・オリンパスの4~12月期、純利益86%減 映像事業は営業赤字に
- オリンパスが8日発表した2018年4~12月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比86%減の65億円だった。米司法省から同社の内視鏡に関して調査を受けていた問題で、司法取引契約の締結に伴う費用や、過去の不正会計に絡む訴訟の和解金が利益を押し下げた。
- 売上高は2%増の5810億円。内視鏡をはじめとする医療事業の伸びで増収を確保した。一方で営業利益は66%減の205億円だった。デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信(※PDFです)によると、映像事業の営業損失は131億2900万円で、「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています。
今年は、早い時期からE-M1Xや新しい交換レンズなどの新製品が出てきているので、巻き返しに期待したいところです。
ミラーレス好き
高級機しか出さない戦略は、既存のユーザーすら離れていく要因になっていないでしょうか?
E-M5系のカメラを更新するとE-M1系が売れなくなるからかもしれませんが、ハイエンド路線だけでは先細りになるのは間違い無いと思います。
sumi
キヤノンとニコンは減益なので
赤字というのは相当マズイ事態です
そもそもオリンパスにとってはカメラ事業というのはメインではないので
撤退も全く不思議ではないと思います
tn
(より小型軽量のカメラの開発に、まだ興味はあるか?)
昨年は、多くの研究開発のリソースをE-M1Xに費やした。E-M1Xは完成しており、また、今年は我々の100周年記念の年だ。さらなる製品を期待して欲しい。
↑とあるから、ある程度は覚悟の上なのかも...今年に期待かな。ニコンさんも含め、老舗の元気ないのは気になる...ペンタックスのこともあるし、頑張って欲しいな...ソニーやパナだけでなく。
プーアル
>デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで営業赤字に沈んだ。
和解金とは関係なく映像事業は赤字なんですね。
今後の市況をみると何社かのメーカーは撤退が視野に入ってくる可能性が高いですね。
daipa
最近の各小売店の売上ランキングで、
オリンパスはE-PL系が必ず複数トップ10に入っていたので、すっかり回復したのかと思っていました。
やはりPL系の単価が低い物ばかりでは、嵩は高められなかったと言うことでしょうか?
確かに、高級機は欲しいと思う感じがするようなしないような。。。
どりゃー
今期オリンパス映像事業の大きな赤字は中国生産子会社がらみのようです。
莫大な損失を計上しての工場撤退で、解決に向けて非常に労力も要したと思われます。
今後はより地道に製造メーカーとして歩んでユーザー重視を標榜して欲しいですね。
逆風が吹き荒れた続けた中でも製品そのものの価値創造はしっかりしていたので今後も期待します。
ジェラ
オリンパスのカメラ事業はここで得た技術やノウハウを他部門(特に医療関係)に転用するので重要だといつしか語っていましたが、それも研究費として許容できる程度の損失であればの話でしょうから、赤字が拡大すると厳しくなってくるでしょうね。
カメラ市場全体で見ると、フルサイズミラーレス市場の盛り上がりと、APS-CミラーレスにKissMが参入した事が大きいように思います。
モネモン
オリンパスは最近バリューアクトから物言う株主を取締役に迎え入れたのでこの状況は今後挽回するでは済まされないかもしれません。
これからは中からも外からもカメラ事業撤退への圧力が強まりそうな気がします。
さんしろう
比較的売れているのがE-PL8、E-M10m3などの単価が安くて利益が薄い機種で、且つ、このようなエントリーレベルのユーザーは交換レンズをあまり買わないはずなので、利益が出る事業体制にはなっていません。
一番中堅アマチュアユーザーの多い、E-M5系を早く競争力のあるモデルにチェンジして、交換レンズで利益が出るようにしないと事業が続かないのでは。
ふく
エントリー層はキヤノンのEOS kiss Mの猛攻を受けたと思われるシェアの逆転、
これから本格的になるプロ機では二強+ミラーレスではソニーという三社もの巨大すぎるライバル。
ライカやツァイスのように圧倒的なブランド力を持つメーカーであれば高付加価値路線に集中するのも手だとは思いますが、
現状の各社ではいかにうまくエントリー層を取り込みながら薄利多売の商売を成り立たせるか、プロ機市場に売り込んでいくか、
その両立ができないとこの先まだまだ縮小すると言われるカメラ市場で生き残るのは辛いように思います。
(オリンパスに関しては決算がらみの不正、先日の医療機器関係での不具合報告漏れ対応などのガバナンス強化という企業としての当たり前の事をやっていかなければならないという映像事業以前の問題がありますが…)
スナッキー
チャイナリスクもあったので撤退は良いことでは?と。
あと、粉飾の清算も100周年前にできてよかったので?
