・Some more E-M1X info: Video specs are on par with the GH5s
- 匿名のコメンターの1人が、彼がテストを行っているE-M1Xについて多くの興味深い情報を提供してくれた。
- ハイレゾモード:不自然さを補正する画像処理が、次の段階に進んでいる。風で動く木々のような、動きのある風景にも容易にハイレゾを使うことができ、それは100%通常の写真のように見える。E-M5 IIのように、ハイレゾの不自然な描写で苛立つことは全くなかった。実に素晴らしい。
このカメラ(E-M1X)のハイレゾモードは、1/60秒で8枚を撮影する。ソフトウエアは驚くほどだ。通常、木々の動きを止めるのに1/125秒のシャッタースピードが必要となる風景に、私は、このモードを使用していた。 - センサーの性能:センサーはこれまでよりも遥かに良くなっている。D500よりも高感度性能は0.3から0.5段分良好だと推測している。E-M1 Mark II よりも1/2段以上改善しており、E-M1XのISO2500は、E-M1 Mark II のISO1600よりも良く見える。先程言ったように、D500よりも少し良好だ。
- 動画:動画は、低照度性能を含めてGH5Sと互角のスペックだ。GH5Sと異なり、このカメラにはもちろん手ブレ補正が搭載されている。また、内部10bit録画が採用されている。
- EVF:ブラックアウトしない。業界でベストのEVFだ。
- 追加情報:ベース感度はISO200
- AF:コンティニュアスAFは、間違いなくソニーα9や私のD4Sと同等かそれ以上だ。
- E-M1Xの全体的な印象:実際に使ってみて、E-M1 Mark II からあらゆる面で大幅に改善されている。AFは少なくともα9と同等で、使い勝手と造りの面では私のD4Sを超えている。
- 150-400mm F4:2019年の遅い時期に発売される。
このインプレが事実だとすれば、E-M1Xは、AFでも動画でもトップクラスの性能ということになりますね。動画でGH5Sも凌ぐなら、動画メインのユーザーも取り込めそうです。
高感度性能でもAPS-CのD500を超えているという話が事実なら、全方位で隙のないカメラになりそうですね。
加藤
もしこれらの情報が全て事実なら噂されている販売価格も納得のプロ機ですね!
Kabuto
べた褒め以上、最上級の賛辞が贈られていますね。
大きさ(と値段)の点から自分がこの機種を購入する事はありませんが、
いずれこれらの機能・性能が下位機種に降りてきてくれる事を期待します。
電卓
ちょっと、信じがたい内容ですね。
数年後ならありそうな話ではありますが。。
これが本当なら、ミラーレス先行組の進化が、ここに来てとんでもないことになっていますね。
ただ、感度の面で、D500とE-M1 MarkⅡとの関係は、こんなものなんでしょうか?
