・Photokina 2018: Nikon interview
- (高解像度対応のZマウントレンズ群の設計はどのように変わったか?)
5つの点で大きく改善している。第1に非常にバランよく収差を抑えていること。第2に、画面の周辺部の解像力を改善していること。第3に隅のコマ収差を改善していること。第4にボケが自然で美しいこと。最後にゴーストやフレアの影響を可能な限り減らしていることだ。 - (一眼レフとミラーレスの販売比率の内部目標は?)
モデルごとに売上の目標はあるが、それは開示できない。我々の目標は、フルサイズ市場で、ミラーレスと一眼レフの双方で1位になることだ。 - (その目標はいつまでに達成するのか?)
具体的な時期は言えないが、可能な限り速く1位になるという目標を達成するために全力を尽くすつもりだ。おそらく、すぐに1位のポジションに到達できると信じている。多くのメーカーが、フルサイズミラーレスを発売したが、Z6とZ7の販売はとても堅調で、我々は自信を持った。 - (Z6とZ7のニコンの一眼レフの販売への影響は?)
Z6とZ7を発売してからも、D850の需要は非常に多くそして安定している。一眼レフとミラーレスはそれぞれ独自の利点があるので、共存できるだろう。しかし、市場がミラーレスに移行するのは避けられないことで、現在はミラーレスのシェアは40%前後だが、2020年以降はミラーレスが一眼レフを超えると予想している。 - (将来、ZマウントでDXフォーマットに対応できるのか?)
まだフルサイズ以外のフォーマットは考えていないが、市場のトレンドを注視しており、将来の可能性は否定しない。 - (Z6とZ7の開発でベンチマークとなったものは?)
Z7の開発ではD850がベンチマークで、我々はZ7を少なくともD850と同じレベルにしたかった。 - (ハイクオリティな動画機能のZマウント機への採用はどの程度重要か?)
スチルと動画の両方の機能を欲している顧客が増えているので、我々も動画性能の改善に注力している。我々は、動画のプロのためのツールを提供するメーカーとして認識されたいと思っている。 - (次世代のZマウントカメラではプロ用と初心者用のカメラのどちらがより急務か?)
現在、中級からハイエンドに注力しているが、レンズ交換式カメラを使ったことのないエントリーレベルのユーザーも非常に重要だ。エントリーレベルとプロのいずれのユーザーも等しく重要で、我々は、Zマウントシステムを幅広い人達にアピールできるラインナップに拡張することを目指している。 - (将来はZマウント機にボディ内手ブレ補正に加えてレンズ内手ブレ補正も採用するのか?)
レンズ内手ブレ補正の開発は続けるつもりだ。機能的な利点があるなら、レンズ内手ブレ補正も採用する。望遠レンズでは、レンズ内手ブレ補正がとても有用だ。広角ズームでも場合によってはレンズ内手ブレ補正が有用だ。 - (将来にニコンが直面する最大の課題は?)
スマートフォンが出現してカメラ市場は縮小したが、ミラーレス市場が活性化したので、我々はこの市場を拡大できると考えている。もう一つは、演算による画像生成が急速に進歩すれば、スマートフォンでレンズ交換式カメラと同じような優れた画像が得られる可能性があるということだ。しかし、スマートフォンのおかげで写真人口が増えているので、多くのビジネスチャンスを見出すことができるだろう。 - (将来ニコンから発売される一眼レフの数は少なくなるのか?)
我々の戦略は、一眼レフとミラーレスの双方を市場に送り出すことだ。Z6/Z7と共にD3500を発売しており、我々は、多くの一眼レフの発売を計画している。 - (Fマウントは60年間ニコンの最高のレンズマウントだったが、Zマウントはどのくらい先を見ているのか?)
