・Canon Patent Application: Canon RF 70-300, Canon RF 100-400
- この特許出願(特開2019-020679)のレンズは間違いなくRFマウント用で、実施例は70-300mm(おそらくコンシューマーグレード)、100-400mm、50-250mm(おそらくコンシューマーグレード)だ。
- RF100-400mm F4-5.6
焦点距離:102-21-389.86
F値:3.83-5.85
半画角:11.95-3.18
像高:21.64-21.64
全長:204.85-291.30(※前玉からセンサーまでの長さ)
バックフォーカス:4.31-97.49 - RF70-300mm F4-5.6
焦点距離:68.25-288.22
F値:4.16-5.83
半画角:17.59-4.29
像高:21.64-21.64
全長:168.24-207.81(※前玉からセンサーまでの長さ)
バックフォーカス:12.70-79.58 - RF50-250mm F4-5.6
焦点距離:51.80-241.22
F値:4.04-5.77
半画角:22.67-5.13
像高:21.64-21.64
全長:136.91-210.70(※前玉からセンサーまでの長さ)
バックフォーカス:11.36-42.48
100-400mmはLレンズで、70-300mmと50-250mmは非Lレンズの可能性が高いようですね。レンズのサイズは、フランジバックの20mmを引いて考えると、100-400mmはEF版よりも若干小さく、70-300mmはEF版(非L)とほぼ同等、50-250mmはEF-S版よりも若干大きい程度ようです。
50-250mmはEF-Sレンズと同じ焦点距離ですが、像高から明らかにフルサイズ用ですね。初期EFレンズに存在していた50mmスタートの望遠レンズが復活するのでしょうか。
KJ
24mmスタートのズームは、これ1本でとなら便利ですが
広角ズームと被る長さが多く70mmからの望遠ズームは
広角、標準、望遠の3本持ちになるので50mmスタートは
2本持ち、余裕があれば2台のボディーに各々を着けてで
行けるので有って良いと思います。
流石にボディー3台はしんどいので。
肉太郎
24-240も含めて純正の便利ズームが増えるのは嬉しいですが、50-250の写りの方が良いはずですし70-300と写りに大差なければ、50-250がいいです。高画素化に伴い、望遠側もトリミングで対処しやすくなりましたし。
N
50-250は超広角ズームと組み合わせれば、標準ズーム無しで動くことも出来ますね。
フルサイズ対応でEF-Sより少し大きい程度なら、とても使いやすそうです。
ドルンブルク
フルサイズミラーレス用の望遠レンズが3本出ると面白いですね。安い望遠レンズはライバル会社ではないのでRFマウントの強みになりそうです。特に50-250mmは唯一の存在になりそうです。
シュワシュワ
これらがそのまま製品化されるとしたらキヤノンの怒涛の攻めですね。
求められているものをスピーディーに提供する。
素晴らしい戦略と開発力です。
katsu
次々と楽しみなレンズ開発ありますね、すべてのレンズが発売されるとは思いませんが、ミラーレスでボディ軽量化したのでレンズがどれだけ重量を軽くできるのか、Canonの底力を見てみたいですね。
スナッキー
8本でる!と言うことで、リークに無かった3本はコレらでしょうか?
50-250が人撮るのに良さそうかなぁ…と気になっております。
単焦点レンズはそこまで急務ではないと踏んだのかな?
(85あるし35あるし)
とっても楽しみになってきました☆
(貯金…)
つんつん
色々と、出てきそうですが、100-400となれば、テレコンはいつ頃出てくるかが気になります。
今、EFの100-400を考えていて、ミラーレスに100-400をつける場合、2倍のテレコンも使えるとの事でEF100-400を買ってしまいそうです。
PP
100-400mmのワイド端のBFが4.31mmってすごいですね。
このまま商品化されるんでしょうか。