- フランスのサイトPhototrendが、CP+で富士フイルムのマネージャーにインタビューを行っている。以下はその要点だ。
- X-Hシリーズはプロをターゲットにしており、X-Tシリーズはハイアマをターゲットにしている。
- 画質で妥協したくないので、現時点では、ボディ内手ブレ補正には大きなボディが必要だ。X-T3サイズのカメラでは、現在、ボディ内手ブレ補正は組み込めないが、将来は、よりコンパクトなカメラ(X-Tシリーズ)にも、ボディ内手ブレ補正を提供する必要があると思っている。
- X-H1のサイズは、ボディ内手ブレ補正のためだけでなく、プロのためにより良好なグリップやエルゴノミクスを実現するためでもある。ボディ内手ブレ補正が無かったとしても、X-H1は同じサイズ・スタイルになるだろう。
- エンジニア達と多くのシミュレーションを行って、フルサイズに参入しないことを決めた。なぜなら、APS-Cはレンズ群も小型軽量になり、システムを小さくすることができるからだ。我々はカメラを毎日持ち歩いて、写真を楽しんで欲しいと思っている。
- 高解像度や大きなセンサーを求める人には、GFXを用意している。我々は、APS-Cと中判の組み合わせが最適な選択肢だと思っている。
- X-T30が登場しても、X-T20の生産は止めない。X-T20は、X-T30よりも安い価格で販売される。
- XF33mmF1.0は、最高に美しいボケを実現するのが目標だ。このレンズをAFレンズにしたのは、F1.0のレンズでは、マニュアルフォーカスが非常に困難なためだ。
- GFX 100のAFは、GFX 50SやGFX 50Rと比べてずっと高速だ。GFX 100の動画はクロップなしの4K30pだ。大きなセンサーでのボディ内手ブレ補正の開発は、非常に困難だった。
- GFX 50Rの販売は予想を超えていた。多くのハイアマが、風景用やストリート写真用にGFX 50Rを購入している。
- モジュール式GFXには、極めて大きな反響があり、驚いている。これはアイディアに過ぎず、技術的な研究は行っていない。現時点では、モジュール式GFXの開発計画は無いが、技術的に可能になれば開発を考えるかもしれない。
X-Tシリーズへのボディ内手ブレ補正の要望はかなり多いようですが、現時点では技術的に難しいようですね。とは言え、コンパクトなボディにもボディ内手ブレ補正を搭載したいと思っているようなので、将来的には搭載される可能性が高そうです。
また、モジュール式GFXの開発計画は、今のところ無いようですが、驚くほどの反響があったということなので、将来登場するGFXシリーズのカメラに、このコンセプトモデルが何らかの影響を与えるかもしれませんね。
カスタマー
シンプルにワクワクしますからね
piano
フジ、元気ありますね。
インタビュー内容は、ユーザーにとって
朗報が多く安心しました。
特に、Tシリーズに将来的にはボディ内
手ぶれ補正機能が載りそうなこと。
T20シリーズもしばらくは、生産が打ち止めに
ならないこと。
組立式GFXの商品化も、ひょっとしたら
あるかもしれないことなど、興味をそそる
内容が多く、知りたい情報を得られた感じで
良かったです(*^_^*)
J
本当にユーザーのことを考えてくれていて安心感画ありますね。モジュールGFXについてもアイデアだけだとしても、こうやって目に見える形にしてくれるのは嬉しいです。
thwhykca
X-Hはプロ、X-Tはハイアマと言っても、性能面でX-T3へいってしまったプロも多いでしょう。フジが本気でX-Hをプロ用として浸透させたいなら、X-H1を購入した方には申し訳ないですけどX-T3のセンサーとプロセッサを積んだX-H2を早急に出すべきだと思います。海外では縦グリ+バッテリー2個付きのセットがX-T3より安い地域もあります。フラグシップには威厳も必要で、価格が逆転してしまってる現状はどうなのかなと思います。
ドルンブルク(旅行中)
フジは勢いがありますね。フルサイズに参入しないのも確固たる考えがあってのことなので素直に賛同できます。X-HシリーズとX-Tシリーズもコンセプトが被る部分がありながらも、ボディサイズや手ぶれ補正で線引きしているのも好感が持てます。モジュール式のカメラは本当に面白いです。時期が来たら開発してほしいです。
SPro
モジュール式GFXは是非欲しい(フジフイルムさんにコメントさせていただいた一人です)。写真を学び始めたころ使っていたOMシリーズを思い起こさせるスタイルも、持つ喜びを感じさせてくれそう!現在GFX50Sをアー写などに使っていて、写りの評判も良く、シリーズが魅力的な方向に拡張していくのは大歓迎です。
Fujicco
33mmF1には結構期待しているのですが、性能と価格のバランス次第ではFringer+EFマウントの方がコスパが良いかもしれないので頑張ってほしいですね。ボケに関しては、90mmのような溶けるボケをお願いします。
T20ユーザー
色々と興味深い内容ですね。
T20はしばらく併売。
ということは、サポートやアップデートはまだ安心できそうですね!ユーザーですので嬉しい限りです!
Tシリーズにボディ内手ぶれ補正が検討されている!
OISなしのレンズも単焦点を中心に多いので、ボディ内手ぶれ補正の追加は期待したいです!ただ、重量増に直結するので、その点では悩ましいとの思いもあります…ボディ内手ぶれ補正有り無しで、機種併売がされるといいなと思います。
しちりあん
T3はスペック、外見、値段共々非常にお気に入りで愛用しており後は手ブレ補正さえあれば完璧だと常々思っています。T4、欲を言えば5段じゃなくてもいいのでPro3やE4からでも実装して欲しいですねぇ。
もっと言えばGFX50Rも50Rⅱのようなデザイン据え置きの手ブレ補正付き後継機が出たら絶対に購入したいです。
かめる
富士がAPS-CでXシリーズをやるポリシーに全面的に賛同しています。
だからこそ大三元の標準ズームをもう少し小型化する必要があるように思いますが。
電卓
標準レンズのF1.0はマニュアルフォーカスが困難なので、AFレンズにしたとのことですが、ニコンのF0.95とは対照的な意見ですね。
ミラーレスだと、拡大しながらピント合わせ出来ますが、それだと、もたつくので、そういうことをせずに素早くピント合わせしたいとなると、そういう判断になるのでしょうか?
手ぶれ補正に関しての考え方も、他社とは対照的です。他社は、1/100前後のぶれ問題があるとしても、トータルではあったほうが良いという考えなのかもしれませんね。
各社の考え方の違いを見るのも面白いです。