・(SR4) Tokina 100mm f/2.8 FE AF lens details to be unveiled by end of this month?
- CP+でトキナーが、100mm F2.8 FE AFレンズの価格と最終的なスペックを明らかにするはずだと聞いている。
トキナーが、その他のFEレンズの情報も併せて公開するかどうかは分からない。この100mmは、FiRIN20mm F2 FE AFに続く、トキナーの2本目のAFのFEレンズだ。
トキナーのFiRINシリーズは1本目の20mmが高評価だったので、2本目の100mmマクロにも期待したいところです。トキナーのロードマップに掲載されていた、その他のFEレンズに関する発表もあるといいですね。
ドルンブルク
なにかの記事でみましたが、このレンズはレフ機用に出している100mm macroと同じ光学系みたいですね。あのレンズは地味ながら評判が良かったので、期待できます。フランジバックの関係で少し長くなっていますが気になりますね。
138号
アダプター使用と違い、ボディ側5軸手ブレ補正が効くということでしょうか。レフ用100mmマクロと同じ光学系なら定評がありますが、前玉繰り出し式で接写時のワーキングディスタンスが短くなるので、今時のマクロレンズとしては不利ですね。
PIYO
レフの100mmマクロって、PENTAXのD FAと一緒のレンズ設計では?
沢山売れる分にはいいのではないかと思いますよ。
転びばてれん
初代52B以来タムキュー一筋でしたが、先にトキナーさんが来ましたか。
ちょっとグラつきますが、仕様次第かな?
画像を見る限り、ガッチリしていて結構重そうですよね。
評判の良い純正に行かないのは、アノ重さに耐えられないから(だからタムロンも272E止まり)。
レンズ内手ぶれ補正要らないので、小型軽量のマクロに仕上げて頂きたいものです。
aki401
現行品AT-X M100を使っています。
高彩度・高コントラストでブツ撮り向き、ポトレ兼用のタムキューとはキャラが違います。解像度はニコンの105VR以上で、等倍付近でバキバキに撮れる古き良きマクロレンズです。
ボディ側での手ぶれ補正に任せてしまえば、素性が良いトキナーレンズはシンプルデザインで輝くように思います。密かに応援しています。
ヤマ
トキナーさんのマクロ昔使ってました。
この100mmもコスパよさそうですね。
今はaps-c用の魚眼しかないですが
フルサイズミラーレス用の魚眼出してほしいなぁ。まだどこも出す前にトキナーさんだしてください
ぱんた
大きいので光学系が新しいレンズかと思いましたが
旧型にミラーボックス分の鏡胴を付けて長くなってる感じでしょうかね。
私はペンタの100WRの方でしたが開放付近はパープルフリンジのようなもの(軸上色収差起因?)が出やすい印象でしたね。
ただ絞るとキレがスゴイ!
不思議なのはこの収差が出ると黒い被写体が少し紫がかって艶を出してくれる感じもあったんですよね。
FALimitedに通じるものがある!と勝手に思っていたレンズです(笑)