N
これだけの大きな進化というのは、他メーカーへの刺激にもなりますし期待大です。
ただ、高感度やAFは、条件次第でどうとでもいえる部分があるというのは実感しているので、現時点で全ては鵜呑みにはできませんが…
(例えばAF性能が優れているというのは、特定の条件下において著しく性能が落ちるケースもあるので…)
何にしてもE-M1X、待ち遠しいですね。
すがり
今回はスルーかなぁ、と思っていたところですが今回の情報が本当であれば俄然興味が湧いてきました。
ハイエンドAPS-Cにも匹敵、むしろ凌駕する性能で、最早比較対象はセンサーサイズの壁を越えていますね。
素晴らしいエンジンであることはわかりました。センサーに関してはこれだけの性能に対応するものなので、もっと飛び抜けた噂が出てきてもいいはずですが…現状は画素数と手持ちハイレゾに対応する読み出し速度であることくらいしかわかっていません。グローバルシャッター要らずの読み出し速度を有している割に連写速度は据え置き(メカ・電子のどちらかはわかりませんが)、D500を超える高感度耐性である割に有機CMOS(まず有り得ないですが)や裏面照射(恐らくこちらかな)などの情報なし。最近のSONY製センサーにも近しいものは見当たらない気がします。
果たして今回の情報はどこまでが本当なのかわかりませんが、あと1週間、わくわくしてきましたね。
たぬきち
事実ならとんでもないことだけど、ちょっと眉唾ですかね。
特に高感度でD500超えはなさそう。
AFは進化速いから、α9超えあるかもしれないけど。
リィン
今まで散々引っ張ってきた机上のスペック以上に、実際の体感性能が良好なことは喜ばしいことですね。
マイクロフォーサーズだから〜できない。ということはもうほとんどないのではないかと思います。
個人的にはセンサーの性能が大幅に上がっているところが気になります。高感度のみ触れられていて、最低感度の画質についてもう少し知りたいですね。ベース感度が200なのはもう仕方ないことなんでしょうか?ダイナミックレンジが上がってくれてるか……。
このワクワク感、昨今のOLYMPUSには無かったので発表が楽しみでなりません。
tanuki
これは来週の発表がますます楽しみです
去年はほんとおとなしかったオリンパスですからね
今年はどがんがん攻めていってほしいです
e-m1 mk2後継機まで待つ予定でしたが、
場合によっては買ってしまいそうです
通りすがり
リプレースの時期とは言えd500を凌駕する高感度性能とかすごいですね。ませます楽しみになりました。150-400の情報もうれしい限りですね。
岩崎
いきなりここまでぶっ込んでくるとは...事実なら驚異的なスペックです。
きゃのんぼうず
>•150-400mm F4:2019年の遅い時期に発売される。
同時発売ではないのですね。レンズは発表だけなのでしょうか?
価格は発表して欲しいですね。
遅い時期 ということは消費税アップ後か・・・
武田のおじさん。
この内容が本当なら凄いです。
これがより進化してよりコンパクトになれば尚更訴求力は高まりそうです。
でも高すぎて手が出ないけど。
小助
これはスゴイ!
今までのどんなものより俄然期待が高まる情報ですね。
当時、発売前のE-M1 Mark IIの具体的な情報、使用者のインプレが次第に明らかになり始めた時と同じような衝撃。
あの時もE-M1無印からMark IIへの劇的な性能アップで新しい情報がアップされるたびドキドキワクワクしたものです。
まるでデジャブ。
あの時の記憶が呼び起こされそうですが、E-M1Xはそれ以上の衝撃をもたらせてくれそうですね。
「ソニーα9や私のD4Sと同等かそれ以上の」C-AFって・・・。
欲しいなぁ。でもさすがに買えない。
あでぃ
この噂が事実なら価格に納得できます。
こういう機種が一台あってもいいと思いながらも私には縁がない機種だと思ってましたが俄然興味が出てきました。
きつね
素晴らしい性能ですね!!
自分はE-M1mk3待ちですが、E-M1mk3の出来にも期待が持てます!!
YON2
M4/3の特性であるコンパクトを犠牲にしてやるからには、ここまでやらないとユーザーは納得できないでしょうね。
実機を見れるまでもうすぐですね。期待を膨らませすぎないように待っています。
non
ほめすぎ感が否めないですが、最近好条件なら差がほとんどなくなってきてますね
でもプロ機に求められるのってどんな状況でも一定のパフォーマンスを発揮してくれることだと思うので、それがどれだけなんでしょうね
もし悪条件でも記事の通りなら、望遠、スポーツ系は様相が変わってくるかもしれないですね
高千穂の峰
これは!非常にワクワクする内容ですね!
