・2019年カメラ等品目別出荷見通し(※リンク先PDFです)
2018年出荷実績
- 2018年のデジタルカメラ総出荷実績は19,423,371台、対前年比77.8%となった。2011年以降は減少が続き、2017年こそ増加に転じたものの2018年は再び前年割れとなった。
- レンズ交換式カメラに主力が移る一方で、一体型は870万台にとどまり、対前年比65.1%と大幅減になったことから、合計で前年の8割に届かない結果となった。
- レンズ交換式デジタルカメラは、1080万台、対前年比92.2%、交換レンズは1800万本、対前年比93.8%となった。レンズ交換式デジタルカメラは、スマートフォンからのステップアップ需要の受け皿となっており、前年並みとはいかなかったものの大きく崩れることはなかった。
- レンズ交換式カメラでは、ミラーレスカメラの躍進が目立つが、ミラーレスカメラ好調の要因としては、買い替えではなく買い増しの潮流に注目したい。
2019年出荷見通し
- デジタルカメラの総出荷は1千690万台、対前年比87.1%と見通した。タイプ別ではレンズ一体型が690万台、対前年比79.3%、レンズ交換式が1千万台、対前年比92.6%と見通した。交換レンズは1千650万本、対前年比91.7%と見通した。レンズ一体型の低減が大きく影響するものの、レンズ交換式と交換レンズは、前年の9割り以上と見通した。
2018年の実績では、コンパクトカメラの減少は相変わらず大きいですが、レンズ交換式は微減で、なんとか踏みとどまっているという状況のようです。2019年は2018年ほどではないものの、対前年比で87.1%と、やはり結構減少する見通しのようですね。
daipa
あのキヤノンの御手洗さんが、今後の市場縮小について悲観的な観測をしているので、本当に今後は各社の体力勝負の部分が問われてくるのでしょう。
海外でも3強しか残らないなどの予測も出ているので、カメラ好きには寂しい限り。
なんとか予想も出来ないブレークスルーで、市場を活性化して欲しいものです。
ふく
スマホと大きな差別化が出来る大型センサー機を持ち、
これから数年でシェアを獲得して強固な地盤を作り上げたメーカーだけが生き残り、
プロやハイアマチュア層のユーザーを相手に生き残るなんていう将来が待ち受けているようでなんとも悲しい気分になってしまいますね。
ジェラ
もうセンサーサイズの小さい安物コンデジは新規に開発してまで売るもんではないでしょう。
儲け薄いどころか下手したら売るだけ損するかもしれない。
安くても売れない魅力のない商品になってしまいましたから。
昔は観光地でコンデジをよく見かけたものですが、あれがスマホに置き換わったんでしょうねぇ。
今後はスマホを持たない層相手のニッチな商品になっていくと予想します。
日本メーカーが撤退したあとは今中国メーカーが作っているラジカセみたいな扱いになるかもしれません。
レンズ交換式もジワジワと下げていくとの見通しですからミラーレス含めて厳しい状況ですね。
UNA
危機的と見る向きもありますが、史上空前の大ブームが過ぎ去って数十年前に戻っているだけともいえます。
まあくん
カメラメーカーと狭くとらえず、写真や映像文化を支援する企業と広く捉えて展開していった方がいいのではないでしょうか?かつてはAV専業メーカーだったソニーも最近はオーディオの印象が薄まってカメラなんかも作っていますし。従来メインの音楽の聴き方だったステレオにこだわらず、消費者が音楽を聴くスタイルの変化に合わせて、携帯音楽プレイヤーやヘッドホンもどんどん作っています。
海外のBOSEやB&Oもスマホと連携してネットミュージックを聴くスタイルで存在感が衰えません。
プロ用以外で存在感を失わないためには、従来のカメラの枠だけにとらわれず、ユーザーが写真を楽しむスタイルの変化に合わせて柔軟に対応していった方が未来があるように思います。今までの写真としての画質の良さを軸にすれば、スタイルは変わってもいいのではないでしょうか?
