・Panasonic 10-25mm f/1.7 to be released in August-September
- Photar.ruがパナソニックロシアのマネージャーにインタビューを行っており、10-25mm F1.7に関するいくつかの情報が明らかになっている。
「10-25mm F1.7の発表は、2019年の8月から9月の見込みだ。このレンズは、他には無い仕様なので、価格はとても高価になるだろう。我々は価格は16万ルーブルと予想しているが、もっと安い可能性もある。実際、動画カメラマンは、このレンズ1つ購入すれば、使用する主要な焦点距離を全て手に入れることができる。このレンズは、ライカと共同で開発されている」
ロシアではパナソニックS1が18万ルーブル(2800ドル)で販売されているので、10-25mm F1.7の価格は2300ドル前後になると推測している。
18万ルーブルをそのまま円に換算すると約28万1000円で、43rumorsが予想するドルの価格2800ドルを円に換算しても25万7000円なので、いずれにして10-25mm F1.7が、かなり高価なレンズになるのは間違いなさそうです。
とは言え、換算20mmスタートで、F1.7通しという他にはないスペックのレンズなので、ある程度の高価になるのは仕方がないところかもしれませんね。
小助
記事にある通り他にない魅力があり、以前からすごく興味そそられるズームです。
・・・が、想像以上に高価・・・。
興味本位だけで手に出来る値段では無く、明確な用途がある方でないとちょっと手が出しにくそう。
そういう意味では、オリンパスから発売が予定されている望遠ズームのために貯蓄しておく方が個人的には間違いない選択かな。
wow
コアな層が熱望しそうなレンズですね。数は出ないでしょうけど、m4/3でどれくらいの画質と重量になるのか興味はあります。
カートマン
単焦点レンズの50mm、35mm、24mm、そしてさらに広角20mmを交換なしに使えると思えば非常に魅力的ですし、需要はありそうですね。画質の面で単焦点と比較しちゃうのは野暮ってもんでしょう。大きさと重さが心配ではあります。
TO
発表時から、絶妙な焦点距離で欲しいと思っていました。スペックと大きさから、下手したら30万越え?とも思っていたので、まだこの値段で良かったです。
あとはPanasonicのセールスコメントの通りの単焦点なみの写りを実現できているのかですね。
おっちゃん
12-60も広角端しかF2.8の恩恵がなかったですし
F1.7通しというのは魅力的です
25mmF1.4を愛用している者からすると
同様の描写設計の考え方であれば、たとえ30だとしても買いたいと思います。
ただ単に解像度が良いだけなら見送りたいと思いますが
swing
動画だと、このレンズがあればフルサイズと勝負できるので、映像業界での需要は高そう。
とあるビデオ業界では現在、GH派とα7派に二分されるんだそうです。このレンズがあるなら、GH派がα7に乗り換えることも無いでしょう。
価格も単焦点3~4本と考えると特に高くも無いですしズームできるのは何事にも代えがたい。
でも動画向けのイメージだったけど、意外とスチルの需要もありそうですね。
SUMMILUX銘にふさわしい画質を期待したいね。
カタスマー
高価になってしまうということは、ガラス材をたくさん使っている大きなレンズということでしょうか。
たしかに魅力的ですが、あまりに巨大ではフルサイズ+大三元の方がコンパクトになりかねないですし、
小型化の技術料や特殊レンズをふんだんに使って高価になった方を期待します。
よしだ
他の方もおっしゃるように、動画ユーザの需要が高そう。
映像業界のm43勢力では、GH系だけでなくBMPCC4K派も急激に増えていますし、
特にBMPCC4Kユーザーからのニーズが高いかもしれないですね。
欲を言えば、シネレンズ並にズーム時の光軸ズレ&焦点移動が抑えられていると嬉しいです。
debeson
m4/3の上位レンズが概ね20万弱、と考えると30万超えないだけ割安感感じちゃいますね。
G9の大きさ、重さがないとほぼ扱えないバランスでしょうし、このレンズの質実共の評価が今後のm4/3を決めていく気がします。
今までからどれだけ上積みされた絵が作れるのか、レビューが楽しみです。
kh
S1といい最近のパナソニックの妥協なしの勢いのあるものづくりは好きです。
このレンズもきっとそういう仕上がりなのでしょう。
オリンパスの12-100の例のように本当に全域単焦点並みの性能であるなら、
特に動画用にはこの値段でも安いです。
手持ちの大三元一本と単焦点三本くらいは売り払えてしまうくらいの用途を一度にカバーできるわけですから
zae
カメラ1台、レンズ1本だけで十分買う価値がある
そんな魅力的なレンズですね
Ocean
松ズームとどこまで勝負できるかが最も気になる。
対等なら機種を選ばず使えて、かつ挙動も無理がないので乗り換え先として有力。階調までしっかり出せるかを特に基準にしたい。オリンパスは明らかにだがパナソニックもフォーサーズのライカと比べると色々妥協が見られるので一通りシステムができたところでどういうものを提示するのかとても興味があります。