個人的にはE-PM3を待った時期も有りましたが、小型軽量はパナソニックに期待するしかないなとこの状況を見てると思います。
パナソニックも製品整理を始めていますが、オリンパスは買うにしろ勧めるにしろ機種毎のキャラ立ちが薄いなと思わされます。
カメラ始める人になぜオリンパスを選ぶのか?が明確化しづらい。
〜システム全体の軽さ、動画、AFの食いつき、防塵防滴〜
…としても、上位機以外が選択しづらい。
製品整理はアタマが痛い話とは思いますが、勧めやすいものになれば回復はあると思うので頑張って欲しいと思います。
りぼしど
BCNだと、2018年のミラーレス全体でCanonの下、ソニーの上の全体2位でしたよね? 映像部門の赤字も中国工場の整理費用っていう、普通なら営業外か特別損失に持ってくるようなものが入ってるし。
カメラ業界そのものが不安なのはその通りですが、オリンパスのカメラ事業が特に危ないかというと、そうでもない気がします。
PENとか安価なレンズ群のメジャーアップデートは、早くしないと手遅れになると思いますが。
生涯写真
オリンパスさん、原点に戻りましょう。
葵ちゃんとpenに力を入れましょう。
カメラ女子を開拓すべきです。
いちろべえ
かつて銀塩時代のOMのヘビーユーザーでしたが、医療分野の利益で映像文化を支える、みたいな構造・意識は変わってないようですね。
良いことだとは思うし、一般ユーザー向けの最終製品を持っていることは悪いことではないですが。
流通在庫の把握が出来てない(昔は本当に大変だったようで)とか、展示会でのプレゼン聴いてても生産現場のマネジメントなども頑張ってるんだけど、ちょっとなあ、と、言う部分があったり、映像で利潤だす仕組みが出来てないように思います。
ボスタング
昔は小型軽量、値段の安さが売りだったけど他者がフルサイズ、APSで小型軽量化を実現していて立場が危ういかなとは思ってたけど…
きんたん
オリンパスも意欲的な新製品出して好調かと思いきや営業赤字とは、本当にどこも厳しいんですね。スマホがすっかりコンデジ市場を潰した感がありますが、そのスマホも今では完全に減速傾向です。
個人的には現在のカメラが画質的に満足いくところまで行って、買い替えの必要性があまりなくなってきたことが大きいと思います。カメラの機能は日進月歩で魅力的な新製品は出るのですが、自身の腕の方は一向に向上しませんし(笑)。
to
売上で上位だとしても比例した利益が得られていないとしたら、
より下位でも高利益な商品を作っている所より苦しいこともあるでしょう。
オリンパスも高付加価値商品へシフトせざるを得なくなった場合、
フルサイズ比で価格に説得力を持たせる点が課題になってきそうです。
武田のおじさん。
先日、オリンパスはフルサイズへの進出は無いと明言されていましたが、APS-cに対してもそうなのかなぁ?m4/3だけではこれからは厳しいように感じます。
スマホの進化と共に庶民の目もかなり肥えて来ましたので、更なる差別化を図らなければコンパクトデジカメの二の舞を食らう事にならないかと心配です。
せめてAPS-Cの機種は視野に入れて欲しいですね。そしたら購買層も増えると思うのだけど・・・。
qwe
これからユーザーの高齢化が進んだり、三脚が使用不可な場所が増えたりして、手ぶれ補正が強力で小型軽量のカメラがますます求められると考えられます。厳しいカメラ市場の中、そういった有利さを生かしていくことが生き残りにつながるのではないでしょうか。
YHinMIDORI
フイルムからデジタルになって、カメラは大きく重くなりました。
35mmフイルムカメラがつくられた目的はなんだったのでしょうか。
マイクロフォーサーズがつくられた目的に通ずるものがあると思うのです。
オリンパスの経営状態と直接関係ない話で申し訳ありません。
ポロ&ダハ
映像事業における生産拠点の再編に伴う費用として58億9800万円、
中国生産子会社に対する訴訟の判決に伴う損害賠償に対する引当金として37億9300万円、
という事ですから、生産拠点を中国からベトナムへ移す為に掛かった費用が96億9100万円もあったと言うことですね。
この間に、本来なら生産できたはずの製品が供給できず、売り上げを伸ばせなかったという事も大きかったでしょうね。
台数的にはマイクロフォーサーズはオリンパスがメインになっているようですから、健闘している方ではないでしょうか。
暗いレンズが付けられる事が多いエントリーモデルの場合、一眼レフよりミラーレスの方が有利ですから、PENシリーズやE-M10クラスに注力するでしょうね。
山桜桃
今回の特損レベルの赤字はFACTAですっぱ抜かれてるように
社内体質やコンプライアンス面の問題が大きいのではと・・・
そこを何とかしないと似たようなことで赤字が何度も出てきそうです
ユーザーとしては人気モデルの後継機をそろそろ出してくれないと
正直なところ待ち続けすぎて辛いものがあります