・2019年3月期 第3四半期 決算短信 (※リンク先PDFです)
- 当第3四半期連結累計期間は、映像事業においては、レンズ交換式デジタルカメラ市場及びコンパクトデジタルカメラ市場は縮小傾向が続いた。
- 映像事業では、デジタル一眼レフカメラ「D850」の販売が好調に推移するとともに、新製品のフルサイズミラーレスカメラ「Z7」「Z6」が高級機の売上げ増加に貢献した。しかしながら、レンズ交換式デジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラとも全体の販売台数が減少した結果、減収減益となった。
・2019年3月期 第3四半期決算報告(※リンク先PDFです)
- フルサイズミラーレスカメラ等の新製品投入で平均単価は上昇。
- 初級機の価格競争激化をはじめ、厳しい市場環境を踏まえて各製品カテゴリーの販売台数を見直し、前回予想比150億円下方修正。
ニコンは、ここ最近、D850やD7500の販売が好調で、映像事業はかなり良くなってきているという印象でしたが、今期は減収減益で見通しも下方修正と、カメラ市場全体の減少傾向もあって厳しい状況のようですね。
初級機・中級機が大きく減っている一方で、ハイエンド機は引き続き好調のようなので、他社と同様に、ニコンもフルサイズ機などのハイエンド製品に活路を見出すことになりそうですね。
ドルンブルク
今朝の株価が大きく下落していたのが印象的です。それはそうと、ハイエンド機が好調なのはいいことですね。スマフォ需要のせいでコンデジや初級機が落ち込んでいるのが収益源の理由ですね。一方でZは好調みたいですね。NikonにはAPS-Cマウントのミラーレスが無いのが気になります。
ふく
営業利益で2割近い下方修正とはかなりの影響を受けている印象です。
ハイアマ〜ハイエンド層は平均単価は上がっても台数が捌ける市場ではありませんから
エントリー機の充実とコストダウンで薄利多売な層とうまくミックスさせないと厳しいのでしょうね。
カメラメーカーはそこをどう配分していくのか、難しい時代ですね…
どりゃー
レンズ交換機は最盛期の約半数
一体型は7分の1ぐらいの出荷台数ですね、
スマホの影響を受けにくい高単価製品に移行し事業継続を維持すべく構造改革を断行したけど、より市場は悪化したというところでしょうか。
レンズ交換機も1インチは廃止で、APS-Cも絞ってきていますから、上級カメラファンとプロをターゲットにする製品が大部分になってきていますね。
現状・今後はニコンと言えども広大な商品展開を望めない厳しい時代になったという事ですが、
それでもなおまずまずの金額の利益を計上しているのはさすがです。
一眼レフユーザー
ニコンやキヤノンのイメージング事業が減収減益なのは、一眼レフ、とくにフルサイズがあまり売れていないからでしょうね。一眼レフユーザーとしては残念ですが、時代はやはりミラーレスカメラなんですかね。
なお
「Zシリーズより好調」なD850という事態は、長期的に見て戦略として良いと言えるのでしょうか?ミラーレス機への買い替えも進まず、エントリー機が売れていないことで、知名度や若者層の10年後に「Nikon離れ」が起きるとような販売戦略は見直した方が良いように思います。ミラーレスの高性能かつ手頃な値段の機種を投入して、アマチュアや学生などにもどんどん用いられる機器であってほしいですね。販売店でD3500を見ましたが、案外よくできたカメラなのなのに、まるで売る気がないかのように存在感が薄かったので、エントリー機もきちんと売れるように頑張って欲しいです。
欄
APS-Cのミラーレスは、私も期待しています。
いちろべえ
孤高の存在、になりつつあるのですかね。
数量を追わないで付加価値を求めるのは正解だと思うのですが全体として利益が減るのは痛そうです。
マウント規格による囲い込み戦略がやはり限界で、オープンイノベーション、と言うか、直接的にはマウント規格のオープン化に、向かわないと、ビジネスとしては難しいのかも知れません。
かつてはニコン使っていたので、踏ん張って欲しいです。
スパークリング
300/4使いさんやいちろべえさん,なおさんがおっしゃるようにニコンに対する最大の心配が将来の客はどうするの?です。
私はニコンののカメラは使っていませんが双眼鏡を使っていますし、その技術には不安はありませんが…
あと次にあるのが光学以外の有名な儲け手段がない(当方経済詳しくないので誤ってるかもですが)ことです
キヤノンはプリンター等、SONYは様々な家電、富士は化粧品とカメラ以外にもありますが...
とりあえずはZシリーズの展開は頑張ってほしいです
まあくん
新しいZシリーズは、明らかにこれまでのカメラより画質がよいので、最初に爆発的に売れなくても、じわじわといつの間にか広まっている機種になりそうで、ニコンらしいカメラだなと安心しています。今はエントリー機を使っていますが、そのうち手に入れたい気がしてきました。
ただ、NIKON1が中止状態なので、エントリー向けのミラーレス機がない状態が続いています。ニコンの一眼レフの入門機はいいものが多いので実用上は十分ですが、時代はミラーレスなので、一年以内くらいにはミラーレスの入門機をどうするかをはっきりした方がいいのではないでしょうか?