読者
御手洗会長は2年で半減するとおっしゃってましたね。
確かに2018年が2017年比で77.8%で
2019年は2018年比で87.1%予想だから2017年比で67.7%。
2020年には過去2年の平均で前年比83%ぐらいと見て、2017年比で約56%。
恐ろしい速さで縮小していきますね。
ろくろう
これは台数ベースでの比率のようですね
レンズやボディの高いフルサイズミラーレスの割合が増えれば、値段ベースでは今年と変わらないかもしれません
色々なカメラが発売されて盛り上がるといいですね
m
なんども書いていますが、スマホとのシームレスな連携に活路を見出して欲しいです。
ミラーレスで写真を撮ったら、自動的に2Mサイズに縮小された写真がスマホに移っている。
必要な写真はSNSやLINEで送って、いらない写真はアプリから一括で削除、そういうことができる機種が、なぜか一機種もないのです。特にiPhoneでは自動転送すら各社できません。
唯一近かったカシオはミラーレスを出していないので、コンパクトデジカメ壊滅の波に抗えずに退場。
今のミラーレスは、綺麗な写真は撮れても、写真を活用しにくくて困っています。
kmz
スマホやタブレットも天井が見えて来ましたし、オーディオもパソコンもみんな通ってきた道というか、ハイテク系ハードウェアを売る商売の宿命かもしれません。
ただ、自動車みたいにみんなの関心が薄れてしまったみたいな話ではなく、写真を撮ること自体の裾野は現在進行形で広がっている訳で、例えばレンズのサブスクリプションサービスとか、売り方次第で大いに可能性があると思います。
スナッキー
ツァイスがAndroidデジカメ(LR込み)をやってますが、mさんがコメントで出してるように、もっとネットに近い状態にしなければ大衆への浸透はないのかな?と思います。
wi-fiをつなぐのが面倒。メモリカードをパソコンに刺して、パソコンで画処理してその絵をスマホ、もしくはブラウザでネットへ。なんてフローは今様ではなくなってきていると言うこと。
なんなら、スマホのカメラでいいじゃん?となりがち。
プロにおいてもスピードが一番な世界で有れば、失敗もなくなんとなく絵になるiPhoneのカメラでいいか?なんて事になりつつある。
(望遠と水中は除く)
趣味のカメラというのではない、積極的で野心的な取り組みを使う側としては望みたいところ。ピクトブリッジみたいな中途半端ではないドラスティックな展開を待ち望んでいます。
3
売上の為に為らの高価格化は分かるんですが、ニッチな人達だけの趣味はならないようエントリー機で新規ユーザー増やす事も、長期的に見るなら絶対必要だと思うんですよね。それが難しいんでしょうけれども。
新規ユーザーも増やせる、コアファンはもっとお金をかけるシステムが出来るといいですが。
hamuro
ネット動画ではyoutebeなどが、HD→FHD→4Kとどんどん高画質に対応しているのに、ネット画像では依然として、俗にブログサイズと言われる低解像度の静止画が主流です。
それでは、結局スマホの画質で十分と言う状況は続くと思います。
ただ。最近徐々に高画質の写真をそのまま載せたブログが目に付きはじめていて、PVも上がっているようです。
その様なサイトを見れば、料理の写真一つとってもスマホ画像の限界は明らかで、専用機で撮影したくなります。
将来的にネットの画像でもより高画質な絵が求められる時代になれば、スマホではなく高性能な専用機が見直されるのではないでしょうか?
通りすがりのカメラ大好き
日本経済新聞でキヤノンの御手洗冨士夫会長が「普通の人はススマートフォンで撮るようになる。デジカメ市場は2年ぐらい落ち続けるが、プロやハイアマチュア(上級者)が使うものが500万~600万台ほどある。究極的にはそこで底を打つだろう」と有りますが、更に其の先上記の数字で踏み止まるのは難しい時代が来るかも知れないと自分は感じてます。
其れは今のインスタやフェイスブック、ラインを利用している若者が、レンズ交換式カメラで無いと撮れない物を好まなくなったのも大きいと思います。
星空、F1等のモータースポーツ、渓谷や鳥など、若い人ほど撮る人が少なくなっている様に感じます。
逆にスマホやGoPro、THETA(シータ)やドローンなど、比較的新しい撮影スタイルを好んでいる様に思います。
今レンズ交換式カメラの需要を支えてる方がこの先居なくなったら、更に落ち込む可能性が有ると思います。
新しもの好き
まぁやっぱりスマホの性能が上がってスマホで撮れないものが少なくなってるのが大きいかと
結婚式とかだとやっぱり良いカメラ買う人は多いがスマホで撮れないから買うってだけだしなぁ…
ドルンブルク
キヤノンの御手洗会長の予測通りですね。台数が結構減ってきてるみたいです。ここ数年の急激な進化は見ていて楽しかったのですが、一段落しそうですね。スマホの脅威は予想以上とのことでしょうか。