- デジタルカメラ(レンズ一体型)
1位 ニコン(シェア31.5%)
2位 キヤノン(シェア29.8%)
3位 ソニー(シェア11.9%) - デジタルカメラ(一眼レフ)
1位 キヤノン(シェア57.4%)
2位 ニコン(シェア39.3%)
3位 リコーイメージング(シェア3.1%) - デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1位 キヤノン(シェア31.6%)
2位 オリンパス(シェア23.5%)
3位 ソニー(シェア22.7%) - デジタルビデオカメラ
1位 パナソニック(シェア45.8%)
2位 ソニー(シェア35.1%)
3位 JVCケンウッド(シェア13.1%) - アクションカメラ
1位 GoPro(シェア74.3%)
2位 ソニー(シェア8.5%)
3位 SAC(シェア7.2%)
- 交換レンズ
1位 キヤノン(シェア20.7%)
2位 シグマ(シェア15.7%)
3位 ニコン(シェア13.7%) - 三脚・一脚
1位 ハクバ写真産業(シェア17.2%)
2位 Vitec Group(シェア17.1%)
3位 ベルボン(シェア16.1%) - カメラケース・バッグ
1位 ハクバ写真産業(シェア30.3%)
2位 エレコム(シェア18.8%)
3位 Vitec Group(シェア6.9%)
レンズ一体型では、ニコンはハイエンド機を出していないのでそれほど話題になりませんが、シェアは1位ということなので、とてもよく売れているようですね。
一眼レフは昨年と同じ傾向ですが、少しニコンが盛り返してきたという印象です。ミラーレスは、昨年1位だったオリンパスとキヤノンが入れ替わっている形で、Kiss Mの効果でキヤノンが大幅にシェアを伸ばしているようです。
交換レンズでは、シグマは引き続き2位で、2強に割って入っていて変わらず強いですね。
なお、昨年のBCN AWARDはこちらの記事を参照してください。
ドルンブルク
ニコンのレンズ一体型といえば高倍率ズームカメラですね。たしかに売れている印象はあります。センサーが小さくても唯一無二の存在ですから。
一眼レフではニコンがかなり攻め返した印象です。D850効果でしょうか。キヤノンもシェアを伸ばしていますね。
2018年注目だったミラーレスでは、キヤノンが1位になりました。EOSM kissが大ヒットしたからだと思われます。オリンパスとソニーのシェアが近づいているのも印象的ですね。
アクセサリ部門のレンズでは、シグマが2位ですね。シグマはグローバルラインにしてからシェアが伸びているのは間違いないでしょう。
三脚やカメラバッグの Vitec groupというのはマンフロットやジッツオ、ロープロなどのブランドを販売している会社の名前ですね。
N
フルサイズミラーレスが注目されがちですが、APS-Cやマイクロフォーサーズを含めると概ねこんな感じですよね。
キヤノンはEOS Mも売れ筋ですし、センサーサイズを限定しなければオリンパスも強いです。
ニコンのレンズ一体型は、超高倍率ズーム中心に舵を切ったのが上手く行ったみたいですね。
J
今おすすめのカメラを聞くと必ずと言っていいほどα7Ⅲの名前が挙がりますが、一般層には20万超の金額は予算オーバーです。できればレンズ合わせて10万以内、出せて15万というのが本音かと思います。
ソニーは好調のフルサイズに注力するのは分かりますが、その分エントリークラスはキヤノンやオリンパスに軍配があがった感じでしょうか。
hashiruhito
あれだけフルサイズが話題になった2018年のミラーレス市場ですが、それでもオリンパスはシェア2位の存在感を見せつけており、マイクロフォーサーズ1路線で利益を維持するメーカーの方針もうなずけるものがあります。
ジェラ
フルサイズミラーレスが話題と言っても売れるのは圧倒的にAPS-C以下の小さいカメラですからね。
Kiss mは発売からほぼ首位をキープしていますしBCNの結果は当然と言えるでしょう。
スタッフマン
KISSMは一時2-3週間待ちのときすらありましたので恐ろしいほどの人気です。今はやっと供給が間に合ってきましたが本格シーズンがくれば同じような状況になるでしょうね
赤い自転車
キヤノンのKiss M、発表後、直ぐに予約購入しました。
最新のソニーαとの併用ですが、十分な性能で価格も含めて凄く魅力的なカメラだと思います。
フルサイズミラーレスについても、キヤノンについては入門機の噂もあり、Kiss Mと同じような魅力を持ったカメラの販売を期待しています。
SONY好き
フルサイズ以外の販売台数も含めると、数字が伸びなくなるのがSONYの悩みどころですね。
フルサイズが好調なだけに、開発陣も悔しがってるのではないかと思います。
α6500も値段の割に性能が高くコスパが良い、という事で一時期かなり推されていましたが
それでもキヤノンやオリンパスの後塵を拝す結果になるとは、難しいですね。