今はニコンの高級コンデジもないし、「ニコンでコンパクトなカメラでいい写真を撮りたい」というユーザーに対する回答をひとつは用意して頂けるとありがたいです。
元キヤノンマン
ニコンは今後どのような戦略で行くのでしょうか?
プロ・ハイアマチュアにさらにシフトし、ミラーレス化に注力する路線を進めることは周知の事実です。
ただ、一眼レフ入門機の市場の縮小及びミラーレス入門機を持っていない現状にどのような対策・戦略が見えません。
是非ともキヤノン・ソニーの対抗勢力として頑張ってほしいのですが?
ノラ
低価格帯を買う客層はスマホやアクションカメラへ移っているので主力はフルサイズへ移行するでしょう。
ユーザー
最近のスマホ触るとコンデジならスマホで十分かなという気もあるので、下手に台数追わずに1台1台いいものを作って欲しいですね。
Z買いましたがカタログスペックではわからない部分の作り込みまで良くできたホントにいいカメラです。
ただミラーレスの入門機はいると思うのでその辺りのボディとレンズをどうするかだと思います。
kz
個人的には「エントリー機から顧客層を取り込んで上級機にステップアップ」というのは幻想だと思ってます。エントリー機を最初に選んで買う人はそれ以上買うことはほぼ無いし、最初から本気でカメラにハマりたいと思っている人は最初に中級機以上を選びます。なので、エントリーは圧倒的にコストダウンを実現できて商売のうまいキャノンと戦わず、中上級機で格を築いていくほうがニコンには良いのではないかと思ってます。
skk
ミラーレスのAPS-Cエントリー機は不要でも、フルサイズエントリー機はステップアップ層の取り込みから考えても必須でしょう。
具体的にはeos kiss M対抗機は不要でも、eos RP対抗機は早急に出すべきだと思います。
camerun
私はエントリー機から入って上位機種に移行した人なので(しかも同じメーカー内!)、マウントの囲いこみに見事に捕まった感がありますwこんな人もいるわけですから全員がこのルートを辿らずとも用意しておくのは大切だと思います。ニコンはデザインとか、機能をもっと上手く宣伝に使えるように、そして使うようにしないといけないと個人的は考えています。このカメラを使って撮ってみたい!と万人に思わせるような宣伝を。画質はどこも良いですからね~
どりゃー
2019年度のコンパクトデジタルカメラの全世界需要が800万台という数字に改めて衝撃を受けました。
全盛期は1億台まで拡大した市場が10年経たずにここまでの激減ではお手上げですね。
ニコンもアンドロイド搭載機などに挑戦したことがありましたが、世界の写真の楽しみの中核が日本のカメラメーカーの手を離れて、GAFA企業群などが支配する状況になったのが、一番の要因なのは間違いありません。
ジェラ
Nikonも一時期はエントリーで売ろうと木村拓哉を使ってプロモーションしていましたよね。
「そろそろちゃんと一眼レフ、はじめるならNikon」ってコピーで。
やっぱり最初にどのメーカーを使うかってのは重要だと思うんですよ。
確かにエントリー機からステップアップする人は多くないと思います。
でもそれはエントリー機を売っている台数から考えれば10人に1人か2人いれば十分でしょう。
メーカーはこの手のデータは細かく把握しているはずです。
実はもう一つあって、エントリー機をエントリー機で更新する層が結構いるんですよ。
おそらくこちらの方が多いはずです。
同じマウントで同じレンスが使えて、使い慣れたボディの形状で、なによりUI含めて使い勝手が同じだから安心して買い換えられる。
ステップアップはしていないけどこれも立派な囲い込みといえます。
だからカメラ市場が伸びている時にエントリー機を毎年同じ時期に更新していたのはこういった需要もあったためだと思っていますす。
言い方は悪いけど意図的に型落ちにするために出した機種もありました。
まぁ自分もエントリー機を3台使ってからフルサイズに行った口ですw
ちなみにお金がある人で最初から上位機とそれに見合うレンズを買って、こんなにゴツくて重たいとは思わなかったとすぐに使わなくなる人も見ましたw
まあくん
連投失礼します。リンクの張ってあるニコンの資料を詳しく読んでみると、映像部門の比率が50%を切って、会社全体では増益なんですね。まずは一安心。
フィルムカメラの頃のニコンは、シェアや台数を追う感じではなく、プロや違いが分かる人に愛用されていたように感じていたので、昔のイメージに戻りつつあるのかもしれませんね。
ミラーレスやコンデジのラインナップが少ない現状を活かして、各分野に画質の高い機種(値段が高いという意味ではありません)を種類を絞って投入して企業イメージを高めていくのもいいかもしれません。一眼レフはラインナップの整理が必要かも。
デジカメ業界全体の規模が縮小する時代には、規模がどんどん拡大する時代とは違う勝ちパターンがあると思うので、「光学性能の高さ」を活かして切り開いていって欲しいと思います。
きんたん
こちらでも載っていましたが、日経新聞の記事でキヤノンの御手洗会長が「デジタルカメラの市場は今後2年間で半分に縮小する恐れがある」という話がありましたが、ニコンの決算を見てもイメージング事業の将来の見通しはなかなか厳しそうですね。
コンシューマ向けの商売上手なキヤノン、ソニーに対し不器用なニコンがどのような戦略で巻き返すのか?皆さんと同じように興味があります。