・(FT5) Some more E-M1X reports and details
ソース1:
- スチルモードでは、コンティニュアスAFの追尾は、ソニーα9と同レベルで、基本的に「ワールドクラス」だ。
- ハイレゾモードは(シャッタースピードが)1/125秒で撮影するのがベストで、それより低いと厳しい。1/125秒は全体のハイレゾショットの撮影が1/15秒であることを意味する。
- E-M1Xで追加されたCPUパワーは、コンティニュアスAFで必要とされるシナリオ(状況ごとの処理)用のDeep AIの進化のために用いられる。このカメラには、このようなシナリオに対応したアプリケーションが搭載されている。アプリが、将来的にアップグレード可能になっているのは明らかだ。
ソース2:
- 10bit記録
- 瞳追尾機能搭載
- NDフィルターは電子式で物理的なものではない。
- 150-400mmのレンズは、ライカ90-280mmと同じ長さで、1.2倍のテレコンが内蔵されている。
E-M1Xに関する追加情報では、アプリを使ったAFが興味深いですね。アプリのアップグレードでAFがどんどん進化するのでしょうか。
また、150-400mmはライカの90-280mmと同程度の長さということなので、全長24cm程度でしょうか。この全長は300mm F4よりもわずかに長い程度なので、150-400mmが噂通りF4だとすると、スペックの割りに非常に小さいという印象です(ズームで伸びるのかもしれませんが)。
tac
原文がかなり変な印象。補完して読むと、CAFは、Deep Learningによる学習により進化。追加されたCPUにはニューロ・プロセッサが搭載されている。という事になりますが、スマートフォンにニューロ・プロセッサが搭載されるのは最近のトレンドですが、一眼に搭載は、まだ前例がなく本当なら気になるところです。
きゃのんぼうず
150-400mm 全長24cm程度 思っていたより大分コンパクトですね。
これで寄れればベストです。
後は価格なのだが、実質販売価格が50万下回ってくれると有り難いのですが。
あでぃ
150-400が噂のサイズなら機動力をアピールするオリンパスが出すレンズとしてふさわしいと思います。
AIのAFには将来的に動物の瞳AFの追加をお願いしたいです。
ポロ&ダハ
>150-400mmのレンズは、ライカ90-280mmと同じ長さ
というのは本当でしょうかね?
F4通しという事ですから、NIKONやCANONの200-400mm/F4クラスの36cm程度の全長があって当然だと思います。
CANONのEF400mm F4 DO IS II USMでも232.7mmですし、NIKONのPFレンズのように位相フレネルレンズでもない限り400mmまでの望遠ズームで全長が238mm程度というのは、蛍石やスーパーEDレンズを使った通常の高性能レンズでは考えにくいですね。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの全長は160mmですし、もし238mm程度ならレンズ設計的に凄いブレークスルーがあるということになりますね。
toka413
光学的なことはわからない素人ですが、シグマの150-600mm f5-6.3の全長が290mm(sports)と260mm(contemporary)なので、不可能でもないような気も。ただし、かなりズームで伸びるんでしょうが。
toripy
自分も光学は分かりませんがF4通しなのでシグマの150-600に比べると口径が大きくなり全長もその分長くなるのではないかと。
PE110
40-150f2.8や300f4のサイズを考えれば150-400の噂も眉ツバものでは無い気がします。
toka413
600mmf6.3と400mmf4では口径がどちらも100辺りなので、400mmは焦点距離が短いのだから、全長も短くできるだろう、との考えで、シグマを出しました。とはいえ、全長は様々なことに影響を受け、ズームの場合は単焦点側にも影響を受けるでしょうし、実際には焦点距離によって全長は伸びるので、比較は難しいのでしょうね(フランジバックの差もありますし)。
ちなみに調べてみると、パナソニック100-400mmf4-6.3は全長172mm、フルサイズでレフ用ですが、タムロン100-400f4.5-6.3が197mm、ニコン70-200mmがf4では179mm、f2.8では203mmのようです。
私の予想はよく外れるのですが、全体的に扱いやすいものを出してきて、価格もあまり高くならないのでは(それでも絶対額では高額でしょうが)、と予想しています。
飛行機雲
ポロ&ダハさん
ライカ90-280mmのサイズは元記事のリンクを参照すると
15.3x7.5x7.3inchと書いてあるので、全長は約38cmということになりますから
400mmズームとしては妥当な長さだと思いますが…?
管理人
>飛行機雲さん
ライカのSL90-280mm F2.8-4の全長は、ライカ公式サイトによると23.8cmです。
http://urx3.nu/Pre9
Length to bayonet flange 238 mm (without lens hood)
飛行機雲
管理人殿
ご指摘有難うございます。
そうすると元記事のリンク先(amazon)の表記ミスか私の読み間違いですね。
大変失礼致しました。
管理人
>飛行機雲さん
いえいえ、全く問題ありませんので。
38cmは国内のアマゾンによると梱包サイズのことのようですね。
ポロ&ダハ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/features01.html
に
>一般的なカメラ用レンズ(屈折レンズ)のみの構成でテレ比を小さくすると、レンズ前方の凸群で発生する色収差を後方の凹群で拡大してしまうため、全長の短縮には限界がありました。
>PFレンズは、一般的なカメラ用レンズとは逆の方向に強力な色収差を発生させることで効率的な色消しが可能となり、全長を短縮しても優れた色収差補正を達成。光学系の全長短縮が鏡筒の短縮を実現し、望遠レンズの軽量・小型化ができるようになりました。
と載っているように、PFとかDOレンズでないと短縮は厳しいと思います。
ちなみにパナの100-400mm/F4-6.3も使っていますが400mm時は全長が約26cmですし、解像度的には単焦点レンズに匹敵するところまで達していないように感じています。
このクラスのF4通しの超望遠ズームレンズでニューッと鏡胴が伸びるタイプというのは、ちょっと考えにくいのですが、持ち運び時の事を考えれば沈胴式っぽい構造なら、あり得そうですね。
いずれにしても、価格が気になります。
ポロ&ダハ
https://www.dpreview.com/news/6192364071/olympus-developing-150-400mm-f4-5-pro-lens-with-built-in-1-25x-teleconverter
の画像から推測すると、全長は275mmぐらいのようですね。
24cmはないと思ってはいましたが、27.5cmだとしても短いですね。