- α7000:ソニーはアジアの認証機関に、Eマウントミラーレスカメラを公式に登録している。通常、正式発表までは長くて2ヶ月程度だ。このカメラはα7000か、またはα6xxxだと信じている。この新しいハイエンドカメラは次の通り:
- α6500後継機ではない
- EVFがボディの中央にある新しいデザイン
- 新しいハイエンドAPS-Cカメラ
- ミニα9
- おそらく連写は20コマ/秒、560万ドットEVF - 2つのフルサイズセンサー:ソニーは近日中に、サードパーティにも提供される2つのフルサイズセンサーを発表する。
センサー1:
- 60MP
- 16チャンネル読み出し
- 4.6コマ/秒 16bit
- 12コマ/秒 14bit
- 8K30p 12bit
- 8K60p 10bit
- 4K60p 12bit
- フルHD300p 10bit
センサー2:
- 36MP
- 10コマ/秒 16bit
- 60コマ/秒 10bit
- オンチップ位相差AF - α7S III:古くからの信頼できるソースが、α7S III について次のように話してくれた。
「熱問題のためにα7S III の開発は延びている。これが2018年中にα7S III が登場しない理由だ。α7S III には積層型CMOSセンサーが採用されるが、これはα9のものとは異なっている。α7S III は2019年の早い時期に発売される」 - 35mm F1.8 G:2人のソースが、このレンズをソニーが計画していると述べている。発表日に関する情報は無いが、2019年中に登場すると推測している。
来年は早い時期にAPS-Cのハイエンド機(α7000?)とα7S III が登場するようなので、3月のCP+で実機を手にすることができるかもしれませんね。16bit読み出しや8K動画に対応する非常に高性能なソニーの新型センサーの発表も楽しみです。
また、ここには掲載されていませんが、FEレンズでは、135mm F1.8や200-600mm、500mm F5.6(または600mm F5.6)などのレンズの噂も流れています。
棒燃
7Ⅲを入手してから、それまで使っていた7Sと正確に撮り比べたわけではありませんが、高感度性能は拮抗している感じです。
なので、7SⅢにはとびぬけた高感度性能を期待してしまうのですが、やはり壁は厚いのでしょうか。
使用用途にもよりますが、低感度の画質はほとんどのカメラが、必要十分な性能と言えるので、あとは高感度画質の勝負かなと思います。
あっと驚く7SⅢに期待。
クワズイモ
楽しみですね。
これまでの流れからして性能は申し分ないと思います。操作系は賛否ありますが個人的には良好と感じます。小型軽量化も大歓迎なのですが、グリップの小型化だけはどうもいただけません。
握った時に小指が余るとしっかり握れず気持ちが悪く、残念です。グリップエクステンションで大幅改善しますが、見た目にも置いた時も不格好ですし、何よりも小型軽量化に向けた技術者の努力を毀損するようで勿体なく、メーカー側も課題を認識しているならエクステンションを設計販売する前に本体を改良すべきと感じます。
ミノルタα-8700i、α-707si、ソニーα700のグリップは良かったような記憶があります。あんな感じで仕上げて頂けないかなあと妄想しつつ、期待しています。
じすこ
α7000に動物瞳AF搭載してきますかねぇ
500f5.6 600f5.6 50万以下なら直ぐに飛びつきますけれど、そうはいかないでしょうね
ニコンの500F5.6が実売45万程なので、ソニーにも期待します
pixy
新しいハイエンドカメラ。飛んでいる戦闘機をメインターゲットにしている私としては、基本手持ち撮影なので噂されている望遠レンズを装着した際のレンズとカメラ本体の重量バランス・しっかりホールドが出来るグリップを希望します。小型軽量も良いのですが大型機も別ラインで欲しいところです。
QL
EVFの画素が上がっていますね。十数年前のイメージセンサー並になってきましたね。
センサーの方もすごい勢いで進化していきますね。
KJ
私は手が小さめなのも有りますがα7系の大きさに違和感なく、
良く言われている小指のあまりも気に成らず、小指をボディの底に
自然に当てているのでボディの大型化には反対です、α7Ⅱ、Ⅲ購入の
理由の一つがその大きさでも有ります、α9の次機を大型化いっそ
縦グリップ一体型にして1DX、D5の対抗機種にするなら良いと思いますが
α7SⅢを大型化するのなら富士がXーTではなくXーHとしたように7の名を冠せず別の名を与えたらと思います。
無印Ⅲを買い増すかRにするかSを待つかと考えるこの頃ですがSが大きくなるなら
外します、RがEOSのようにM RAW,S RAWが着いていたら既に
購入済みだったでしょう。
ヤマ
動画はそんなに撮影しないのですが、7SⅢがα9や7Ⅲよりiso1600ぐらいでかなり差がないようなら買います。
ミニα9はパスしてα6500後継を待つかはミニα9を見てから決めます。35mm F1.8 Gでたらミニα9につけたいです。いやーすごく楽しみ。
ドルンブルク
α7sⅢは特定の層にはヒットするカメラなので是非とも発売して欲しいですね。ミニα9はどうなるでしょうか。グローバルシャッターとまではいいませんが、アンチディストーションシャッターを搭載してくれると面白い存在になりそうです。
権兵衛
α6000は結局このまま続けるのでしょうか・・・。
見た目は同じで良いので、中身のブラッシュアップをお願いしたいところです。
さすがに来年で5年目を迎えるモデルですから。
sora
8Kセンサーは、シネアルタのラインでしょうかね?
フルサイズ、8K対応ってところだと最上級機になるのでしょうか。
着実に8Kの世界が進んできていることが感じられます。