・The future of the Canon EOS-1D X series [CR1]
- EOS-1D X Mark II の発表は2016年2月1日で、3年以上が経過している。キヤノンのハイエンドカメラのモデルチェンジ周期は、現在、4~5年になっているようだ。
先月、EOS-1D X Mark II 後継機のテストが開始されていると述べたが、現在、このカメラは2019年の第4四半期から2020年の第2四半期の間の登場が予想されると聞いている。この新型機は、正常進化モデルで革新的なアップデートではないと言われている。
このカメラが、ミラーレスに置き換えられるために、最後のEOS-1D X シリーズの一眼レフになるのかどうかについては情報がなかった。
このソースは、EOS Rのプロ用機は、EOS1D X Mark III の発売後になってから登場することも示唆している。
EOS-1D X Mark III の東京オリンピック前の登場は、ほぼ確実だと思いますが、いつ頃登場するのかが気になるところです。
このカメラは革新的なモデルではなく正常進化モデルになると述べられているので、AF性能や連写性能などを地道に改善したモデルになる可能性が高そうですね。
くまもん
地道な企業努力こそもっと評価されるべきかなと思います。
ここ数年のカメラ界隈では革新的な技術や大幅な進化のほうがインパクトがあり目が行きがちですが、ぶれないこともユーザーを大事にすることに繋がるのではないでしょうか。
NSPCPS
国内ではラグビーワールドカップで取材カメラマンに対しデモンストレーションしてから正式発表になるのですかな。
Nikon D3も2007年大阪世界陸上で公式カメラ担当し発表前のD3を
EP IDを持ったカメラマンに貸出し公開フィールドテストし
その後正式発表と流れでしたからね~
気になるのは使用するメディアと無線通信機能ですね
ジェラ
最後のフラッグシップレフ機との見方が強まってますので堅実な進化モデルで長く使える様な仕様にしてくると予想します。
耐久性と信頼性からまだ東京オリンピックでは使う人が多いと思います。
ただレンズの開発供給ペースを見ると2024年はRFがフラッグシップになるのは確実でしょうね。
キヨシ
何だかんだ言って2020年以降も一眼レフが最前線かなーと思ってます。ミラーレスフラグシップは出てもやっぱり総合的に使えるのは1D(レフ機)だよねってなりそうな気がします。キャノンに限らずニコンもそうなると思います。ソニーや富士使いの人はすんなりミラーレスフラグシップを受け入れると思いますが…
トップクラスに求められるのは最新技術もありながらの絶対的な安心だと思ってます。
けんすけ
一眼レフのAFも測光情報から色認識までは
サーボAF時の追従性に生かされていると思い
ましたが、測光センサーの画素数を上げるなど
して、瞳認識まで発展させる事は出来ないもの
でしょうかね?
レスポンスの良いミラーレスが出る方が早いか、
瞳認識する一眼レフが早いか、はたまたその様な
競争は最初からやらないか。どうなるでしょうね。