高感度性能がD500を凌駕しているかどうかはさておいてf^_^;)E-M1Ⅱから1/2段向上していると言うコメントは嬉しい。
C-AFについては、モータースポーツ系の撮影においてミラーレス一眼ではα9以外に使い物になるものはないと思っていましたので、EVFのブラックアウトフリー/ローリング歪を含めてα9同等以上の性能であれば私的には万々歳の性能です。
α9では3月にはAIを使った「リアルタイムトラッキング」「リアルタイム瞳AF」が、夏頃には待望の「動物対応瞳AF」のファームウェアアップデートが予告されましたので、E-M1Xがそれらに負けないくらいの性能だと超嬉しいですね(^o^)/
にこれっと
APS-C越えとか、フルサイズ並とかこれまで何度も出てきたワードですけど、
実現できた例はゼロなのでそこは何も期待してません(笑)
センサーサイズの壁は越えられないと思います。
それよりはAFでしょう。
被写界深度を合わせて比較しても本当にAFがD4並ならばすごいですね。
元々耐候性・堅牢性の高いオリ機ですから、
ハイアマチュアのネイチャーやスポーツ写真家には
かなりの訴求力を持つと思います。
300mm F4と合わせて使いたい人は多そうかなと。
びっくり王
この情報が本当ならえらい事ですよ!センサーは2000万画素だったと思いますが(間違えていたらすみません)これで高感度的にGH5s(1000万画素)と良い勝負となるとISOは常用で50000クラスになります。M4/3でこれができるとすれば凄い技術です。また、OLYMPUSの手ぶれ補正技術は天下一品なので写真だけでなく動画においても非常に魅力的なカメラになるはずです。発表が俄然楽しみですね!
ぷに
>E-M1 Mark II よりも1/2段以上改善しており、
1段は良くならないとD500の0.3段上とかにはならないと思う。
暗部のノイズリダクションとかだけで判断してそう(^_^;)
同世代のセンサーならAPS-C と4/3の1段差がよく言われて来てるだけに、
画像エンジンとセンサー新しい分、0.5段差下とかに差が縮まるとかなら
十分ありそうですが、、、
どりゃー
スポーツ・ネイチャーがターゲットのようですが、
このような特徴が安定していかなる場面でも活きるなら、
報道用の需要も出てくるのではないかと思いました。
機動力向上を歓迎するドキュメントフォトグラファーは多いですから。
しらが爺
すごいスペックのようですね。
私はE-M1 MarkⅡ+300mm×1.4で鳥さんを撮っていますが、AFで一番困るのが、画面ないに明るい枝などがあるとAFが停止して動かないこと。
他の皆さんがシャッターをバシバシ押しているのに、まったく押せず。
AFアルゴリズムの問題ですが、これが解消されていたらと思います。特定条件下でのAF性能でなく、多様な条件でどこまでAFが俊敏かつ的確に作動するか。
E-M1Xもあと1週間で発表ですから、期待を持って待つことにします。
138号
にこれっとさんもおっしゃってる通り、センサーに起因する部分では、世代が近いAPS-Cやフルサイズを超えたり匹敵したりすることはないと思います。唯一その可能性があるとしたら、手持ちハイレゾショットの実用性ではないでしょうか。
もともとハイレゾショットは、解像のみならずモアレ偽色対策、ダイナミックレンジ向上やノイズ軽減まで、元々のセンサー性能を超えるような効果があります。今は三脚で静止した被写体限定ですが、現在のオリンパスのハイレゾショットでも、採用当初よりは動いた被写体の不自然さが低減されています。これが完成度を高めて通常撮影の多くをカバーできるようなら、動体撮影モデルと高画素モデルを2台持ちする必要がなくなり、高価格や大きなボディを納得させられるものになる可能性があると思います。
希望としてはE-M1 Mark IIやPEN-Fといった現行機種に、限定的にでもこの機能が載るファームを出して欲しいですね。
いちろべえ
パナG9を使っていますが、高感度特性は確かにより大きなフォーマットにはかないません。でも、m4/3の初期と比べると格段に差は縮まって来ている実感しています。
おそらく半導体・センサーの製造プロセスの進化でどんどん微細な製品が出来るようになつており、センサーサイズが小さい方が、そのことによる恩恵が大きいのじゃないかなと思います。
m4/3でより大きなフォーマットのカメラにそこそこ近い絵ご撮れるようになったら素晴らしいですね。
通りすがった
以前話題になっていた「ゲームチェンジャー」のくだりについて、詳しいスペックが出てくるたびに「この態度だったらチェンジャーとは言えなくね?」という印象を深めてたんですが、まさか飛び道具では無く総合力でゲームチェンジャーたりうる性能を実現して来たんでしょうか……?