100年と言おうとしたが、少なくとも60年! 願わくば永遠に続いて欲しい。
ニコンZ6/Z7の販売は手応えがあったようで、ニコンは「すぐにフルサイズで1位になれると思う」と、なかなか強気のコメントをしていますね。今後、フルサイズミラーレスの市場がどうなっていくのか興味深いところです。
黒箱太郎
まあ先行してるソニーはレンズが揃って来てますのですぐにソニーを抜けるとは思えませんが
しかし結局は2強に落ち着いて行くと思います。
レンズマウントの大きさで画質も良いですしね。
個人的にはパナライカとシグマの連合が気になりますが
TMO
ニコンは光学も機械部分も素晴らしいので、是非
みんなが欲しがるカメラに仕上げてほしいです。
Zはそのレベルに到達していないので。
ヤマ
そんなに売れてる印象はなかったのですが実際はかなり売れてそうですね。
ニコンからソニーに変えたときは唯一のフルサイズミラーレス、小さいなどの理由があったので思い切って買い揃えましたがソニーでの満足度が高い中ニコンのZマウントレンズの数が揃うまではあわてて戻ることもない状況です。
Fマウントをアダプター付けてもでかくなるだけですし、ニコンからソニーに変えた感覚で、ソニーからニコンに戻る人は少ないのかもしれません。
ただ先日の35mmレンズの比較を見ると凄かったので、どんどん凄いレンズが揃えば、ニコンへの愛着心も強いのでZマウントに行くかもしれません。
HertZ
Nikon好きなんですよ。元ユーザーですし。
でもこれはないというか、現状全くわかっていない感が大きすぎて、会社として大丈夫なのか?という気持ちです。
そんなことよりレンズロードマップをもっと潤沢にしてほしい。
S
キヤノンもですが、老舗メーカーはどうもレンズ内手ブレ補正にこだわりが強い気がしますね。
素人考えではミラーレスではボディ側にISを入れるのが当然に思えますが、老舗メーカーの開発陣には違うものが見えているんでしょうか。
シュワシュワ
随分強気ですね。
そんな簡単にはいかないでしょうけど、期待してます。
パナも来るし、競い合っていいカメラ、レンズを出して欲しいですね。
ふく
Z7はなかなか出だし好調のようでしたが、
中古市場で流れている台数もそこそこ多いように見えるのでこのあとどこまでこの調子が続くのか少し心配なところです。
にしはじめ
社長自ら業界1位でなくても良い。っと言った瞬間からその会社は衰退に向かいます。
強気の発言はニコンの自信、消費者の安心、競合他社への挑戦状
その強気の発言に負けないモノ作りをお願いします。
daipa
気持ちは分りますが、APS-Cも裾野を広げるために重要なマーケットです。
フルに拘り過ぎると、結局はプロ・ハイアマ市場の小さいマーケットになってしまいます。
ヤイ
一時はどうなるかと思っていたニコンからこういった強気の声が聞けるのは嬉しいことですね。
それから現在中古市場に流れているZ7は転売されているものがかなり多いようです。D850の時はそもそも品薄でバイヤーも手に入れられない状況でしたが、Z7は価格が高いこともあってかある程度在庫があり入手しやすいので転売が行いやすいのです。
yam
フルサイズミラーレスって、現状盛り上がっている分野なので、そういう目標をたてたくなるんでしょうけど、センサーサイズを区切ったシェアって、そんなに意味があるのか疑問です。
squid
今はフルサイズミラーレス市場が湧いていますが、レンズを含めたトータルではその大きさと価格から、主流になるとは思えません。
アマチュアにはAPS-Cがベストであるのは変わらないと思います。
kiss M相当のラインナップはやはり必要でしょう。
特に女性はD3300とkiss M(ホワイト)のどちらを選ぶかと考えたら、十中八九後者でしょうから、女性をメインターゲットにしたAPS-Cミラーレスの発売は急務と考えます。
通りすがり
>Sさん
ボディ内ISは広角側では補正角が大きく有利ですが、本当に手ぶれ補正が欲しい中望遠~望遠では補正角が小さくなってしまうというデメリットがあります。
