・(SR5) Specs of the new "Sony IMX510" 32 Megapixel APS-C sensor
- 我々のアジアのソースが、新しい2つのAPS-Cセンサーに関する情報を送ってくれた。最初のセンサーIMX510はハイエンドセンサーで、2つ目のIMX571はエントリーレベルのセンサーだ。
- APS-C Exmor RS センサーIMX510:
- 有効3200万画素(3:2 APS-C)
- 総画素数4000万画素
- 画素ピッチ3.45μm
- 16bit ADC
- SLVS-EC
- DRAM
- 6930x4620 / 10.23fps / 16bit
- 6930x4620 / 24.02fps / 14bit
- 6930x4620 / 60.05fps / 11bit
ことによるとα67000(またはα7000)用だろうか? - エントリーレベルミラーレスカメラ用のIMX571CQJセンサー:
- 4レーンSLVS-EC
- 低消費電力デュアルゲインISO100/640
- バーティカルローパスフィルター
- 像面位相差AF
- 高速連写機能なしの16/14bitスチル
- AF/AFで30fpsのブラックアウトフリーライブビュー
- バーティカルビニング/ラインスキッピングの動画モード
- 6240×1170 / 3:1 / 120fps / 10bit
- 6240×1755 / 2:1 / 60fps / 11bit
- 6240×3510 / 1:1 / 30fps / 11bit
X-OCN スチルピクチャーフォーマット:
- 16bit 圧縮 RAW
- 26MP:
- XT Profile: 15MB
- ST Profile: 10MB
- LT Profile: 5MB
ソニーからはよく噂が流れているフルサイズセンサーに加えて、複数のAPS-Cの新型センサーも登場するようですね。
高性能版のIMX510は32MPのフル画素で11bitで60fps(14bitで24fps)で読み出しが可能ということなので、動画もスチルも大幅に進化しそうです。このセンサーを採用したAPS-Cの新型機の登場が楽しみですね。
通りすがり
発表間近のAPS-C新型αにどのセンサーが採用されるか楽しみになってきました
APS-Cフォーマットきわめつけの1台になりそうですね
αロメオ
むしろエントリーの方のセンサーに期待ですね。
α6700?になるのでしょうか。
軽く6500を超えて来そうな。
電卓
なんか飛躍しすぎな気もしますが、次世代からは、急に高性能なカメラが続々出るのかもしれませんね。
しかし、これだと古いレンズではきつそうな内容です。
次世代APS-C機の名前が、なかなか定まらないのも気になります。
レンジファインダータイプの新型も開発しているのでしょうか?
サン
APS-Cで3200万画素とか16bitとか、すごいことになってきましたね。
たしかIMX571はX-T3に使われているセンサーですよね。
でも末尾にCQJと付いているので、何か改良点があるのかな。
2019年も色々と楽しみな年になりそうです。
to
有効画素数が約25%増えて4000万になれば、
センサーの解像度としては8K動画にも対応できそうですね。
鉄男
α7IIIで「フルサイズのベーシック」の常識を覆したようにAPSCでも新たな「ベーシック」を提案してくるのでしょうか。
IMX571はエントリー用とありますが性能はちっともエントリーではないのでしょうね。
近年のソニーの出し惜しみしない戦略を見るとIMX510をエントリー機に乗せてきそうな予感すらも漂います。
2石
すんごいスペックです。
しかし、裏面積層であってもapscに4000万画素は流石に感度が厳しい予感がするので、
α7000は2400万画素での裏面積層を切望します。
ファミリーカメラマン
今、aps-cは上位からファミリー向けまであまり画像数は変わっていないように思えるのですが、これらの2つのセンサーを製品にどう使い分けしていくのでしょうか?