・Canon - in 2019 we wish you would.
- キヤノンは、今でもなお非常に保守的なカメラメーカーだ。キヤノンは一連の見事な性能のRFレンズで、我々を翻弄したが、2019年にはRFレンズを使うためのより上位のカメラを期待している。また、RFレンズラインナップを構築しても、EF-Mを放置しないことを望んでいる。クロップなしの4Kを搭載したEOS M50(Kiss M)の後継機が登場すれば素敵だ。
- 2019年にキヤノンに期待すること
- ボディ内手ブレ補正の追加とセンサーのアップデート(またはソニー製を購入)
- RFマウントをオープン規格にする
- レンズ交換式カメラで動画トップの座を取り戻す(4Kのクロップはいらない)
- マルチファンクションバーの排除
- 5D Mark Vを真のデジタル版のEOS 3にする
- 固定概念をなくし、コンピュテーショナルフォトグラフィ(デジタル処理の画像生成による写真)を受け入れる
EOS Rへのボディ内手ブレ補正の追加や、センサーの一層の改善は、多くのキヤノンユーザーが期待していることだと思いますが、マルチファンクションバーの削除に関しては意見が分かれるところかもしれませんね。
ミラーレスのマウントの規格の公開は、ニコンとキヤノンに関しては現時点ではあまり期待できそうもない雰囲気ですが、これまでの一眼レフのマウントのように、リバースエンジニアリングでサードパーティー製レンズが出てくるのかどうかが気になるところですね。
[追記] キヤノン以外のメーカーのDPReviewの記事は、別の記事で取り上げます。
ドルンブルク
いずれも同意見ですね。動画機として役者は揃っているのですが、クロップがあるのはキヤノンらしくない感じがします。そこをなんとかお願いしたいですね。あとEOSRのマルチファンクションバーですが、海外ではやはり不評みたいです。私はあっても構いませんが、ニーズを読み取れていないと評価されているみたいですね。今年のキヤノンのさらなる発展を期待しています。
phiyz
マルチファンクションバーを無くす必要はないです。ただし今のままではダメで触れてからの反応速度や、スライドしたときのフィーリングは要改善!
それと押したときにクリック感や振動がない仕組みにしたのは動画撮影時のことを考えてのことだと思いますが、それならそれで[撮影時|再生時]の区分けを[スチル撮影時|動画撮影時|再生時]の3種別で設定できるようにしてもらいたいところ。
自分はスチル撮影専門ですが、マルチファンクションバーには今のところホワイトバランスを割り当て、AWB/AWBW/ケルビンの3種を瞬時に切り替えられるようにしています。ケルビン選択時にはスライドでリニアに色温度を変化させられるため大変重宝しております。
DPReviewを始めとして海外勢はわりとマルチファンクションバー否定派が多いように見受けられますますが、中には便利に使ってる人もいるんですよという実例を挙げさせていただきましたw
ジェラ
ユーザーにとっていい事と、メーカーにとっていい事は必ずしも一致しないのでこれが最善の進むべき道とは言えないと思いますが、ユーザー側視点としては共感できる部分が多いです。
割と簡単に実現できる部分をそのままにするメーカーでもありますがw
マルチファンクションバーについては良いという意見も結構あるので使い手が試されている部分もありますね。
場所の変更はいいと思いますが廃止の決定は早すぎるかと。
Gyft
Computational photography について言及があるのが面白いですね。先日キヤノンの特許がこちらでも紹介されていましたが、複数レンズから視差のある画像を取得して合成し、浅い被写界深度を達成する技術は今後ますます発展すると思います。スマホに取り込まれやすい分野でもありますが、カメラメーカーが本気で開発した機体を見てみたいと思っています。コンデジの再興になるかなと。円周魚眼を二つ、65mmほど離しておけば3DのVR画像も動画も撮れるので、今後の映像体験の拡張にもなります。
また同時に既存のレンズビジネスを脅かす存在でもあるので、カメラメーカーがカニバリズムを恐れて及び腰になるのも分かるのですが、そうこうしているうちに中国メーカーに持っていかれる展開も考えられるので、、、早めに進出したらいいのになぁと思っています。キヤノンよりソニーのが可能性ありそうですが。。
んなぁ
上位機種には普通にマルチコントローラーになるんじゃないかと
ボディの価格を安くしたいから付けただけだと思ってます
上位機種まであれならいくらレンズ良くてもボディを欲しいと思わないです
ob
カラーマネジメントは動画撮影であってもトップの座を守って来たキヤノンですが
近年、富士フイルムが動画撮影機能や色再現性で躍進してきたため
スムーズなDPAFという点以外で
キヤノン製一眼で動画撮影するメリットが全く無くなってしまいました。
公平に見て、キヤノンは一眼動画の分野ではPanasonicとSONYに5年遅れています。
シネマEOSでもPMW系に1周差を付けられているので
キヤノンは動画撮影でトップを獲るのは諦めたのだろうと考えていますが
一眼動画元年再来か、とも予見される2019年ですから
5Dmark2で一眼動画市場を開いた栄光を思い出して欲しいです。
まここ
EOS R系のラインアップとRFレンズの出具合によって、購入するかどうか決めようと考えています。
最近、レフ機が少し重いと感じ始め、噂にもあがる現在の5Ds系後継のEOS Rを手持ちキヤノン機置き換え用に欲しいと考えていますが、高画素機にはボディ内手ブレ補正を望みます。
マルチファンクションバーは、イベント時に試しましたが、廃止するまでのものでもないかな…。
元キヤノンマン
キヤノンとしても、ユーザーの要望は充分に認識していると思います。ただ現状の保有技術では動画については、クロップせざるを得ないということなんだろうと思います。画像処理エンジンデジックの次世代以降ではクロップなしを実現してくると思います。CMOSセンサーについては、自社生産にメリットがあるのでSONY及び他社製の採用は現時点では、ありえないと思います。
カメオ
レンズ性能が非常に高く魅力的に感じていましたが
ボディが少しばかり頼りなく見送ることにしました
今年はもう少し煮詰めたボディを出してもらえればと期待しています
taron
まったく同意見です
キヤノンさんに意見が届くことを願います
ミラーレス好き
> マルチファンクションバーの排除
完全に同意見です。
Canonとしてはあくまで6Dのランクの商品ということで、上級機種との差別化のためのインターフェースだとは思いますが、SonyとNikonがα7IIIとZ6でジョイスティックを搭載しているので、ぜひそこは対抗して欲しいです。
あと、発売当初噂になっていた、EOS Rのバージョンアップはただの噂だったのでしょうか・・・
のの
『5D Mark Vを真のデジタル版のEOS 3にする』
これ、ごもっとも!
大賛成です!
通りすがり
ソニー製センサーの導入は、全く望みません。独自で開発を続けて欲しい。