・Strange rumor: Panasonic to transfer all consumer imaging to be under Leica brand
- 情報筋から、2年以内にパナソニックが、全てのコンシューマー向けの映像製品をライカブランドに移行する計画だという話を聞いている。プロ用製品はパナソニックのままになる。
パナソニックは、全ての製品をプレミアム製品に位置付けたいと考えている。S1とS1Rのカメラとレンズも同様で、Lマウントを選択したことは、この戦略の1つだ。
GHシリーズの将来に関しては確証が無いが、大きな経営上の決定の犠牲として無くなるか、さもなければ、プロ部門に移行することになるだろう。これらは、経営者間で協議されていることで、最終的な決定はなされていない。
現在でも、D-LuxやV-Luxのようなパナソニック製のライカブランド製品は存在していますが、全てのコンシューマー製品がこのような形で販売されるという意味なのでしょうかね。ことによると、マイクロフォーサーズもライカブランドになるのでしょうか。
ただ、信憑性が良く分からない噂で、原文に「奇妙な噂」と記載されているので、現時点では、話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
yaspers
事業から撤退するよりはまし、という一つの案でしょう。
高付加価値製品の位置づけで一気に価格を上げるのは、一つの現実的な道で、それほど奇妙な話では無いと思います。市場全体が大なり小なりそうならざるを得ない状況ですが、ライカブランドにしてしまえば、その中で最も高みのポジションになるでしょうね。
Slash
動画機の話かな、と思いきや、consumer imaging だから静止画も含むんですかね。
ライカブランドのGF10とかちょっとどうなのかな…。
この噂が本当なら、入門機から完全撤退も見えてきて、その先はm43全面撤退ぐらいしか思い浮かばないので、噂が間違いであることを祈りたいです。
kmz
全てのコンシューマー向け映像製品の「レンズ」をライカブランドに...というのなら分かりますが...俄かに信じがたいですね。
みけ
パナソニックがライカの商標の使用権を買うという話なのか、カメラ事業をライカに売却するっていうことなのか、真意が全くわからないですね。ライカ側のメリットが、どちらにもないような感じがするので、まさに話半分に聞いておいたほうがよさそうですね。
スナッキー
m4/3のパナソニック系の売れ線のレンズはライカ名のものが多いですし、LUMIXってブランド名にか拘ることが無いのであればボディもライカ名で出してしまうのはアリなのかも知れませんね。(Lマウントもライカでいいのかも)
ただ、コンシューマ向け入門機は?と言うのは僕も?が。
m4/3のボディの整理は既定路線だけれど、小型軽量が売りなm4/3の特性を活かしたGM5やGF10のような製品はライカブランドに移行後もゾフォートみたいな立ち位置で出し続けて欲しい。
どうなるのかなぁ…
ぶらりん
わかりやすくLumixブランドを廃止して、Leicaブランドに統一する、そのためにLeicaを買収する、とかのストーリーだったらそう言ってくれた方がいいですね。業界的には激震になりそうですが。
ボリュームゾーンのLumix下位クラスをモデル型番どころかグレードで廃止するという話なら、それはそれでまた激震ですね。
ジェラ
カメラメーカーが決算の度に口にするほど今後のカメラ市場が縮小が既に規定路線になっている今、いずれメーカーとして判断する時が来るのでそれに向けて色々と想定するのは今のうちからやっておいたほうがいいでしょう。
撤退しないのであれば生き残るための何かをする必要があります。
競争力を高めるために他と手を組む、もしくはひとつになるというのはよくある話なのでこの噂も無いとは言い切れないでしょう。
カメラメーカーがあえて危機感をインタビューで語るくらいなので市場縮小は想定以上に急速に進む事が考えられます。
2年以内というのも判断のタイムリミットからすればギリギリかもしれません。
pong
実現すれば今より価格が高くなるのは間違えないでしょうね。。。
各社高級路線をとるのは理解できますが、このままでは、エントリー層だけでなく、私のような写真はカメラで撮りたい写真とカメラが好きなアマチュアミドルレンジ層も置いてきぼりになりそうです。
「機材に何十万(レンズも数本そろえるとあっという間に百万円)もかけない人たちは、スマホを使ってね」と言っているようで悲しいですね。。。
メーカー自ら裾野を狭めるようにならないことを祈っています。
やまと
ナショナルの名を終わらせた時を思い出しました。
パナソニックは経営に関して大企業としてはフットワークが軽い印象ですが、一方でブランドを育てるのが少々苦手なのかもしれませんね。
BSG
高級路線、ハイエンド、プロ領域に絞って、
生き残りの道を探るという方針ではないでしょうか。
m4/3機ではGM1が完成された姿だった、
と私は思います。
ただし1インチコンデジの台頭が影響しましたね。。
山田です。
Lマウントのレンズは今後も高いレンズばかりになると思うのですが、Lumixロゴで売るにはいささか割高感が強く思います。
認証を受けてLeicaブランドで売るという事ではないでしょうか。
Lマウント以外は今まで通りの売り方をする気がします。
NGE
>山田です。さん
LマウントのS PROレンズは既に「Certified by LEICA」と銘打たれています。
keita
面白い噂話だと思いますが、Leica 、Lumix、Panasonic のそれぞれにとって、中心となる顧客が異なりあまり良いプランでない印象を受けました。
Lumix 事業において、Panasonic の技術が生み出し、Leica も認めた「 Nocticron 」の様な製品ラインを拡充する事が大切に思います。
(ただ、Nocticron ブランドは、Leica の所有になっているのが大変残念です。)
Panasonic は、下請けの様な意識で無く、主体的に Lumix や Nocticron の様なレンズブランドの構築に取り組んで頂きたいものです。
FT
パナソニックはグローバルシェア1%位なので高級路線に切り替えるためにLeicaブランドを全面に出すんですかね?
生き残るための方法を経営陣が色々と話し合っているのかもしれませんね。
タク
にわかに信じがたいというかバッチコストはどうなるんでしょうか?
コンパクトK
やはり性能と値段&経費の折り合いですかね。ライカ価格になって
余分なお金を払ってると思う人は、写真でもビデオでも違うブランドに移っていくのでは_?富士あたりはもっとビデオに力を入れるのでは??
yhila
コンシューマ向けカメラ事業をライカに売却するという話でなければいいが、
カメラに限らず、コンシューマ向け事業を切り捨てる方向へ会社が舵を切っているようなので、ありうる。