・Photokina 2018: Leica, Sigma and Panasonic talk L-mount Alliance
- (他の企業からLマウントアライアンスへのアプローチはあったか?)
ライカ:これまでのところない。しかし、まだ発表からわずかな期間しか経っていない。 - (Lマウント内で、将来の製品開発のスケジュールは決められているのか?)
シグマ:同じLマウントのプラッフォトームを使用するが、3社の製品開発は独立しており情報交換は行っていない。それぞれの会社が、独自の開発ロードマップに基づいて開発を行っている。 - (Lマウントを選択した理由は?)
シグマ:Lマウントは、大きなマウント径と短いフランジバックで技術的な欠点がなく、とても優れた規格だ。我々は独自のミラーレスシステムを開発していたが、最終的に、Lマウントの採用がより顧客の利益になると判断した。
パナソニック:パナソニックの現在の顧客層はハイアマチュアで、プロではない。ビデオグラファーの新しい顧客層は、我々の(m4/3の)製品を動画用として認めてくれたが、まだ手が届いていない顧客層がある。Lマウントは、トップエンドプロセグメントへの扉を開くチャンスを与えてくれるだろう。 - (Lマウント規格は将来の進化の余地はどのくらいある?)
ライカ:Lマウント規格は、機能的には、現時点で予想可能なものを全てカバーできると思っている。このマウントはフルサイズ用の大口径レンズに十分な大きさを持ち、一方で、魅力的なAPS-Cカメラを開発可能なコンパクトさも併せ持っている。これはLマウントの大きな利点だと考えている。
フランジバックは20mmよりも更に短くすることは可能だったが、Lマウントのプロ用動画カメラの内蔵フィルターなどのために、若干の余地がある方が良い。20mmより短くなると、これは非常に困難になる。 - (シグマとパナソニックは、LマウントのAPS-C用レンズを開発する計画は?)
シグマ:LマウントのAPS-Cレンズを開発する計画はあるが、フルサイズ用が優先される。
パナソニック:APS-Cレンズは開発しない。フルサイズ用のレンズのみを開発する。 - (シグマとパナソニックのLマウントレンズは、設計をライカが承認するのか?)
ライカ:我々は、Lマウント規格に関する全ての情報を提供しているが、承認作業のような、それ以上のやり取りはしていない。 - (m4/3では、時間が経つにつれてパナソニックとオリンパスの仕様に違いが出てきたが、Lマウントアライアンスではこのような問題は避けられるのか?)
ライカ:我々は、そのような問題を避けるために、定期的に規格の変更やアップデートに関する合意を得るための話し合いの場を設ける予定だ。
パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも少し高いレベルにある。 - (センサーの開発は、別々に行っているのか?)
ライカ:我々は完全に別の企業であり、どこから部品を調達するのかはお互い明らかにしていない。パナソニックもシグマも同様だと思う。
パナソニックは、m4/3はハイアマの顧客が中心で、プロの顧客はLマウント機で開拓したいと考えているようですね。先日、産経の記事でS1が高価(50万円台)になるという情報がありましたが、プロ市場を狙っているとすれば、あの価格もあり得ない話ではなさそうです。
あと、LマウントのAPS-Cレンズに関しては、パナソニックは開発しないと述べているので、APS-Cのボディも投入しない可能性が高そうです。シグマはフルサイズ優先のようですが、APS-Cシステムの投入もあるかもしれませんね。
通りすがり
「我々は独自のミラーレスシステムを開発していたが、最終的に、Lマウントの採用がより顧客の利益になると判断した。」
このシグマさんの発言につきると思います。応援したいと思いますね。
また顧客の利益であると同時に、マウント生き残り競争に敗れたら全面撤退というリスクが消えるのは企業側にも利益ですよね。
電卓
基本的にフルサイズのマウントという感じになりそうですね。
シグマがaps-cも作るというのは納得で、これは他マウントに転用出来るからでしょうね。
マイクロフォーサーズに仕様の差が出てきたという問題ですが、どういうマウントであれ、長くやっていると、やはり各社の違いは出てくるとは思います。特に一社に利益が集中するようなことがあれば尚更。
今のところ、かなり高価格帯のマウントになりそうな雰囲気ではありますね。
より多くの層を取り込めるようにするには、もう1社ぐらいは欲しいところです。
普通のaps-cや、廉価機を作るメーカーの参入は、パナソニックの都合上やりにくいのは分かりますが。。
どうこう言いながら、パナソニックが立場上一番しんどい役回りになりそうですね。
ニコン中毒
