでしょうか。あまりに高いと売れないと思います。
おじじ
うーん、Lマウントアライアンスを発表しても、ボディーが50万円台の高額になるなら、レンズの販売そのものも振るわなくなるでしょうから、流石にS1で50万円台は行かないと思いますね。あと一ヶ月ちょっとで正式発表が有るので、噂に惑わされ無いほうが良いかと。
スナッキー
m43の小ささと軽さ、パナさんのレンズが好きで買い続けてますが、フルサイズは悩みますね。おそらくこの価格情報はパナさんがマーケティングで計測するために飛ばした観測気球なのでしょう。
買いたい人はどの位が現実的な値段なのかドンドン突っ込んだ方が良いように思います。
なんならキットレンズとのセット価格などにも踏み込んだ方が良いかと。
ライカのレンズをパナさんの操作系で使う。ってのは凄くそそられますが、今の価格だとS1のシリーズは僕には手が出ません。
キヤノンさんの初動と値付けは絶妙だなと思ったり。
名無しのごんべい
いくらなんでも高すぎです。パナがこんな誤った判断をしないことを祈ります
赤い自転車
50万円台。α9ばりの電子シャッターでプラス何かがあるのであれば、あり得ることかもしれません。
50万円台なら、個人的には選択肢から外れてソニーを中心に主要3社に絞れるので、いっそのことスッキリします。
N
ボディの作りが見るからに良さそうですし、この位してもおかしくないと思います。
ぶんぶく
EOS Rの値付けはキャノンだからこそ出来た値段でしょうね。
既にブランドがあるから低価格帯から、展開できるのだと思います。
パナはハイスペックな物を出して高価格から出さないと信用されませんし。
後々廉価モデルを出してくれるのではないかと期待しています。
みけ
以前、S1とS1RはGH5とGH5sの関係に似ていると聞いたので、両者の価格差は殆どないと思っているのですが、50万円は、ライカに比べれば安価ですが、パナソニックユーザーとしては高すぎですね。発売後しばらくして「値崩れ」するのを待つか、いつか廉価版が出るのを待つしかなくなります。
N
あ、S1が50万円台と書かれていたのですね。
流石にこれはS1Rの価格だと思います。
ICC4
値段が高い安いは製品仕様が不明確なので現時点ではコメントするのはどうかと思いますが、それだけの価値のあるカメラなら問題ないと思います。
例えば SONYやNikonの同程度の画素数+20万程度となるととらえれば、その20万にグローバルシャッターによる恩恵プラス一眼レフ並のブラックアウトレスがあるのであれば、妥当性は高いと思います。
アマゾン
フルサイズで4k60pが撮れてgh5シリーズ並みの撮影機能があるなら
シネマカメラ的には50万でもバーゲンプライスなんじゃ?
S1は画素数とS1Rの存在のせいでZ6やA7Ⅲみたいな扱いを受けているけど
どっちかといえばA9に近いんじゃないですかね。
23
手持ちハイレゾと有機センサーが乗ってたらこの値段でもお安いくらいですが、どうなんでしょうね。
有機センサー機は業務用カムコーダーの話以外はまだないみたいですし。
hashiruhito
以前のデジカメwatchの記事で、パナソニック事業部にインタビューした際のコメントに「今回のフルサイズ機は2モデルありますが、ランクではなく使い方で選ばれる、横並びの2台です。」という記述がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145/247/amp.index.html
この事からS1は下位機種でなく、方向性の違うマイクロフォーサーズでいう所のGH5、G9のような関係に近いのでは?と推測してしまいます。
いずれにしても4K60Pを載せてくる時点で他社の24〜30MPクラスより高い価格帯になりそうなのは想像できますし、ほかにも動画のRAW収録やGH5Sに搭載したデュアルネイティブISOなども積んできたら可能性としては50万円近い値付けも考えられるでしょう。
ミラーレス機の総合性能としてはトップレベルのものを期待できそうですが、決して他社よりは安くならない気がします…
めんしす
S1を20万円台の戦略価格で出せるなら発表の時点でそれを強調すると思いますしかなり高くなると思いますよ
138号
S1が、仮に動画性能のためにここまで高価なのだとしたら、静止画重視の層ほ少なからず手放すことになりそうです。パナソニックがそのあたりどう判断するのでしょうね。
山本
