・Sigma 40mm F1.4 DG HSM Review
- このレンズの全長は13.1cm、重さ1.2kgで、焦点距離を考えると非常に大柄だ。似たような焦点距離のシグマ35mm F1.4 Artよりはるかに大きく、重さは2倍だ。
- 鏡筒はプラスチックと金属、TSCのミックスで、造りは他のシグマの最近のレンズと同様で素晴らしい。
- フォーカスリングは幅広く操作しやすい。動きは大変に滑らかだ。フォーカスリングは最短と無限遠で止まらないので、無限遠のセットは若干難しい。フォーカシングはインナーフォーカスで、前玉は回転しない。
- AFは速く正確で、EOS 5Ds Rとの組み合わせではおよそ0.15秒で被写体にロックする。明るい環境でも暗い環境でも、AFの迷いはあまり見られなかった。AFは非常に静かなので、動画にも向いている。
- 色収差はいくらか見られるが、それほど目立たない。
- 歪曲は非常に良く補正されている。
- 周辺光量落ちは、開放では非常に目立つが、絞るとすばやく改善し、F4まで絞れば、ほとんど解消する。
- F16からF22に絞ると、とても素晴らしい光芒が得られる。
- ボケは、我々の目にはとても素晴らしいものに見える。このレンズは、F2でも滑らかで美しいボケが得られる。
- 解像力は、中央も隅も開放から素晴らしく、F2からF11では際立っているが、F16では回折の影響が見られる。開放では、ごくわずかに解像力が低下するが、これはF2まで絞れば解決する。
- シグマの40mm F1.4 は大きく重く高価だが、際立った性能のレンズだ。解像力は画面全域で信じられないほど高く、5Ds Rの50MPの画像でも、ティテールは並外れてシャープだ。
- このレンズの欠点は大きさ・重さと価格の高さで、重さはシグマの35mm F1.4 Artの2倍、Batis 2/40の4倍もあるが、それを気にしないなら、極上の画質が得られる卓越した単焦点レンズだ。
サンプルを見る限りでは、40mm F1.4は開放から非常にシャープかつボケも綺麗で、とても立体感のある描写をするレンズという印象です。40mm F1.4とは思えないほど大きく重いレンズですが、この描写は魅力的ですね。
ただ、開放時の周辺光量落ちが、レンズが大きい割りにかなり目立つのが気になるところです(元記事のVignettingの画像を参照してください)。
カタスマー
レンズのマイナス面のうち、一番補正しやすいのが周辺光量落ち(時点で綺麗な湾曲?)でしょう。
デジタル時代なので補正前提で割り切ったんですかね。
電卓
うーん買うべきか。。
しかしながら、35mmすら重くて使わなくなってしまったのですが、焦点距離的に一つ持っておきたいところ。
個人的には、50mmと35mmの間で、最も使いやすい焦点距離と思っています。
ご飯うまい
シネマカメラ向け出身のレンズなので、周辺光量落ちは恐らくワザとでしょう。
映像分野では、周辺光量落ちを利用して視線を誘導するなんてのは昔からありますしね。ある程度周辺光量落ちが無いと編集時に行う周辺光量落ちの強調が嘘っぽくなっちゃうので、周辺光量落ちのあるレンズの方が作品撮り等では特に好まれる印象です。
なんなら周辺光量落ちどころか、周辺が完全に蹴られるレンズをあえて使う事もありますよね。
みこち
隅が真っ暗ですね(汗)
いったい何段落ちてるんでしょう。
スチルはもとより、動画だって、こんなに周辺落ちたら使いにくいです。
Aona
実際購入して使ってみましたが、ホールディングする左手まで殺しそうな超重量と、悪条件でも全く目につかない諸収差、絞り値を選ばない凄まじい解像度に仰天させられました。
ただ、純正Fマウント1.4Gシリーズのようなレンズの「味」というようなものは全くありませんので、癖玉を好む人には向かないなとも思いました。
赤い自転車
周辺光量落ち、フイルター径82mmでは小さ過ぎたんでしょうか(笑)
シグマアート、35mm、50mm、85mmを使っています。
特に大きな85mmは素晴らしいレンズです。この40mmも素晴らしいレンズに違いないと思います。
魅力的なレンズですが、Batis40mmを発注済で悩んでしまいます。
こんな珍しい画角、どうして続けて出たのでしょう?
ポロ&ダハ
レンズ構成図を見ても、後玉がかなり小さいですから、周辺光量不足はマウントの口径のせいでしょうか。