・Sharp 8K Little Beast Camera In Detail at CES 2019
- 新しい8Kカメラは、プロシューマー向けカメラ。
- 詳細なスペックや発売時期は今から約3ヶ月後、おそらくNABで明らかにしたい。
- このカメラのCMOSセンサーは、シャープによって開発されたもの。
- 5インチのタッチ式バリアングルモニタを採用。
- AFと手ブレ補正搭載も搭載。
- 8Kのフレームレートは30fpsだが、エンジニアチームで60fpsが可能か検討している。
- 側面のカバー内にある端子はマイク入力、イヤホンジャック、フルHDMI端子、USBタイプC、micro XLR。
- 3000ドルに近い価格を達成したい(昨年発売したシャープのプロ用のスタジオ8Kカメラは10万ドル近い価格)。
- スチルカメラとしても高性能なものにしたいと思っている。
8Kは現状は30fpsですが、60fpsも検討しているということなので、製品版で8K60fpsモードが搭載される可能性もあるかもしれませんね。センサーや画像処理エンジンが8K60fpsに対応しているなら、後は放熱やメディアの記録速度等の問題なのでしょうか。
センサーに関しては、これまでのm4/3では採用例の無い8K対応の高画素センサーなので、メーカーが気になるところですが、ここではシャープオリジナルと述べられているのでセンサーメーカーが外販しているものではなさそうですね。
ue
こちらの記事 https://www.pronews.jp/special/20190112144707.html でもセンサーはシャープ製と書いてますね。
外販もしているようで、BOSMA製の4K/120P、8K/30Pで動いているカメラが展示されているそうです。
あか
30pを60iにということなんでしょうか?
8K60Pはさすがに無理ではないかと思うのですが
おっちゃん
問題はビットレートじゃないでしょうか。
レコーダーで再生できるレベルの低ビットレートならありうるかも知れませんね。
sansan
別記事にはアストロデザインがベース設計をしているとあるので「ニコン設計のソニー製造センサー」と同じようなものかも
ob
大きすぎる躯体には見えないのですが、発熱はクリアできているのでしょうか
RAW収録はないみたいですが
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kと似ている気がします
HDMI2.1がついているのは嬉しいですね
しる
シャープは以前にイメージセンサーを作っていたはず。
まだ開発者や設備が残っていたんですかね。
スナッキー
シャープの過去の知財を買った鴻海≒フォックスコンが知財、ブランド、商流を活かし始めた感じですね。
SONYが独占?しそうな分野をひっくり返す可能性が高いのでは。
生産で規模が必要な場合は鴻海にしろフォックスコンにしろ大量にリソースと財力があるわけで規模を持っての殴り合いにも勝てると踏んだのでは。
オリンピックが日本のカメラの再活性化をするものと思ってましたが、思わぬ伏兵が現れたのかなと。SONYやキヤノン、パナソニックさんには踏みとどまって勝ち抜いてほしいなと思う次第。
achan
8K30pにしても60pにしても圧縮率というかデータレートの問題ですよね。BMPCC4k 60p Raw lossless記録は設定は可能ですがメディアに書けない?って話になっています。(USB 3.1がGen1だったため。)
SharpはSDのシングルスロットの様ですが、UHS-III採用の発の商品になったところで、最大624MB/sです(バス速度なのでwiteは8割位か)
まあ、codec次第でしょうね。U.2の外付けインターフェイスでもつけておけば、ストレージ問題は大幅に改善されると思いますが。
プロシュマー用となるとあまり酷い画質って事はないとは思いますが。(もっともハイビジョン初期の放送の一部カメラは酷いものでしたが。特に、鋭い会社のアプコン性能はかなり疑問ありましたからね。)
ナイトメア
4Kのときも60Pに対応するまで待つというユーザーがからね。
技術的な難しさはわかりますが、それでも8K60Pでいかないと消費者の心は掴めないでしょう。
電脳仙人
スマホで採用している排熱技術とかソフトウェアの資産はあるのでシャープが本気で取り組めば、画質はともかく技術的には8K60Pも夢じゃないかもしれませんね。
動画機に軸足を置いたような製品であれば、ニコンやキヤノンと比較しても十分魅力的な商品になるかもしれません。もし8K60Pで3000ドルが実現されれば、これは十分にゲームチェンジャーになりますね。
それと期待するのはイメージセンサの市場でシャープも活躍できるようなことになれば、各メーカーのセンサ技術の切磋琢磨によって、安くて高性能なカメラが生まれる土台ができるといいなぁと思います。