やはりフルサイズを購入する層向けとは違う戦略が必要だという事でしょうか。
フルサイズを購入するようなハイアマチュア層へのSONYの印象はだいぶ良くなったと思いますので
次はエントリー機を購入するビギナー層へもっとアピールできるような魅力的な製品を出して欲しいですね。
to
台数が基準だとレフ機と傾向は変わりませんね。
販売台数だけではなく販売金額のランキングも見てみたいですね。
リスト
ソニーは低価格帯、いっさい更新してないですよね
高価格路線で邁進。
キャノンはあいかわらず
キスで間口広げてレンズで稼ぐ方向かな。
他社も独自の方向で頑張ってほしいですね
電脳仙人
最近のSONYはフルサイズミラーレスに注力してましたから、SONYとしては戦略通りでしょう。今後もフルサイズでは絶対に負けられないと考えていると思います。
問題は、今後APS-Cモデルをどうするのかでしょうね。高性能戦略で戦えば値段で負けてシェアは、どんどん下がる。かといって低価格機を出せば利益が少ない上に、バンバン低価格の新製品を投入してくキヤノンと真っ向勝負は避けたいところでしょう。
SONYとしても、Eマウントの入門機はフルサイズへの誘導を行うためには、重要なアイテムでしょうから、2019年のSONYの戦略がとても気になります。
スタッフマン
追記として、エントリークラスについての分析です。
今エントリーミラーレスでもっとも勢いのある機体はKISSMであり、これを迎え撃つことしているのがα6000や6300でしょう。
しかし、6300はダブルズームキットが無く、運動会向けに望遠レンズを必要とする父兄の方々への訴求ができませんし、6000は今年で5年になる古い機体です。
もちろん性能は引けを取らないものですが、流れに乗ったKISSMを押し留めるにはいささか話題不足です。噂のα6400がこのクラスに颯爽と切り込めるかでエントリーでの勢力図が決まるでしょう
黒箱太郎
こういうランキングで私が重視するのは「交換レンズ」の項目です。
話題性ではフルサイズミラーレスで、かつソニーのαが活況でしたが、
結局のところ交換レンズランキングで上位に来ないとその会社、フォーマットは本物では無いと思っています。
一時の話題性はあっても、本質的な底力があるかないかはこのランキングで答えが出ると思ってます。
AA
ニコンのコンデジはA100 A10という1万円以下の低価格が圧倒的に売れていて台数を稼いでますね。カシオが今までそのレンジでは頑張っていたのですが撤退してしまったのでそのレンジの商品はキヤノンニコンのみです。
ソニーはRX100シリーズで高価格帯シフトがうまくいってますね、ただキヤノンのG7Xシリーズも大ヒットでやはり全方位で強いです。
ミラーレスも一位というのでこれからキヤノン一強なのは業界的にもよくないので他社に頑張ってもらいたいですね。ニコンの高級コンデジは個人的に出して欲しかった。(広角コンデジはカシオ撤退後出てないのでどこか出してくれないかしら)
あくまで日本国内でBCNなので家電量販店においてあるもののみなのでどうしてもエントリー機に偏りますね。これが欧州だとソニーが他地域よりも強く、アメリカだとレフ機がまだまだ強いので世界シェアは全然違いますけど。
Robin
レンズ一体型の順位は意外です。ソニーの独壇場かと思ってました。いい機種沢山出してるのにな?ニコンはP1000とかちょっとニッチなイメージがありました。
nanigashi
過去家電量販店で勤めていたことがあります。
Nikonのコンデジは、「スマホのカメラはよく分からない、でも良い写真をカンタンに撮りたい」何より「なるべく安く済ませたい」という人にかなり売れていますね。
実際iPhoneXsよりも、コンデジのオートの方が写りが良いことはままあるでしょう。光学10倍〜30倍程度のズームが安価に手に入る事も、スマホ市場と差別化されている点だとおもいます。
というか、安価なコンデジの購買層のニーズを念入りに研究しているのは、Nikonだけとも思えます(事実かはともかく)。そのくらい、他社と違いがあります。
今で言えばCOOLPIX Aシリーズでしょうね。今後COOLPIXの新機種も出るということで、それが今後のNikonの開発力を後押しすることになるでしょう。
ノリスケ
マップカメラやヨドバシカメラ、(キタムラも?)あたりも含まれてたらランキングが変わるかもしれませんね。
めーさん
キヤノンの強さをまざまざと見せつける結果ですね
フルサイズミラーレスの話題で持ち切りのネットニュース界隈でしたが、蓋を開ければフルサイズのような高価格帯は結局、ごく一部の話であって市場の中心はAPS-Cやフォーサーズが圧倒的ということがよくわかる結果だったのではないでしょうか
みなさんがおっしゃる通り、レンズ一体式デジカメでニコンが1位だったことだけは私も驚きました
にしてもキヤノンは本当にマーケティング部門が優秀ですねぇ・・