・Canon Patent Application: Another patent for the Canon RF 70-300
- これは、キヤノンRF70-300mmのもう1つの特許だ(特開2019028212)。このレンズは、EFマウントにも存在するコンシューマー向けの70-300mmである可能性が非常に高い。キヤノンは、通常、望遠レンズでは見られないような、ショートバックフォーカスのレンズの開発を検討しているようだ。
焦点距離:71.53-293.70
F値:4.16-5.83
半画角:16.83-4.21
像高:21.64-21.64
全長:179.52-250.81(※前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:48.94-18.05
特許のレンズは、望遠側にズームすると、前群が繰り出すと同時に後群がセンサー側に移動し、望遠端で最もバックフォーカスが短くなるという興味深い光学設計ですね。
このような光学系で、これまでのEFレンズのような光学系と、光学性能でどのような違いが現れるのか興味深いところです。
田吾作
先端からセンサーまで最短で180mmということは、RFマウントのフランジバック20mmを引いてレンズの長さが160mm。
現行のEF 70-300 II(無印)はフランジバック44mmプラスレンズの全長145mmなので、マウント時の全長は189mm。
カメラに装着するとRFの方が短くなりますが、レンズを取り外して収納する時はこのRF版の方が長いのですね。
あと、このレンズ手ブレ補正がついてないですね。ボディ内補正前提なのでしょうか。
通りすがり
>田吾作さん
IS群が請求項に直接の関係がない特許の場合
あえてIS群を明示しないことはあります。
IS群を明示することで、意図せずして
権利範囲を狭めてしまう可能性があるからです。
実際にこの光学系でISできるかはわかりませんが。
きんたん
>田吾作さん
レンズ設計のことは詳しくないのですが、
EF70-300II(無印)持ってますが、望遠側にズームすると伸びて全長20cm以上となりますので、その長さと比較すればコンパクトではないでしょうか?
田吾作
>通りすがりさん
勉強になります。ありがとうございます。
>きんたんさん
私もレンズ設計の専門家でもなんでもないのですが、この特許によるとRFレンズは最長250.81mmということなので、EF70-300 IIが200mmを多少超えていたとしてもやっぱりRFレンズの方が長いですね。
その分光学性能が優れていたり、軽く細かったりすることを期待したいところです。
ababa
非Lの24-70mmが出て、そのスターター向けレンズキットが売られるようになると、この望遠レンズは「どうしても欲しい一本」になりそうです。
たありぇん
ショートフランジバックかつ大マウント径の利点を活かした特徴的なレンズだと思います。
ヤマ
ニコンとキヤノンのレフ用の70-300mmはコスパが良くて気に入ってます。
使う頻度が多いので自分としては大きいマウントになってどう変わったのか指標にしやすいので使ってみたいです。
もう望遠は明るささえ求めなければこのレンズで納得できるようになる気がしてます。期待大。
じゅんぺい
前玉が小さいので現行の70-300より細くなりそうですね。ただこのままだと収納時に17cm近くになってしまうので、メカ的な妙で短くなってくれたら、もう何も言う事無いです。
ドルンブルク
フランジバック分、EFよりレンズが大きくなってしまうのはしかたがないかと。ただ、この後玉も動くズームは珍しいですね。こうすることで最大撮影倍率が大きくなる可能性が考えられます。