これはボディ内ISの特性なのでレンズ設計の工夫でどうにかできるものではありません。
理想なのは
広角側 ボディ内ISメイン+レンズIS補助
望遠側 ボディ内IS補助+レンズISメイン
のデュアルISです。
P7000freak
ニコン・ライカ使いで一時的にα7IIに浮気中です。
先日、ようやくZ 7 を手にする機会を得ました。第一印象は「ああ、αとは別物だな」です。良し悪しではなく、別物。ニコンF3とパスポートサイズTR55の比較のような。目指す方向が全然違っていて、世の中にはどちらも必要かと。
個人的には、Z 7の方が好みですぐにでもニコンに戻りたいところですが、850をベンチマークにしたという割には、ボタンのイルミネーションが無いのと、連写のバッファが貧弱なのがネックで様子見中。
私のような人は結構多いと思うので、この辺りに手が入った次世代機がニコンの天王山かと。是非、頑張ってほしいです。
ロンサムカーボーイ
原文を英語で読んでいると、ニコンとしては比較的頻繁なファームアップを介して機能の増強を図る方針の様に書かれています。
Z7のユーザーとしては歓迎する内容だと思います。
通りすがり
マップカメラの10月ランキングを見ると
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31816本当にすぐ1位を取れるのだろうか?と感じてしまいますが
全世界の売上だとまた話が違うのでしょうかね。
yayaya
Z6を予約しています。
あの35mmの画質は衝撃的でした。
いかに早くZレンズを揃えられるかがカギでしょう。
過ぎ去りし日々
目標はフルサイズ市場で1位と言われても、不安な感じはしますが、
だからといって目標は3位ぐらいなどと言われても、寂しいですしね。
フルサイズミラーレスも一過性のブームだと思うので、
市場のトレンドを見誤らずに、いいものを作り続けてほしいです。
InfoX
ニコンにしてもキヤノンにしてもとにかくミラーレスレンズを早急にそろえていかない事には。市場獲得はそれからの話ではないかと。後DLSRでの勝ち残りマウントがどういうマウントだったかを考えればミラーレスでのDX市場獲得も必須でしょうね。まだまだやることが有ります。
noppo
ニコンのミラーレス展示機触ってきましたが、なかなか良いと思いました。フォーカスはスッと合うし大きすぎず小さすぎずのちょうど良い大きさ。シャッターフィールの静かさにも驚きました。カメラそのものとしては非常に良いと思うので、あとはソフトの部分とレンズラインナップでしょうか。この辺がしっかりしてくれば、覇権取れるかもしれませんよ。
通りすがり3世
>squidさん
私はDXフォーマット(APS-C)のミラーレス機は、撮影素子の小型化による本体のイニシャルコスト低減がはかれること、その1点を除いて、メリットがなくなったと考えています。
DXサイズでもファインダーが大きいことと連写の点でD500がもてはやされましたが、ミラーレスだとフルサイズ機でDXクロップしてもEVFで拡大できればフルサイズの時とと同じように扱えます。連写もミラーを動かさなくて済むので、Z6ですら既にデータ転送が連写のボトルネックではと思われる域にきています。小型化も、既にマウント系があの大きさですので、これ以上は知れています。
もちろん、センサーの面積を考えると単純計算でも1つのウエハーから2倍は撮れますし、欠陥部の確率など歩留まり面も高まるので、コスト低減では有利です。機能面より値札を厳しく見られるファミリー向け普及機で、将来DX機が出てくる可能性は考えられますね。
ドルンブルク
フルサイズミラーレスで1位をとるというのは頼もしいですね。キヤノンやソニーも同じようにトップを目指しているわけですから、切磋琢磨してフルサイズミラーレスを盛り上げていって欲しいですね。一カメラファンとしては、カメラ市場の縮小を食い止めて欲しいということですね。スマホの合成画像はかなり脅威になると思うので、そこをどう差別化して写真文化を守っていくのか。ニコンにはニコンの戦略で攻めていって欲しいです。
