・APS-C DSLR lineup to get a shake up? [CR1]
- EOS 7D Mark II とEOS 80Dはかなり古くなってきているが、残念ながら、これらの機種のモデルチェンジに関する情報は少ない。
キヤノンは2019年には、新しいEFレンズは発表しないが、いくつかの一眼レフは間違いなく発表するだろう。どのカメラが登場するのだろうか?
確証は無いが、APS-Cの一眼レフのラインナップは縮小されると聞いており、EOS 80DとEOS 7D Mark II は1機種に統合される。
EOS 77D(日本では9000D)は、引き続きRebel(Kiss)の上位にとどまり、そしておそらく、77Dの後継機も登場する。
以前にも、キヤノンでは機種の統合はEOS-1D X で行われており、このカメラは1Ds Mark III とAPS-HのEOS-1D Mark IVを置き換えた。
この情報はCR1の信憑性なので、それ相応に扱って欲しい。
キヤノンのハイエンドAPS-C一眼レフが1機種に統合されるという話が出ていますが、もし事実だとしたら、新型機が、7Dと80Dのどちらの機種に近いグレードになるのか気になるところですね。
新型機が両機種の「いいとこ取り」になればいいですが、下手に機能を制限したりすると、逆に中途半端な機種になってしまう可能性もありそうです。
鉄道マニヤ族
80Dの連写を強化すると"7D2の画質向上版"になり、7D2の画質を強化すれば"80Dの連写強化版"になる…
機種の統合は仕方ないけど80D後継の操作系を7Dシリーズと揃えてジョイスティックとダイヤル付けたらこれまでの2桁Dシリーズは何だったんだって感じですね。
恐らくある程度望遠レンズの資産がある7D2ユーザーにはクロップ機能付いたフルサイズの連写を強化した機種を、80Dユーザーには2桁Dの操作系で順当な進化版をってのが無難に思います
norinagao2000
EOS M5の後継とどうすみわけるのかが気になりますね。。
そもそも論
7d2は元から80dに負けている部分がありニコンd500と比較してもaps-cフラッグシップとしての魅力に欠けていたのであっという間に価格も暴落しました。
既に合理的なスペックの差を付けれないような状況であればわざわざ分ける必要性自体無いし分ける事で他社の製品に負けて販売が振るわないくらいであればafと連写機能をフルスペックでバリアングルとジョイスティック+マルチファンクションバー付き7d2後継1機種と2桁dの後継的なafと連写機能を落とした9000dの後継機種で充分ではないでしょうか?
パルーテル
やっぱりそうなりますね。
7D系のベースの統合なら価格の上昇は、理解出来るけど2桁Dのベースの統合で価格の上昇だと微妙な感じになりそうですけど。
ミラーレスもEOS-M5系の7D系みたいなのフラグシップモデルもありそうだけどなぁ。
EOS-Mシリーズも継続するなら出しそうな気もする。
ひーくん
いずれにしても、これがキヤノン最後のAPS-Cデジタル一眼レフとなりそうですね。キヤノンの二桁デジ一眼レフ使いとしては、どういうことになろうが、買うしかないです。キヤノンが到達した最終形を看取りたい気持ちです。
機能的にはもう80Dで別に不足はないので、各機能のブラッシュアップで十分です。バリアングルは残してほしいかな。
武田のおじさん。
これからは益々ミラーレス一眼カメラに注力するという事でしょうか?
ジェラ
7d2は今となってはタッチパネルに対応していないのは痛すぎる。
最近でもランキングに入るくらい80Dが売れていることを考えると7dの需要もこちらに統合という流れになりそうです。
スナッキー
EFとRとEF-Mで交通整理をしないとリソース不足に。
という事なのでしょうね。
フイルムからデジタルへの移行とは違いニーズがある限りOVF系は続くのでは?と思ったり。
ただし、瞳AFなどの機能に限定的なものが出てくると肩身狭くなるのかもしれませんね。
レースや飛行機、鉄道などの動きものはバッテリーの持ちも含めてまだOVFに利があるのかな?と。
8K動画フォトなどがその辺も塗り替えていくのかなぁ。
元キヤノンマン
今後の一眼レフからミラーレスへの移行が進むであろうことを考えると機種の削減は致し方のないことだと思います。
但し一眼レフの強みを生かすのであれば、7Dmark2の後継機を開発・販売して欲しいです。
KJ
フルサイズは、1、5、6
APS Cは7、とKissとその間が有れば
十分でしょう。
K issはKiss Mに置き換えてよいかもしれませんが。
ナイトメア
80Dが名機なだけに7Dmk2はかすんで見えるところがありますよね。
統合は賛成です。
ミラーレスのラインナップが増えている以上、レフ機も路線の見直しは必要ですから。
どりゃー
RFマウントを造った後では一眼レフ戦略が難しくなりますよね、
80Dの使い心地でハイスペック化するのが順当で90Dでしょうか?
4規格体制はさすがのキヤノンでもキツイと思われます。
めろん
9000d後継と80d後継がくっつくのが妥当だと思います。
はに
D300sから後継が出ず、D7100〜7200で満足出来ないニコンユーザーが7D2に流れたのが繰り返されそう。
今は動きものに強いミラーレスも増えてきたし、昔よりマウント替えしてまで乗り換える人も多いのでは。
キヨシ
高速連射機の一定の需要はあると思っていますが、Mk-2は不運 80Dとの統合機がミラーレスで出れば安泰だと思いますが、逆に出ないんじゃないかと思っています。
EOS-Rが既に統合機扱いなのでは?
