・First samples: Nikon's new Z 14-30mm F4 is shaping up nicely
- 写真家のJimmy McIntyreが、プリプロダクションモデルの14-30mm f/4s でサンプル画像を撮影している。この画像はZ7で撮影されており、ニコンの要望でJPEG撮って出しの画像しか公開することができない。製品版のレンズを入手し次第、サンプルを追加するので、待っていて欲しい。
14-30mm f/4は、14mmスタートの超広角ズームにもかかわらず、広角端でも開放からシャープで、開放で夜景を撮っても全く問題なさそうですね。逆光耐性もよさそうです。
この性能にもかかわらず、比較的小型軽量でフィルターも装着できるので、人気のレンズになりそうですね。
にこにゃん
リンク先のdpreviewにある
14mmF4開放の写真、凄いですね
気味が悪いくらい良く映ってます
フルサイズの広角ズームF4開放で、4500万画素に対してここまで写るか・・・
大口径化とショートフランジバックは、確実にレンズ設計の限界を超えましたね。
レンズ構成は4枚ED、4枚非球面。割と普通に思えますが、ここまで映るのは驚きです。
野球拳
オリジナルを拡大して見てみましたが凄いですね。
四隅まで私でもよく描写されていると思いますが、rawデータも見てみたいですね。
Dfユーザー
出目金じゃないのに、14mmの開放で隅が全然流れない。
一眼レフじゃあり得ないレベルのレンズですね。
ken2
さすがに最周辺部はコマ収差がF8でも残っていますが、
この手のレンズとしてはとても良く写っていると思います。
このサイズとお値段でこの写りは、レフ機では実現できなかった
性能だと思います。
星景を趣味とするものとしては、依然として神レンズと言われる14-24/2.8Gが、Zsになったときの性能向上に大いに期待したいです。
ボスタング
欲しくて欲しくてしょうがないです
早く発表しないかなぁ
待ってるんですけどニコンさん
norinagao2000
すばらしいですね!キャノンユーザーですが、うらやましいです。こういうミラーレスならではの魅力的な小型広角ズームが出てくると新時代を感じることができます。
ドルンブルク
話題のレンズですね!14-24mmと16-35mmの両方のいいところドリをした焦点距離です。DPREVIEWの画像を見ると広角端では像の流れがすくなく素晴らしいですね。広角端では絞ってもややコマ収差が見られますが、風景写真においては問題ないレベルですね。
65@65
ボスタングさんと同じように、必ず買います。
AZ
ソニーユーザだけどこのレンズは本当にほしい
12-24mmと16-35mmで非常に悩むことがあるので。
しかもフィルターつけられるのが非常にいい。
小三元は軽さ重視でいいので、この路線で望遠も出してほしいですね。
フルサイズミラーレスでは
RF28-70F2といい魅力的なレンズが沢山出てきますね。
シュワシュワ
いいですね。
大人気レンズになりそう。
このレンズを使いたくてZを買う人もいそうですね。
僕もいずれZを導入するとなったらこのレンズと一緒に買うと思います。
ジェラ
ショートフランジバック大口径マウントはやはりレンズ設計に余裕を与えるのは確実ですね。
NikonとCanonがミラーレスでもマウント口径を小さくしなかった理由が分かってきました。
おさるオサル
海外通販だと4月30日発送ってなっている。
GWに間に合うように、国内は持ってお早く出荷して欲しい。
サンプル画像は凄い、もうね、大三元の14-24の出番がなくなりそうです、下取りに出そうかなって思っちゃう。
zephyr乗り
このレンズとZ6の組合せで星景写真を撮ってみたいですね。周辺まで写るのであれば定番のレンズになるかもしれません
P7000freak
すごい性能ですね。
ショートフランジバック大口径マウントのアピールとして、キヤノンのフルフレーム用F2ズームはインパクトありましたが、ニコンの方はジワジワ来る感じです。
ニコンもスペックでドンッて感じでノクトを準備したのでしょうが、そういうのはキヤノンの方が商売上手。地味めなスペックのレンズできっちりやってくるところが、ニコンらしい。
そこそこの値段でこれまでとは異次元の写りをするレンズラインナップが認知されたころ、ニコンのシェアが上がってきそうです。
Z7ユーザー
20mm/f1.8狙いでしたが一年延びたので、今年はこちらを狙います。
Zマウントの三本は全て買いましたが本当にどれも素晴らしく、特に24-70mm/f4にはびっくり、24-70mm/f2.8E持ってましたがこれ以上の解像度と感じたので、すぐに手放してZレンズの資金にしました。
今回のこれで、今度は超広角でもそうなるか、と、今から期待大です。MTF出てますけどワイド側びっくりです。
KJ (N)
前玉がフラットなレンズとは思えない。また常識が変わりますね。
画面の大半で比較的均一な解像を保っているように見えます。特に星や夜景では、中心だけ猛烈にシャープなレンズより好ましいです。
後玉の径は意外と小さいのでショートフランジバックの恩恵でしょうね。
姉歯章
14-30mm f/4いいですね
14-24の後継ですね
14-24を使いたくてフルサイズシステム揃えましたから
14-30mm使うためにZ7購入かな
ビンボー兼梨
早く欲しいです。何時まで待てばいいのでしょうね。せめて、発売日だけでもアナウンスしてして欲しいです。
それと、70‐200F2.8も首を長~くして待っています。