ミツクニ
噂から待ちに待ってZ6がちょうど良さそうと思ってましたが、期待した機能が物足りなく心がブレました。α7Ⅲが出たとき買いたくなりました。しかしニコンの堅牢さやマウントの大型化にかなり期待してひたすら待ってました。でも、かゆいところに手が届かないというかなんというか。素晴らしい写りだし、素晴らしい作りなんだけど。本当に。価格帯も若干高いかなぁとか作りがしっかりしてるからなんでしょうけどね、無い物ねだりが出るものですね。
シュワシュワ
DX機は必要だと思います。
ライトユーザーやエントリーユーザーこそミラーレスに流れやすいように思いますし、そういう人達の受け皿がニコンにはありません。
このままだとKissをはじめとした他者APS-Cに持っていかれて後の祭りに…ということになりかねないと思います。
APS-Cを押さえておけばそこからステップアップでフルも狙えますよね。
現状ミラーレスでそこができているのはソニーEだけですから、今ならまだ間に合うと思います。
ニコンは技術はあるけどマーケットとうまく付き合うのが苦手な感があるので、下手を撃たないことを祈ります。
やしきん
AI関連技術による解像度upや特別な追加操作をしなくても良いHDRなど、スマホに有利な要素は多いですね。フルサイズのデジカメもどんどんコンピュータ化して行かざるを得ないのでしょうか。
光学・機械だけでなく総合的な技術が必要な分野になってきました。
>通りすがりさん,Sさん
手ブレ補正の方式に関して言えば
パナ・オリ(レンズIS+IBIS [役割分担+角度ブレの協調動作あり]) > Sony(レンズIS+IBIS [役割分担のみ]) > Nikon(レンズIS,IBIS) > Cannon(レンズIS)
といったところですね。
Sonyの例を見ていても望遠ほどレンズISの方が有利なようですので、Nikonが協調動作を組み込むかどうか気になります。
はに
Z7・Z6はニコンファンには響くでしょうけど、新規ユーザー獲得には少し魅力分かりにくい機種ですかね。
第2世代が出た時に本当の力関係がハッキリしそう。
Z6予約した身としては、ファームアップで出来るところはキッチリ良くしてもらいたい・・・。
のくと
画質に関して言えばZ 7はD850に全く引けを取りません。Z 7の像面位相差AFは正確無比で、D850ではAF微調節が必要だったレンズでもZ 7では無調整で合焦します。その他のことに関してはZ 7はこれまでのレフ機と比べて足りない部分もありますが、カメラの本質は写真を撮る道具であると考えればニコンはギリギリのところで踏ん張ったと思います。フルサイズミラーレスカメラは各メーカーがスタートを切ったばかりです(ソニーが先行していますが)。一位を目指すというニコンの心意気を一ユーザーとして受け止めたいですね。
めーさん
そのぐらいの意気込みが無いと駄目だとは思いますが、簡単ではないように思います
皆さんの仰る通り、とにかくZレンズの拡充を頑張って欲しいですね
さすがに3種類だけではインパクトが弱いので
今後に期待してます
ef1
Z6はスペックの割にはリーズナブルだと思う。ソニーのa7ⅲといい勝負になりそう。ただネックなのはXQDを使用する所だと思います。画素数がZ7と比べて少ないので連写が早くてもUHS-ⅱ対応のsdカードの方が良かったのでは?と思う。
とー
ニコンは昔から好きです。いいカメラだなと思いますが、現状のニコンのミラーレスは他社に比べて動画機能が弱すぎると思います。d7000でdムービーをやり始めた時は感動しました。ですが5d2のフルサイズ動画、gh2のハックの解像感ある映像が出てきたあの頃から動画にもっと力を入れていればもっともっと伸びたと思うんですよね。
Uc
DXはZマウントでやるの?
