ライカ・パナソニック・シグマのインタビュー記事

DPReview に、ライカ・パナソニック・シグマのLマウントアライアンスに関するグループインタビューが掲載されています。

Photokina 2018: Leica, Sigma and Panasonic talk L-mount Alliance

  • (他の企業からLマウントアライアンスへのアプローチはあったか?)
    ライカ:これまでのところない。しかし、まだ発表からわずかな期間しか経っていない。
  • (Lマウント内で、将来の製品開発のスケジュールは決められているのか?)
    シグマ:同じLマウントのプラッフォトームを使用するが、3社の製品開発は独立しており情報交換は行っていない。それぞれの会社が、独自の開発ロードマップに基づいて開発を行っている。
  • (Lマウントを選択した理由は?)
    シグマ:Lマウントは、大きなマウント径と短いフランジバックで技術的な欠点がなく、とても優れた規格だ。我々は独自のミラーレスシステムを開発していたが、最終的に、Lマウントの採用がより顧客の利益になると判断した。

    パナソニック:パナソニックの現在の顧客層はハイアマチュアで、プロではない。ビデオグラファーの新しい顧客層は、我々の(m4/3の)製品を動画用として認めてくれたが、まだ手が届いていない顧客層がある。Lマウントは、トップエンドプロセグメントへの扉を開くチャンスを与えてくれるだろう。
  • (Lマウント規格は将来の進化の余地はどのくらいある?)
    ライカ:Lマウント規格は、機能的には、現時点で予想可能なものを全てカバーできると思っている。このマウントはフルサイズ用の大口径レンズに十分な大きさを持ち、一方で、魅力的なAPS-Cカメラを開発可能なコンパクトさも併せ持っている。これはLマウントの大きな利点だと考えている。

    フランジバックは20mmよりも更に短くすることは可能だったが、Lマウントのプロ用動画カメラの内蔵フィルターなどのために、若干の余地がある方が良い。20mmより短くなると、これは非常に困難になる。
  • (シグマとパナソニックは、LマウントのAPS-C用レンズを開発する計画は?)
    シグマ:LマウントのAPS-Cレンズを開発する計画はあるが、フルサイズ用が優先される。

    パナソニック:APS-Cレンズは開発しない。フルサイズ用のレンズのみを開発する。
  • (シグマとパナソニックのLマウントレンズは、設計をライカが承認するのか?)
    ライカ:我々は、Lマウント規格に関する全ての情報を提供しているが、承認作業のような、それ以上のやり取りはしていない。
  • (m4/3では、時間が経つにつれてパナソニックとオリンパスの仕様に違いが出てきたが、Lマウントアライアンスではこのような問題は避けられるのか?)
    ライカ:我々は、そのような問題を避けるために、定期的に規格の変更やアップデートに関する合意を得るための話し合いの場を設ける予定だ。

    パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも少し高いレベルにある。
  • (センサーの開発は、別々に行っているのか?)
    ライカ:我々は完全に別の企業であり、どこから部品を調達するのかはお互い明らかにしていない。パナソニックもシグマも同様だと思う。

 

パナソニックは、m4/3はハイアマの顧客が中心で、プロの顧客はLマウント機で開拓したいと考えているようですね。先日、産経の記事でS1が高価(50万円台)になるという情報がありましたが、プロ市場を狙っているとすれば、あの価格もあり得ない話ではなさそうです。

あと、LマウントのAPS-Cレンズに関しては、パナソニックは開発しないと述べているので、APS-Cのボディも投入しない可能性が高そうです。シグマはフルサイズ優先のようですが、APS-Cシステムの投入もあるかもしれませんね。