最先端の半導体技術を駆使した製品なので高価なのは理解出来るのですが、趣味としてこの価格をポンと出せる方はなかなか少ないのではないでしょうか。
そう考えると4/3やAPSCの有効性が改めて認識出来ちゃいますね。
SIGMA
これは1D X markⅡ、D5以上の圧倒的な高性能機ですかねえ。
普通の35mm判としては高すぎなのでエントリークラスじゃないって事ですよね。
ポロ&ダハ
CINEMA分野の事を考慮すれば、50万円でも高すぎることはないと思います。
静止画をメインに考えれば、SIGMAから出るであろうFOVEON採用のカメラが一番安くなっても不思議ではないですね。
え〜まうんと
思い返せばフルサイズミラーレスの門を開いたα7は、初値15万以下のフルサイズ機という衝撃的な価格でスタートしました。ソニーとキヤノンはまず普及帯からスタート、ニコンとパナソニックはハイエンドからスタートというマーケティングの違いがどう明暗を分けるのか。
メーカーのシェアなど正直写真を撮る上ではどうでも良いですが、一カメラファンとしては今後の各社の推移というのは楽しみではありますね。
シュワシュワ
詳細スペック次第で50万でも妥当だと思いますが、簡単に買える価格ではないのは確かですね。
普及させるにはα7IIIクラスのものも用意してほしいところです。
まぁレンズ展開も含めたトータルでの判断になるのでロードマップ詳細もしりたいですね。
PE110
もし50万だったとしてもそれはS1Rの値段じゃないですか? どれだけ売れるかわからない初のフルサイズミラーレスで、いろんな機能を盛り込もうとしているところを見てもS1であったとしても30万は超えてきそうですが。今のカメラ市場はソニーのα7発売時から随分変化しているってことでしょうね。特に驚くことでもない気がします。
たうざぁ
SLが80万くらいだったと思うので、同じシステムのボディで50万は、パナとライカで同じ中身の製品の価格差を考えると妥当な気がしますが。
この値段を高いと感じる層は対象と考えていないのかなと思います。
勝浦写真館
ニコンF2フォトミックが大卒初任給の4倍ぐらいの値段だったと記憶していますから、それに比べると安い気がします。
あさ
ライカと組んだ時点であり得る価格でしょ。
素人考えですが、コントラストとかDPとかは情報量が多過ぎてCPUパワーがかなり強力しゃないと処理しきれないと思うんでプロ機と言いつつも中国、アジア、中近東の富裕層がターゲットじゃないですか
jiji
本体とマウントアダプターとレンズ1本買う予定で60万程度予算準備してますが、もし本体が50万円台だとすると
価格的にGFXととんとんになるのでそれならいっそ・・・となりそうです。
ドルンブルク
最近カメラが高価格帯にシフトしているのでS1もやや高めになりそうですね。5DmkⅢやD800の時代の値段が今やエントリー機につけられているのが驚きです。その分技術の進化の恩恵を預かっていますが。
S1が高価格な分、動画性能に期待しています。
かさはら
20万円台だとフォーサーズを喰ってしまう恐れがあるから
フルサイズはプロ、ハイアマ向けとして高級路線でいくわけね
N
プロユースに絞った路線に行くのなら、そもそもライカと組まずに新規マウントにして欲しかったです。
とはいえS1が50万円台は流石に無いと思いますが。
ささまる
この噂はハズレてくれると嬉しいです。
本当だとすると、S1期待してたのですが、この価格じゃ手が出せませんね。
それとも、この価格からするとS1はプロ機なんですかね?
価格帯的には1DXiiやD5、α9あたりの機種と競合しそうです。
もし、この噂がS1Rだったとしても、それでも高めな価格設定な気がします。
α7RiiiやZ7も3〜40万円台なのに…
しろー
センサーサイズの違いだけで
LUMIX G アマ・ハイアマ
LUMIX S プロ
と考えているのでは。
S1もS1Rもそれなりの値段になるだろうなと思ってます。
sa
GHシリーズは、軽量性、安定性に加えて、安価であったから、どんな状況にも気軽に持ち出せるというのが長所だったんだけど、この価格帯になってしまうと、単純に性能で他社より優れてないと手は伸びないなあ。
龍之介
動画では、REDムービーカメラの入門機(約100万円)を凌ぐ性能かも知れませんね。そうだとすると、とてもお買い得だし、ミラーレスではないですが、Nikon D5と比べても撮影対象によっては、選択の対象になると思います。
仕事で使うことを考えると、お買い得だと思います。すぐには買わないと思いますが。