シグマがAPS-Cレンズを出すのは意外です。
panasonicが出さない上にライカでは数が見込めない以上、シグマがボディを出すということでしょうか。
現行のマイナーチェンジでも価格据え置きならある程度の訴求力はあると思います。
欲を言えば、開発リソース的に難しいとは思いますがライカTL程度までサイズダウンしてくれれば最高です。
ほかメーカーからの声はまだ無いようですが、LマウントにおけるAPS-Cは大穴だと思うのでリコーあたりに参戦してもらいたいものです。
sumi
仕様の統一ですが、ズーム、ピントリングの向きがどうなるのか気になりますね。
m4/3は統一されていなかったので…
スナッキー
m43が共生のレベルだとシレッと言ってのけるアタリは本気度を感じられるとともに良い関係になりそうと期待できますね。
あと、パナさんのm43へのコミットがオリンパスと共にというわけではなく独自色がより強くなりそうとも見れます。
APS-Cが手薄になるならRICOHに…とは思うのですが、RICOHもSIGMAもPENTAXにKマウントから追い出されている過去が有るのでなんとなく輪に入りづらいのかな?と勘ぐってみたり。
フルとAPS-Cが有ってミラーレスをどうするか揺れてるメーカーってRICOHくらいなもんだと思うのですがね。
SONY好き
なんというか、オリンパスにとっては辛い回答のように感じます…
一時期、最新センサーはパナソニックが独占してオリンパスには型落ち品しか供給されない
という状況もありましたが、「単なる共生に近い」というのがそうだったのか…
Lマウントアライアンスは2強よりもインパクトありましたし今後も伸びてくるのでしょうが
取り残されたオリンパスがどうなるのか、それも気になりますね。
どりゃー
シグマがLマウントのAPS-C製品を出すとしたら、
ソニーEマウントと共通化したレンズで、
さすがにボディはフルサイズのみに絞ると思います。
シグマのミラーレス用レンズ戦略はどんなスピードで進むのか興味深いですね。
Lマウント用とソニーFEマウント用は同時リリースかもしれませんし、
一気にニコンZ、キヤノンRFにも展開出来たら凄いですね。
検討していない訳はないでしょうが実現のハードルが高いのも確かなので数年スパンで見守りたいと思います。
山田です。
インタビューから感じるのは、ボディもレンズもかなり高くなりそうで、車でいうとレクサスみたいな位置付けなマウントなのかな。
シュワシュワ
パナはAPS-Cは開発しないと言うところにちょっとグゥっと思ってしまった。
m4/3があるんだから当然と言えば当然でしょうけど。
ライカは元々顧客層が違うし、パナもプロのみを視野に入れているなら高価格帯に集中しそうですね。
シグマもある種ニッチなものを出してきそうだし、Lマウントはあまり一般層にはフレンドリーでないのかも?
それでも期待大ではあります。
Tim
S1はデュアルISを搭載することをメーカーの人は明言していたように思いますが、m4/3で行ったデュアルISというのは事実上の独自拡張であったと私は思います。
それを今回のLアライアンスでもやるのか、それともレンズ・ボディ連動の手ぶれ補正で互換規格を考えているか、そこまできちんと訊いて欲しかったところです。
動画では手ぶれ補正は重要です。
ころころ
シグマが言及しているようにLマウントが欠点のない規格ならば、かりに全社共通の規格になってくれたらなんて夢をみてしまいます。
個人的にはシグマのフルサイズにとても期待しています。
フォヴィオンの動画用システムにもかなり期待しています。
もともと読み込み速度等もろもろのスペックが並みのクオリティになってくれたら、シグマを選ぶのにと思っていました。
しかしsd quattroのファインダーのように左目ユーザーをばっさり切り捨てるようなことはもうしないでほしいです笑
カートマン
> Lマウントのプロ用動画カメラの内蔵フィルターなどのために、若干の余地がある
EVA1やバリカムの技術を応用して、Lマウントのシネマカメラが出そうですね。
シグマもシネマレンズを出しているので…って、あれ!?だったらシネマカメラでいいじゃん!になっちゃうのも変な話しですよね。ここは安価で写真も撮れて、機動性の高い動画カメラをお願いします!
ズームの回転方向に関しては、放送、シネマのレンズに準じたシグマの仕様を踏襲してほしいです。
ドルンブルク
Lマウントはカメラだけでなはなくカムコーダーにも使われそうですね。パナソニックのカムコーダーにはEFマウントのものもありましたから、これを機にLマウントに統一していく戦略かもしれません。パナソニックはAPS-Cは出さずマイクロフォーサーズとの併用でいくと思いますが、シグマのフォビオンでAPS-Cバージョンが出て欲しいですね。次のフォビオンシリーズはLマウントになりそうです。