・(FT4) Panasonic likely to announce more details about the Panasonic S1-S1R cameras in January
- 信頼できるソースが、パナソニックが1月にS1/S1Rの詳細を明らかにすることを計画していると話してくれた。おそらく、早ければ、パナソニックがCESで記者会見を開く1月7日になるだろう。1月にS1/S1Rの予約が開始されるかどうかについては、まだ情報が無い。
また、マイクロフォーサーズ用レンズの10-25mm F1.7の1月の予約開始は期待できないという話も聞いている。このレンズは、2019年の下半期に発売される可能性が高い。
パナソニックは1月7日に記者会見を予定しているようですが、そこで、S1/S1Rが正式発表される可能性があるようですね。ただ、m4/3用の10-25mm F1.7に関しては、もう少し遅くなりそうな雰囲気です。
あんず
いよいよパナソニックもフルサイズミレーレス参入の実感ですね。これで、SONYに加えNIKON、Canonと大まかに言いますと4つのメーカーがで市場を賑わす方向に行くのでしょうね。
私は現状Canonのレフ機で不満なくやっていますが、もし写真を続けるなら来年もしくは再来年にでもミラーレスのシステムも追加してみようかんと思っています。
個人的趣向ではパナソニック(とライカ、シグマ)のが気になっています。
培ってきた技術もあるでしょうし、どこかで見かけましたがパナソニックは7~8年位前からフルサイズミレーレスへの参入は構想としてはあったようですので、レンズラインナップに加えボディの出来等、最初から期待が持てる印象です。
少しだけ気になたのは、その構想のインタビュー記事だったか別記事だったかは失念してしまいましたが、最初からフルサイズミレーレスの1番は目指していないといった辺りでしょうか。
それがどのような意味合いでの発言なのか真意はユーザサイドには分かりかねますが、少なくとも1番を争う布石となるものは最初から出してくれるのではないかなと期待しています。
雨傘
やっと発表ですね。とても楽しみです。ところで、パナソニックはフルサイズミラーレス市場でシェア10%を目指すといっていました。その他のフルサイズミラーレスメーカーとはターゲットユーザーが違ってプロ向けらしいですから10%なんでしょう。でも、メジャーメーカーが4社しかないのに10%なのは少し弱気ですね。
高千穂の峰
いよいよ発表が近づいているようですね。楽しみです!
スペックの詳細やデザインのディテールが見えてくると、欲しくなっちゃうんだろうなぁ~きっとf^_^;)
G9PROで不満(これが元で手放した)だった、LV⇒EVF自動切り替えのレスポンスが改善されていることを祈ります。あと、やっぱりDFDのAFは特にAF-C時にウォブリングが出てジャスピンの歩留まりがが悪くなることがあるので、その辺も改善されてると嬉しいです。
LUMIX機のUIやメニューは結構使いやすいと感じていますし、LEICA DGレンズシリーズの性能も素晴らしいので、期待しています!あとはレンズ含めて、プライスタグがどうなるか・・・
ジェラた
楽しみですね。
どうやら高級機路線のようですがそれだけに動画関係で期待している人も多いでしょう。
やはりフルサイズは表現力が広がりますから。
あとは互換性のない2マウント体制を維持する事に対してパナの開発リソースがどの様に振り分けられるのか興味あります。
まぁ、発売からしばらくはフルサイズに重点を置くでしょうけと。
次こそZEISS
待ってました!という感じです。
発売と同時に手に入れたいので、同時に予約開始してくれるとうれしいです。
10-25mm F1.7については今!欲しいんですけどね~。
あまり遅れると今使ってるGH5sも…下取りで無くなってる可能性が…
弁証法
Sonyに続きNikonとCanonが出て、Lumixでフルサイズミラーレスは一段落だと思うので、S1の出来次第でマウントを決めたいと思っています。
デュアルカードスロット、手振れ防止、瞳AF、電池の持ち、色調、価格などが上手く揃ってくるか。
m4/3のLumixは機種毎にかなり絵作りが違ったので、マゼンタに偏り過ぎない大人しめの色調だと嬉しいです。
小鳥遊
パナソニックがシェア10%を目指す、との話はむしろ大きな数値だと思います。
数値単体では低い数値に見えますが、例えばBCNの2017年一眼レフシェアが、Canon61% Nikon34% PENTAX4%ですから、4つ巴とはいえ10%はかなり大きなシェアと言えます。
なにせフルサイズミラーレスは母数のSONYが多いですからね。
Mets
私はパナソニックのマイクロフォーサーズ機をほとんど購入してきましたが、贔屓めに見ても10%シェアは何か特別な施策でも無い限り難しいと思います。
既に各社からフルサイズミラーレス機が出揃った中、それぞれのユーザーが手持ちのレンズを捨てて、大枚はたいてパナソニックに移行する理由が見つかりません。
これなら他社よりも安いと感じさせる何かが必要かと思います。
おじじ
パナのフルサイズには大変期待しています。現状、他社のネックとなる部分をなくしたフルサイズ機だと思っています。
でも今回は、本機よりもLマウントアライアンスによる将来性に惹かれこの機種を買おうと思った次第です。
他社はレンズ情報非公開とする中、三社の特徴ある純正レンズが多数出てくると思うだけで楽しみですね。
squid
GHシリーズが映像のプロに注目されたように、S1も動画機能の徹底強化で訴求していくのでしょうか。
RAW動画の本体記録が可能だったら凄いインパクトがありそうです。
そのためのXQDカード採用だったり。
あとは当面のレンズラインナップですが、シグマがMC-11のLマウント版を予告していましたので、あまり問題にはならなそうです。
ヤマ
ソニーを使ってますがこちらも欲しいと思ってます。
ライカのレンズの金額。パナライカはでない?
ライカのレンズ次第でボディを買うかどうか判断するという人多いと思います。
マイクロフォーサーズのパナライカのように買いやすい金額設定になるかどうか。たぶんライカレンズは手が届かない金額のラインナップとなる気がしてますがとりあえず発表を楽しみに待ってます。