DX専門のマウントが発売されるかなと予想してるけど
動画に力入れるのは嬉しい
できたら全画素で撮り、そのままの大きさの動画ファイルを作れてほしい
写真みたいに劣化が少なくトリミングできるから使い勝手すごい上がると思う
Zマウントこれから60年ぐらい使われるのか
すごい規格なんだな
yayaya
キヤノンのEOS Rがすごい売れ行きのようですが、ニコンさんのこの自信はZ6の予約数からくるものなのでしょうか?
発売まであと一週間。次のランキングが楽しみです。
stranger294
ニコンユーザーからすれば『待望のミラーレス』でも、初めてのミラーレスを、と考えている人には『他より高いミラーレス』と敬遠されてしまうような価格設定なのが、新規ユーザー獲得への壁になっている気がします。プロ機基準でもないのにこの金額か、と。
D850発売時、値段と機能の両立で販売台数も伸びたと思いますが、Z7はD850の真逆だった印象が拭えないので、現状のラインナップでは『すぐに』1位のポジションに到達できるという言葉が夢物語や熱狂故の言葉に聞こえてしまいます。
1ニコンユーザーとして、EVFはZ7そのままに、D5000番台クラスのZシリーズ発売で、女性や若年層等新規ユーザーの獲得と、悪く言えば『古い』イメージを払拭して、機能や画質や販売台数だけの1位ではなく、ユーザーフレンドリーとしても1位に到達してほしいと切に願っています。
P7000freak
皆さんおっしゃってますけど、No.1を目指す上で、Zマウントの魅力的なレンズの拡充も必須条件でしょうね。
24-70、35、50ってのはスタートラインとしては悪くなかったと思いますが、F1.2シリーズの拡充、ニコン発のF2.8を切るズーム、マーケットの期待を超えたマクロレンズ、などでしょうかね。
あと、「大口径マウントで設計の自由度が上がった」
(小口径だとレンズ前群を大きく重くしないと性能が出せなかった)
と説明している以上、その説明が説得力を持つように、同スペックならライバルよりも小さく軽く、かつ性能で上回るレンズをたくさん出してほしいです。
個人的には超大口径レンズや明るいズームよりそっちの方がありがたいです。
きゃのんぼうず
Z レンズロードマップを見ると Zの本格始動は来年からだと思います。
1位発言は レンズに相当の自信があるからなのだと思います。
レンズ貯金を頑張らなくちゃ!
ムラタタ
z7,z6ともに仙台工場製ということなので、売れまくっても生産が追いつかないでしょうから、ちょうどいいのではないでしょうか。来年以降の次の機種が本当の勝負でしょうね。
ken2
私もカギを握るのはレンズのラインナップだと思います。
たとえば今のロードマップには、中口径の望遠ズームのラインナップが無かったりと、展開の遅さが気になります。
当面足りないところはFマウントで補って欲しいという発想なら、マウントアダプタはそれこそ1万円とかの破格で提供しないと、私のようなヘビーなニコンユーザーでも、おいそれとは導入できません。
レンズのラインアップがあらかた揃うまでは、しばらく様子見という人は多いのではないでしょうか。
KJ (N)
海外では発表当初から EOS R より Z 6 の方が安いんですよね (ボディ本体)。 機能的にも Z 6 は競争力があると思います。
もちろん欲を言えば、レンズは最初から 18~200mm 程度のレンジで揃えてほしかったとは思いますが。
襤褸猫
ニコンZマウントは、廉価単焦点、便利ズームをどれだけ早く(できればセット品で)出せるかで市場での存在感が変わる気がします。
恐らくZマウントはボディ手振れ補正を全部に入れてくるでしょうから、F2.0~2.5程度の小型の単焦点でも使いやすく、かつ、レンズ交換式カメラの醍醐味を感じられると思います。
便利ズームは販売側にしたら、一刻も早く欲しいでしょうね、今はそういう時代ですから。
幸か不幸か、キヤノンはミラーレスが2マウント体制を暫く続けざるを得なくなっているので、その間にZ4~9あたりのフルラインナップを揃えれば、フルサイズミラーレスはニコン、と大きく打って出る事ができるでしょう。