・M.Zuiko Digital ED 12-200mm f/3.5-6.3 MFT lens to be announced next week
- オリンパスは来週、M.ZUKO DIGITAL ED 12-200mm f/3.5-6.3を発表する(※画像は元記事を参照してください)。
- 防塵防滴
- サイズ:77.5 x 99.7mm
- 重さ:455グラム
- フィルターサイズ:72mm
- 最短撮影距離22cm(レンズ前面から約10cm)
- 日本の価格:9万9360円
- イギリスの価格:899ポンド
- 発売は3月 - ED12-200mmは、旅行用に最適な高倍率ズームで、高速・高精度なAFと防塵防滴のシーリングを驚くほどコンパクトな鏡筒に収めている。
- 軽量コンパクトな設計で、E-M5 Mark II との組み合わせで総重量は930グラム。
- スーパーEDとEDレンズを採用し、ズーム全域で色収差を徹底的に抑制。非球面レンズを3枚採用し、像面湾曲と歪曲を抑えている。超低反射コーティングによって、ゴーストを減らし、コントラスト低下の原因となるフレアを抑えている。
- 最短撮影距離は22cmで、望遠端では最大撮影倍率0.46倍のクローズアップ撮影が可能。
- インナーフォーカスを採用したMSC機構を搭載しており、驚くほど高速で高精度なAFを実現。
このレンズはスペックの割りには軽量で、最大撮影倍率も非常に高く、とても使い勝手に優れた便利ズームになりそうです。
店頭価格は、イギリスの価格から、かなり高くなると予想している方も多かったようですが、国内での価格は10万円以下で、思っていたよりも低価格という印象です。
俊さま
大きさを見ると、14-150mmよりは随分と大きいようで12-100mmとほぼ同じ直径に若干短めの全長といった数値の様ですね。
tdk
12-100で便利ズームの概念を一変させたオリンパス。
12-200はさらに条件が厳しいとは思いますが、常識を覆す結果を目にしているだけに、期待せずにはいられません。
Cil
M.ZD 12-100/4を持っていました。画質は満足しておりましたが、やはり望遠側が100㎜(200㎜相当)ではちょっと短かったため、ZD 12-60も持っていたので、結局売却してしまいました。(^^ゞ
が、これは、望遠端が200㎜(400㎜相当)なのと、軽量でかつ防塵防滴なので、旅行にはこれ1本でOKですね。しかも、簡易マクロ的にも使えるのは便利ですね。
定価で10万切りとのこと、オリンパスのオンラインショップで購入すればプレミア会員であれば、約8万ほどで購入出来そうですね。これは、購入確実です。(^^ゞ
E-P5
これは悩みますね。12-100/4から買い替えるかどうか…
焦点距離によるF値の変化がどんな感じか知りたいところです。
博多渡辺
レンズ側に手振れ補正について記述がない。
5軸手振れ補正は担保されるのだろうか?
だから12-100mmより望遠側が長いのに軽く、結果として安価となったのだろうか。
すがり
12-100、ズームレンジの狭さを感じてられる方が意外と多いんですね。ただレンジが広いことを指す便利ズームと考えるか、F4通しで小三元2本分のレンジをカバーしつつも解像度が良く高画質かつ寄れるIS付という全部載せの、ある意味レンジ以外の部分を指す便利ズームと考えるか、といったところでしょうか?
個人的にはIS付で標準域をカバーしてる唯一のレンズで夜間や長秒露光などに重宝しているため、今回の12-200とはかなり用途がズレてきます。
12-40のリニューアルでIS付が出た時は乗り換え検討かなぁ。
hamayu
IS付きの12-100と違ってあくまで12-200は昼間の便利ズームでしょう
観光地巡りなんかこれ一本で済むけど、12-100と置き換える考えは出て来ないなあ
tn
9万9360円は定価なのでしょうか。14-150mmの1型が定価¥95,040、2型が参考価格¥87,480なので、あまり変わらない? だとしたら...
14-150mm(2型使用中)は、確かに上のクラスのレンズのような解像感はないと思いますが、数字に出ない色のりやボケの雰囲気など、変な癖がなく好印象で重宝しています。軽くて防塵防滴で、撮影優先ではなく、(家族写真など)シャッターチャンス優先の時は必須レンズです。唯一の悩みは12mmでないこと...置き換えになるのか興味津々、12-50mmのようなことはないと思いますが...(初代E-M5の時は若干残念だった)
AT
このレンズ、旅行などで重宝しますね。写り具合が気になりますが、これだけの幅のカバーを1本で出来る点、かなり有難いです。EM1Mark2に次はどのレンズにしようか?思案中だったので、Proレンズでなくとも検討したいですね〜
えんさん
リンク先の画像見ましたが、ズーム時には14-150mmと同じくビヨーンと伸びる感じで、カッコ悪い・・・。
14-150mmは広角時の色収差が気になったので、それが改善されていればグッと買いたい気持ちが増してきそうです。
E-M1X待ち男
tnさん> 最近のオリンパスのリーク価格は量販店の価格が多いので
恐らく92000円に消費税が乗った表記かと。
ヨドバシビック等だとそこから10%ポイントバック
キタムラ等は上記価格の10%引き価格
オリンパスオンラインだとプレミア5%引きとポイント15%引き
オリンパスオンラインの初期価格で8万円ちょっとくらいになるのでは。
10万超えるかも?と言われた一方からすると安いようなそうでもないような?
tn
E-M1X待ち男さん> ありがとうございます。価格、絶妙のところを突いてきますね。後は、画質次第、サンプル待ちかな...
TKS
タムロンの16-300mm (35mm 判換算:25-465mm)
f3.5-6.3
が540g、87,000円(税抜)。
これよりは軽いようですが、値段は少し高めですね。
ただし画質が12-100並であれば、高くないと思えるので、
そう願いたいところです。
登山には最高なスペックと思います。
連動の手ぶれ補正も欲しいですね。
wailea
海外旅行にもってこいの万能レンズになりそう、画質が良い事を祈ります。
ヤマダ
オリ 14-150, パナ 14-140 II を以前使っていましたが、どちらも3倍程度の並ズームに比べて甘くて手放しました。pro やパナライカ並は期待していませんが、レンズキットの3倍ズームと同等の画質であれば購入したいです。
ねこすきー
動画メインなので、超広角とこれの2本ですべてカバーは熱い。
しかし重要なのは、GH5Sで使える(手振れ補正)かどうか…
型番にISとか無いなら、レンズ側の補正は残念ながら無し?
それさえあれば即決なのですが。
げえろっぱらの鐘
Oly12-50mmとPanaの45-200mmを使っています。
今まで12-100mm/F4を購入しようと貯蓄してきて、漸く手の届くとこまで貯まりましたが、このレンズの登場は非常に悩ましいですね。
当然、画質は12-100mmの方が格段に上のはずですが、12-200mm一本で今使っている2本を丸々置き換えられるのは魅力です。
昔、銀塩OM-4時代は、50mmF1.4と75-150mmF4を持っていて、その圧倒的な画質の差を知っているだけに、自分の中ではまだ12-100mmの方が優勢ですが、実際のレビューが良ければ揺らいでしまいそうです。