adamasa
AFが良くなるのは良いと思います。
でも高感度でラージフォーマット超えは正直実機見てみないと何とも。
今までもそのようなマイクロフォーサーズのカメラはありましたが比べれば高感度画質は残念なことが多々ありましたので。
高速連写と高感度はどちらも必須でしょうけど、大型ボディはちょっと疑問です。
レンズもボディも大型化するならマイクロフォーサーズの意味がなくなりそうな気がしますね。
現物早く見たいです。
KJ
0.3から0.5段良好とか1/2段以上改善って、どれだけ実感できるのか
1段ぐらい変わらないと実感できないように思うのですが。
tan
D500とE-M1 mark2のセンサのDxoMarkの総合スコアは83と80で僅差です。許容ISO感度もほとんど同じ。したがって、世代の新しいE-M1XのセンサがD500を超えていても何の不思議もないと思います。
PE110
実際の感じは使ってみないとわからないところですが、EM-1 mk2よりは確実に良くなっているのは間違い無いでしょうね。
こうした業務用というか仕事用にプロ機をずっと待っていたいたので非常に楽しみです。
サイズが大きくなるって言われている方多いですけど、多分そんなに大きく無いです。レンズもフルサイズに比べても格段に小さいですし。今のところ、そのフルサイズミラーレスもボディこそ小さいですけどレンズはでかくてバランスが悪いですが、MFTカメラはどれもバランスが取れてて秀逸だと思っています。
goodytaka
JPEGだと、高感度画質がAPS-Cより良くても何の不思議はありません。
JPEGはカメラ内で瞬間的に現像するわけなので、カメラのCPUパワーによるところが大きいです。
世代が新しい機種ほどCPUが高性能なので、3年前に発売されたD500よりJPEGの画質が優れていても驚きません。
実際、パナソニックG9とニコンD500のJPEGの高感度画質は同等です。
RAW画質でもE-M1XがD500より優れていれば大したもんですが。
TK
以前にパナの3/4を使っていて結局手放す理由になったのが画質、高感度だけでなく解像感と精彩感でした。センサーを1世代前のAPS-Cと比べてもまだ足りないので静止画での3/4にはもう手を出さないつもりでしたが、本当にD500を超えるレベルまで進化したのならまた考えてみたいです。実写のデータが早く見てみたいですね。
OMD
センサーはどのモデルでどのメーカーが作ったんでしょうかね?気になります。センサー単体ではビックリするような性能は望めないと思います。隠し球でもあるのでしょうか?
myc
次に買うカメラはAPS-Cのミニα9かなと思っていましたが、これだけ性能が良ければこちらの機種も良さそうですね。
ただソニーもミニα9には最新世代のAPS-Cセンサーを積んでくるでしょうから、結局センサーサイズの違いによる性能差はあまり変わらないんじゃないかと思います。
価格についてもミニα9を大きく超える価格帯になってしまうと、いくら機能がてんこ盛りであったとしても高く見えてしまうにではないでしょうか。
いずれにしても実機を見てみないと分からないですけどね…。
けん
マイクロ4/3の1つのメリットはフルサイズやAPS-Cに比べて低いISO感度でより深い被写界深度を得やすいことだと思っています。
フルサイズセンサーだとF8ではもちろん、F11とかでもぼけちゃいますからね。
深い被写界深度がほしいときにフルサイズのサブ機としてほしいですね。
あかさ
素子のサイズでいうとAPS-CとMFTはそんなに極端には違わないですよね。フルサイズは両者と比べて圧倒的に大きいですが。