かぶ
統合も結構、名前も7DIIIでなくとも構いませんが7Dの後継たる一眼レフが出ないのは困ります。
動体も撮影する人間として80Dの進化版では足りないのです。
1番の違いはAF性能です。
そして操作性、シャッターの耐久性、堅牢性、ファインダーなどなど。
ミラーレスに取って替わられようとしているこの時だからこそ、
一眼レフとして残るのはフラッグシップたる機種であって欲しいと願います。
bulbul
統合は仕方がないのかもしれませんが、
7D2の後継としての7dIII、出て欲しいですね。
特に
・ダイナミックレンジ
・高感度耐性
・AF精度(特に暗所。-3~-4EVは対応して欲しい)
・AFスピード
の4点は現状より数段向上して欲しいところです。
おそらく最後のAPS-C一眼レフのはずです。
価格が上がってもいいし、重くても画素数据え置きでもいいので、最高のAPS-C一眼レフを期待しています。
山親爺
「7」が有終の美を飾るのはキヤノンの伝統。
最後に7D3を出して欲しいものです。
のんきなねこ
バリアングル液晶のついた7D後継機になると思います。80D寄りにして、7D系を捨てるのはありえないと思います。また、望遠系を望む人からすると、APS-Cの需要は一定数あり続けるのではないでしょうか。
ジェラ
統合なら上位の7Dの名称になりそうですけどね。
ただ売れているのは二桁Dの方なんで、価格を含めてどんな判断するか。
けんすけ
APS-CにはAFと連写が優れたモデルは絶対に必要。
しかし小型モデルのほうが「数」が売れている現状。
そこから考えると、80Dのボディに7D2の機能を
ぶち込むという感じになると想像します。
名前は、7DX ?w
ぽんた
メーカーとしてはやはり採算が取れるかどうか。
赤字になっては困るのでマーケティングの上手なキヤノンはどうにか乗り越えてくれると思いますが、確かに下手をすると中途半端なカメラになりますよね。
7D2もすごくよかったカメラでしたが、今一つというところもあり、克服した7D3が出ることを祈っています。
8454海斗ray
80Dのバリアアングル、7Dの連写性能
この2つが削られず統合するなら大歓迎ですよね
ただ、バリアアングルを採用するとしたら7Dの液晶左のボタン配置は見直さないといけなくなりますよね
それでジョイスティックが消えるってことになっても…なんかなぁ…
ひろ
結果的な統合であって80Dが廃盤、7DMK2の後継機という位置づけだとここに書き込んでいる方は満足できるのかなと思いますが・・・。
百歩譲っても20万でもいいですから7DMK2の後継機が欲しいです。
8000Dの人
7Dの後継が出るはずです
80Dは今回のRで既に6DII+80Dをしたんだとおもいましたw
バリアングル+ジョイスティックの7DIIIに期待でしすね
ちなみに、RF機だと1DX系+7D系、5D系、6D+2桁D 、7D系、Kiss-i系が出るじゃないかと予想してます
K&E
7D2と80Dの間には、スペック上はともかく、実使用感に圧倒的な信頼性の差があります。
剛性感、ファインダー、AF、バッファ・・・等々。
特に大砲装着時に信頼性の差は段違いです。
プロの要望からも7Dの後継機は出るのは間違いないと思いますが、もしまとめるなら上の方の方が書かれていた80Dと9000Dのまとめ版が妥当と思われます。
このモデルにはファインダーも攻めたものが欲しいですね。
namu
>K&Eさん
その通りですね。私は初代7D/6Dと80Dを業務で使用していますが、信頼性というか、撮影確度の部分で、未だに7Dを手放せません。ただ、軽量な80Dも現場によっては助かる事があるので、どちらか?というのは結構困りますねぇ。
ぼ
キヤノンのシームレスなラインナップで追加されたのが9000D。kissと二桁EOSの中間を埋めるものでした。世はミラーレスに移行しつつありますが9000D同等の価格、AF精度にするにはまだ時間がかかりそうです。いち早く統合されるのは80D(ガラスペンタ)と9000DとX9iではないかと想像します。7DⅢはデュアルデジック/マグネボディ/バリアンで性能はD500を凌駕しつつ発売価格は17万以下で来るような気がします。キヤノンのミラーレス移行ロードマップを想像するにミニ 1DXこと連写番長EOS7Dの廃盤は今(当面)はありえない気がします。
あぅ。
価格帯で想像します。
APS-Cのミドルを9000Dの後継
に譲れば、初値12万円プラスの
80Dは7D3に統合されるべきと
考えられます。
後は、コマ数、AFエリア、動体への
食らいつきを進化させて、80Dの
ボディに乗せて、初値も20万円を
切らないと、売筋路線への統合効果
は少ないかと思います!
アッキー
60Dから7D MrⅡに乗り換える時60Dからなので70D、80D、9000Dと選べるるのにあえて7DMrⅡにしたのは7と言う数が好きなのと、1桁が欲しがった。統合するなら、7DⅢでフルサイズとなり残すべきだと思います。80Dシリーズと、9000D統合で90Dとし9000シリーズを無くす。これですっきりします。