ニコンZ7の防塵防滴のシーリングにはとても感心した

Lensrentals が、ニコンZ7を分解して内部の構造を検証しています。

Teardown of the Nikon Z7 Mirrorless Camera

  • Z7は、いたる所に見事なシーリングが施されており、ボタン類も全てしっかりとシーリングされている。このシーリングは、EOS Rやα7R III のものよりも、しっかりとしている。
  • 底面の三脚穴のプレートは、EOS Rほど頑丈な造りではなく、ネジ溝の長さも短い。
  • 内部にはハンダ付けされたコードが見られず、フラットケーブルが整然と並んでおり、ケーブルの距離も短くなっている。これは雑然とした部分の無いよく考えられた設計だ。
  • 下側から内部を見ると、Z7はボディ内手ブレ補正のユニットがあるため、EOS Rよりも内部の隙間が少ない。
  • ファインダーは、視度調整用のノブを引き出した時の強度が弱く感じるが、これは私以外は気にしないかもしれない。レンタルショップでは、この部分の破損があるのではないかと思う。EVFのノブ周辺には分厚いシーリングが施されている。
  • センサー/手ブレ補正機構は、ソニーのものよりもずっとコンパクトで、より頑丈な造りに見える。
  • Z7では、シーリングできるものは全てシーリングされており、とても感心した。このカメラは、これまで分解したカメラの中で最もしっかりとした防塵防滴のシーリングが施されたカメラだ。また、シャーシと手ブレ補正ユニットの極めて頑丈な構造に感銘を受けた。

nikonz7_teardown_001.jpg

ニコンZ7のシーリングは非常にしっかりしているようで、防塵防滴の性能ではライバルに対してアドバンテージがありそうですね。内部の基板もジャンパ配線がなく(※画像で見えてる白いケーブルはアンテナとの接続のようです)整然としていて、新しいZマウントの初めてのボディとしては、よく練られているという印象です。